新橋駅東口の再開発の為、
新橋駅前ビルも、
2022年解体着手予定だとか。
そんな話を聞いてしまっては、行かない訳にはいきません。
新橋駅前ビル1号館地下にある、
「おくとね」さんに、今のうちに行っておこう。そして、
あの名物を、食べておこう。
朝、電車に乗って「新橋駅」へ。駅前ビル1号館の
「おくとね」さんへ、やって来ました。
店内の左手の券売機で、
「舞茸天そば(490円)」を、発券。
カウンターで、オヤジさんに食券を渡し、「蕎麦」をお願いです。
厨房は、オヤジさん二人、お姉さん一人体制。
奥で、お姉さんが、ずーっと舞茸天を揚げており、壁際には、
揚げ置きの舞茸天が山程並んでいました。
これが、
昼にはなくなってしまうと聞きます、、、
スゴいなぁ、、、
なんて思っているうちに、出来上がり。
カウンターにて、受け取りです。
冷凍麺茹でたての蕎麦に、カエシを抑えた、お出汁の効いたおつゆ。
そして、
名物の大きな舞茸天です。
刻んだ舞茸を、座布団のように揚げた舞茸天は、やはりおくとねならでは。
舞茸の香りが広がり、揚げ置きですが、とても美味しい。
温かいつゆに、ほろほろと崩れていく様が、なんとも儚い。
蕎麦は、少々にちゃり感がある細麺で、これまた儚く崩れた舞茸天に絡み、とても美味しい。
再開発後、リニューアルオープンするかは、わかりませんが、また機会があったら行こう。
御馳走様でした。機会があったら、また行こう。

↑舞茸を揚げるようにクリックしていただけましたら、きのこ好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
続きを読む
ストックしている素麺を、食べ比べしよう。取り出したのは、
株式会社マル勝高田商店さんの「三輪の神糸」です。
2分茹でたら、冷水で締め、器に盛って完成。
茹でている間に、めんつゆを用意して、今日の簡単な朝ご飯です。
さすが、神の糸。素麺を噛み切る瞬間、プツリプツリとした心地よい食感が踊ります。
香りも良く、とても美味しい。
喉越しも良く、「神糸」の名前が、しっくりきます。
なるほど、これは「神糸」だ。と、妙に納得。
他の素麺よりも「折れた素麺」が多いようにも見えますが、その繊細さもまた、神でしょうか。
贈答品としても、良さそうな素麺です。
少々お高めなのですが、これはイイ。
実は、初めて食べた「三輪素麺」。まだまだ、堪能しよう。

↑喉越しの良いクリックをしていただけましたら、素麺好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。

JR亀戸駅、駅前に自転車を止め、入ったのは、
「文殊亀戸店」です。
入口すぐのところにある券売機で、
「冷やしかき揚げそば(470円)」を、発券。
カウンター越しに、オヤジさんに渡して、
「蕎麦をお願いします。」朝の時間帯、玉子が一つサービスだったので、
生卵をお願いしました。
しばらくして、出来上がり。
蕎麦は、生蕎麦茹でたて、締めたてでした。
かき揚げは、揚げ置きの冷めたもの。
玉ねぎ、ごぼう、長ネギ、人参、干しエビが入っています。
ふにゃりとした、揚げ置きの柔らかな衣は、食べ易く、つゆに浸しても、溶けません。
細めの蕎麦は、ボリュームがあります。
結構、量があるように見えたのですが、気のせいでしょうか。
安定した蕎麦の美味さ。つゆもまた、枯節の独特な香りがあって美味しい。
先客、後客のいない、一人貸切状態の店内で、ズルズルもぐもぐ。
美味しくいただきました。
ご馳走様でした。
↑揚げ置くようにクリックしていただけましたら、文殊好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
続きを読む

安かったので購入した、
鶏胸肉があります。
細切りにして、ブライン液を揉み込んでしばし置いた後、片栗粉も投入。
細切りピーマン、櫛型に切った玉ねぎと一緒に炒め、めんつゆ、オイスターソース、おろし生姜、ニンニクで味付け。
「鶏とピーマンの中華風炒め」完成です。
少々、
味が濃かったのですが、そんな時もあります。
料理なんて、毎回同じ味を出す方が、難しい。
味付けが濃かった時。一人暮らしが長く、自炊をするオジサン(僕)は、そんな時の
解決方法を知っています。
だてに長く自炊していません。そう、僕にも、
多少なりとも経験値があるのです。
味が薄ければ、足せば良い。軽く塩コショウをふれば良いのですが、濃い場合は、それが出来ません。
酒飲みのオジサン(僕)は、
間違いのない解決方法を、知っています。
それは、、、
「チビチビ、少量ずつ食べる」です。
酒のつまみは、チビチビがイイんです。

