
strong>「金曜日くらいまでなら、生でOK」
お世話になっております「一流のB級フリーク」さんから頂いた牡蠣。御礼の連絡をした所、そんなお返事を頂きました。
なるほど、生で、、、そう言えば、
この十数年「酢牡蠣」を食べていません。
生でOKなら、早速食べようじゃないの。
そんな事を思い、小麦粉と水でせっせと牡蠣を洗う夜。三杯酢にしばし漬けて出来上がり。の、簡単な
「酢牡蠣」です。
「(法)浦戸 夢の愛ランド」さんの、宮城県産牡蠣。滅茶苦茶美味しいっ!
プリンとした大きな牡蠣で、
貝柱も太いもの。おぉ、、、これはテンションが上がります。
思えば、自宅で酢牡蠣と言うのも、子どもの頃以来。当時は小さな牡蠣を少ししか食べられませんでした。
酸いな味と、牡蠣の旨味。そして、貝柱のぐいぐい来る食感が、子どもの頃から好きだったのですが、貧乏人の僕は食べられず。
「今」がその時とばかりに、
100g程をガッツリ酢牡蠣にしてしまいました。
ビールに焼酎で、十数年ぶりの酢牡蠣を堪能した夜。いやぁ、美味しかった。
、、、んふふ。まだまだ200gあるんだよなぁ、、、。こんな時、「一人暮らしで良かった」と思ってしまう
矛盾。いつもならば、「食材が余る!」と、
困っていましたが、今夜は
嬉しい「食材が余る」。実は、やりたかった事があるのです。
あれを作ろう。「今」がその時だ、自分。
↑余る程にクリックをいただけましたら、僕は「宮城の牡蠣・三部作」構想を広げます。すみません、ありがとうございます。

←LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.牡蠣(生食用)・・・50g
2.小麦粉・・・大さじ1
3.A.酢・・・50cc
4.A.白だし・・・30cc
5.A.砂糖・・・大さじ1〜2
#1
牡蠣に小麦粉をまぶし、ひたるくらいの水を加えて、優しくもみ洗いします。
水が灰色になったら、流水を「牡蠣に当たらないように」注ぎながら、洗い流します。
※水が透明になったらOK。ザルにあけて、よく水を切ります。
#2
A.をしっかり混ぜ合わせ、弱火にかけて砂糖を溶かします。
砂糖が溶けたら、しっかり冷やします。
#3
A.の三杯酢に、洗った牡蠣を加え、10〜20分冷蔵して、味を落ち着かせたら出来上がり。
※鷹の爪等を少量加えても美味しいです。
※分量は、少し酸っぱめ、甘さ控えめですが、お好みの三杯酢で召し上がって下さい。
- ▲
- 2014-10-22
- おかず料理
- トラックバック : -
仕事、なんだか忙しいですねぇ、、、上司が入院しちゃいましたし、残念な社長は全く仕事が出来ないし^^;
牡蠣、大根おろしで洗いますよね♪実は、実家でもそうだったんです^^
でも、大根おろすのもメンド臭いし、小麦粉まぶして、水を加えて優しく洗うだけでも汚れ取れますよ〜♪
、、、って、僕も人に教えてもらったんですけど(笑
プリプリで大きな牡蠣、貝柱も太くて美味しいですよ〜^^
今日もまた、何か作ろうと思います♪