↑チビチビとクリックしていただけましたら、ピーマン好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
続きを読む

仕事帰り、
スーパー「サミット」に寄ると、お弁当が半額になっていました。
今夜は、スーパーのお弁当を、酒のつまみにしよう。
「優しい甘さに仕上げた牛すき焼重(498円)」です。
半額シールが貼られて、
税抜249円。
すき焼き重が250円前後となると、かなりお得な気がします。
お弁当を温めたら、生卵を用意。
牛肉やお豆腐を、卵に絡めていただきます。
そりゃ、酒に合うでしょう。
美味しい。ただ、通常のすき焼きよりも、味が薄いので、卵に少しめんつゆを加えて。
美味しい。途中、味玉は味玉でつまみつつ、
「ご飯の上」を完食。
残ったご飯は、納豆を乗せて、
納豆かけご飯に。
これもまた、僕にとっては、酒のつまみです。
250円、しっかり堪能した夜。
ご馳走様でした。
↑堪能するようにクリックしていただけましたら、お弁当好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。

葛飾区立石にあった
「松月庵」が発祥と言われる、
むじなそば。
油揚げ(きつね)と、揚げ玉(たぬき)が乗ったお蕎麦です。
どうやら、
マルちゃんが「紺のむじなそば」を、発売したらしい。
そんな
嘘をついたら、怒られるでしょうか。
久しぶりに、
嘘をついてみました。
すみません。マルちゃん「紺のきつねそば」に、
スター印の揚げ玉、
刻みネギを乗せて、
「紺のむじなそば」完成です。
酒を飲んだ夜。最後の締めに、紺のむじなそば。
フライ麺の蕎麦に、油揚げと揚げ玉。
この、
油まみれなジャンクむじなそばを、酒を飲んだ後、深夜に食べる愚行。
自分でも、
「何をしているんだ⁉︎」と、呆れてしまいます。
、、、ただ、
美味しいんだよなぁ、、、
深夜に食べる背徳感もあり、すこぶる美味しく感じる
「紺のむじなそば」。
何か特別な事があった時だけ、食べる事にしよう。

↑特別な時にクリックしていただけましたら、マルちゃん好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。

この時期、柴又の立ち蕎麦屋
新角さんでは、
「山菜天」が登場するのだです。
恥ずかしながら、知りませんでした。
調べてみると、
店主が「摘んでくる」との事。
そのため、日替わりで、安定供給できるものではないのかもしれません。
店に行き、天ぷらのショーケースを確認すると、
「ふきのとう天」が、ありました。
口頭にて、
「山菜天そば(520円)」を注文。出来上がりを待ちます。
受取時、支払いなのですが、PayPayが使えたので、PayPay払いに。
ちなみに、新角さんは、「PayPayスタンプカード」があり、400円以上の注文で、スタンプ一つ。10個貯まると、130円以下のトッピングがもらえるそうです。
生蕎麦、茹でたて。熱々のおつゆがはられ、タネはふきのとう天が3つ。他には、刻みネギと、シンプルです。
細めの蕎麦は、生蕎麦で、都度茹でるようになったのだとか。
昔は、三松さん同様、三松屋食品のゆで蕎麦でしたが、どちらも美味しい。
ほろ苦いふきのとう天は、ほのかに香りがあります。
久しく食べていなかった、ふきのとう。
そうそう、この香り、この苦味。美味しい一杯ですが、少し物足りなくも感じます。
あくまで、僕の食い意地だけの問題で、不満がある訳ではありません。
その時のお腹の状態を考え、天ぷらをもう一品、頼んでも良かったなぁ、、、と、思っただけです。
人気の紅生姜天やにんにく天だと、ふきのとうの香りと合わなそうだし、
「半ちくわ天(60円)」を加えても良かったかもしれません。
どちらにしろ、店主の採ってきたふきのとう天は、美味しかったです。
ご馳走様でした。
↑ふきのとうを揚げるようにクリックしていただけましたら、野草好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
続きを読む

大好きな町中華のお店
「ほうらい」さんのメニュー、全制覇をするために、今回も、お店に。
冷ケースから、缶チューハイをいただき、「焼き豚(770円)」を注文。
しばらく飲んだ後、〆に
「マーボー丼(660円)」を注文です。
豚ひき肉、ネギ、豆腐。
豆板醤のピリッとした辛味がありますが、辛さは控えめ。何より、ベースの味わいが、
なんとも独特です。
甘みと酸味があり、どこか
「甘酢あん的要素」を感じます。
缶チューハイを数本飲んだため、よくわかっていませんが、とにかくオリジナリティ溢れる美味しさ。
たっぷりの麻婆豆腐が、
酒のつまみになります。
美味しい。辛いのがお好きな方は、卓上のラー油や、一味唐辛子を使えば、良いでしょう。
テーブルコショウなんかも、合いそうな味付けです。
ご馳走様でした。
↑れんげでかっこむようにクリックしていただけましたら、町中華好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
続きを読む

自転車に乗って、
「ゆで太郎本所吾妻店」へ。
目的は、調べていなかった
「店舗(会員証)プレート」の確認と、
朝食新メニュー確認です。
店内券売機で、
「朝ら〜(370円)」を、発券。
冷たい朝ら〜を、お願いです。
ゆで太郎の朝食メニューに、
「朝中華」が登場しました。
温・冷選べる、中華メニューです。
冷たい「朝ら〜(370円)」は、冷たい中華麺に、蕎麦用のもりつゆが付いています。
麺の上には、刻み海苔と貝割れ大根が、乗っています。
もりつゆにネギと辛味調味料「赤鬼」を入れて、準備完了。
麺をつゆに入れ、ずずずっといただきます。
麺は、縮れた中太麺。
むっちりした歯応えと、ヌメリがあります。
つゆは、お馴染みの味わい。かえしが強めです。
蕎麦好きとしては、どうしても、朝そばと比べてしまいます。
朝そばと同価格でありながら、タネの弱さが気になる
朝ら〜。蕎麦には、かき揚げや玉子、鬼おろし等が乗りますが、朝ら〜には乗りません。
やはり、蕎麦チェーンとしては、イレギュラーな扱いなのでしょう。
他のお客さんも、ラーメンを食べている人は、見受けられません。
大量に茹でる蕎麦とは違い、少数注文で、都度中華麺を茹でるのは、なかなか大変かと思います。
美味しいのですが、注文に悩んでしまうのは、小心者の性でしょうか。
ゆで太郎を朝そばが、いかにお得で、満足いくか。改めて、感じた朝。
ご馳走様でした。
ちなみに、
「ゆで太郎本所吾妻店」は、47号店でした。

↑中華麺をすするようにクリックしていただけましたら、ざる中華も好きな僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
続きを読む

「そうめんのつゆに」と、購入した、
キッコーマン「ごまだれつゆストレート」。
もちろん、
麺類以外にも、使えます。
もやしと豚肉、ほうれん草を重ねて、
蒸し鍋に。
器に、「ごまだれつゆ」と刻みネギを加えて、
本日の晩ごはん完成です。
酸味を抑えた、ごまだれポン酢的な味わい。
これは、美味しい。野菜にも合いますが、
豚肉が美味しい。
お肉や海苔がたっぷり乗った、港屋系の肉つけ蕎麦なんかにすると、ピッタリかもしれません。
ありがとう、キッコーマン。
ごまだれつゆ、堪能しました。
↑ごまだれで食べるようにクリックしていただけましたら、ごま好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
素麺を食べるのに、めんつゆばかりでは飽きてしまいます。
薬味を変える事で、味わいは変わりますが、
抜本的改革とは言えません。
めんつゆは、めんつゆ。そんな訳で、買ってきたのは、
キッコーマンの「こまだれつゆストレート」。
蕎麦用のつゆですが、素麺だって、もちろん、問題ないでしょう。
今日は、「ごまだれ」で、素麺を食べよう。揖保乃糸を2分茹で、冷水で締めたら、完成です。
少しの酸味と、甘味の強いごまだれ。
素麺をつけて食べると、
少し濃いようです。
蕎麦より細い素麺は、水が絡み易く、当然、おつゆの絡む量も、多くなります。
江戸前よろしく、素麺の先に、チョコンとつけて食べるのが、良い気がします。
ごまだれだけでも、充分美味しいのですが、一味唐辛子やラー油、刻み海苔等を加えても、間違いありません。
ごまだれ、イイじゃないか。他にも使えそうなので、他の食べ方も試してみよう。

↑ごまだれで食べるようにクリックしていただけましたら、ごま好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。

久しぶりに、京成立石駅にある
「越後そば立石店」へ。
今日は、ここで
朝ごはんを食べよう。
店外にある券売機にて、
「朝食B・C(420円)」を、発券。
入店して、カウンター向こうのオヤジさんに渡し、
「朝食B」をお願いです。
冷たい蕎麦、選べる一品は、
焼塩サバ。
しばらくすると、
豪勢な朝食が出てきました。
冷たいミニそばに、白いご飯。
湯煎で温められた、焼塩サバには、大根おろしも付いています。更に、味海苔、生卵、昆布の佃煮、お漬物。
立ち蕎麦屋の朝食にしては、
なんとも豪勢です。
見込み茹で置きの蕎麦は、歯応えを残しています。さすが、布海苔をつなぎに使った、
越後そばの蕎麦です。
それにしても、
ご飯のおかずが多い。
ご飯に焼塩サバを乗せて食べ、昆布の佃煮も使ったら、ほぼご飯がなくなってしまいました。
ご飯、おかわりしたくなるおかず量です。
残った大根おろし、卵は、お蕎麦の上に乗せて
「月見おろしそば」に。
さっぱり美味しい。普段、あまり利用しない越後そば。
コスパの良さに、少し感激しました。このバラエティさで、420円なら、納得です。
ご馳走様でした。
機会があったら、別の越後そばも行ってみよう。
↑朝食を食べるようにクリックしていただけましたら、朝そば好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
続きを読む

蕎麦業界に一大旋風を引き起こした
「港屋」さん。
ワシワシの蕎麦に、たっぷりの豚肉や海苔。そして、濃いめのそばつゆに、ラー油を加えた
「肉そば」は、今現在もファンが多く、
インスパイア店舗も、多く存在しています。
そんなインスパイア店舗の中で、一番人気なのが、
「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」ではないでしょうか。
「カレーは飲み物」等を展開する、
株式会社のみもの。の運営店舗です。
何故、ラー油を入れるのでしょうか。茹でた素麺のおつゆに、ネギ、海苔、ゴマ。そして、具入りラー油。
今日は、ラー油を加えたおつゆで、食べよう。
何故、ラー油を入れるのか。それは、美味しいからです。めんつゆと油は、相性が良いものです。
天ぷらや油揚げ、バターなんかも美味しい。
ラー油もまた、美味しい。蕎麦じゃなくても、素麺だって美味しい。
たまに、味変えするには、
ラー油もまたイイ。

↑ラー油を加えるようにクリックしていただけましたら、素麺好きな僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。

業務スーパーの
「豚肉水餃子」が、冷凍庫に眠っています。
お湯に入れて約6分茹でるのですが、そこへ、同じく業務スーパーで購入した鶏ガラスープの素を投入。
刻みネギ、ゴマ油、テーブルコショウも加えたら、
「スープ餃子」の完成です。
この簡単さ。忙しい朝にも、良いのではないでしょうか。皮の小麦粉、タネの肉野菜。
バランス良く、栄養が摂れる、、、
気がします。
キノコや溶き卵なんかを加えると、更にボリュームも加わり、イイ感じ、、、な、
気がします。
何より、煮込むだけですから、
楽チン。
前日の夜に、スープを作っておけば、
更に楽チン。
スープ餃子、もっと考察しようじゃないか。
また買ってこよう。
↑スープで煮込むようにクリックしていただけましたら、餃子も好きな僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。

遅くなった夜。
ご飯を作る時間も勿体無く、さっさと食べて、早く寝よう。
そう思って、セブンイレブンで、
「バターチキンカレー(518円)」を、購入しました。
自宅の電子レンジで、3分半。
その間に、ちょこちょことした作業を済ませ、晩御飯の準備完了です。
急いでいる時は、「かけご飯系」がイイ。スプーンで、がっぽんがっぽんと口に放り込めるし、ご飯もおかずも、一緒に食べられる利便性。
カレーは、素晴らしい。久しぶりに、セブンイレブンのカレーを食べましたが、相変わらず美味しい。
数分で完食し、晩ご飯終了。
さてさて、早く寝よう。
そう思った、深夜26時。
↑カレーをかけるようにクリックしていただけましたら、カレー好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。