fc2ブログ

Entries

今週の課長(69)

約4ヶ月ぶりの「今週の課長」シリーズ。忘れていました。※詳しくは、過去の「今週の課長」をご覧下さい。10月20日は「頭髪の日」なのだそうです。一度だけ「脱色しよう」と試みた事があります。それは学生の頃。当時、僕の通う学校は校則がなく、当然「茶髪厳禁」等とはありませんでした。校長が「似合うと思えばどんな髪型でもイイ」と学校。「オキシドールで脱色して、茶髪になってみよう。」そんな事を「ふ」と思い、オキシドー...

今週の課長(68)

先日、某ニュースサイト(ネタサイト?)にて、「ビールは男性を女性化する」なんて記事を読みました。研究によると、ビールの原料「ホップ」には「フィストロゲン」と言う物質が含まれており、女性ホルモンと同様の働きをすると言う。なので、男性がビールを飲む事により女性化していくというもの。この仮説を検証するため、100人の男性に1時間3リットル強のビールを摂取してもらう実験をおこなったそうです。笑うのが、この結果...

今週の課長(67)

今から10年前の「2001年6月3日」、札幌ドームが開場となった日なのだそうです。開場からすでに10年も経過している「札幌ドーム」。ちなみに僕、「札幌ドームの思い出」は一切ございません。それは、14年前に上京したからです。上京してから数年後に、まさが「ドームができる」なんて、思いもよらず。当時の僕は東京・下町にあった6畳一間のボロアパートで、「札幌ドームのニュース」を見ていました。そしてサッカーの世界的試合(...

今週の課長(66)

5月6日は「コロッケの日」なのだそうです。コロッケもまた「僕の大好きな料理」の一つです。手軽さ、安さ、美味さ。飯にも美味しい、酒も飲める。「僕の求める要素」が全て揃っています。コロッケさえあれば、他におかずは必要ない。そう思ってしまう程にコロッケは好きなのです。以前、同棲していた「元カノ」は料理をしない人で、料理は「僕の仕事」でした。仕事終わり、「今日は晩ご飯用意したから、早く帰ってきなさい」と、珍...

今週の課長(65)

たくさんの漫画家やイラストレーターが、「応援イラスト」を描いている今。よろず屋・イラスト描きとして、僕も描こう。それもまた、「今、僕ができる事」かと思います。だから何?と言う感は否めませんが、あくまで「意思表示」です。ほんの数人でも、「僕ではないあひる課長」を気に入っていただけたら、イラスト描きとして、これほど嬉しい事はありません。そもそも、「あひる課長」は、10年以上前に「商品化しよう」と考え、描...

今週の課長(64)

2月24日は「月光仮面登場の日」なのだそうだ。1958年、現TBSがテレビ放送を開始したのが、この日。それを記念しての「月光仮面登場の日」らしい。子どもの頃に見た記憶があるのだが、どうも時代設定が合わない。1981年に実写映画化されたモノを見たのだろうか?幼稚園児だった当時の僕は「将来の夢」に、堂々と「月光仮面」と書いていた記憶がある。「憎むな、殺すな、赦しましょう(ゆるしましょう)」の理念で、たとえ悪人でも命...

今週の課長(63)

1月9日は、「一休(1・9)さん」にちなんで、「とんちの日・クイズの日」なのだそうです。高校生の頃、ちょっとしたバイトで、親戚の子どもの勉強を見てあげた事がある。「算数を教えてあげてくれないか?」と。算数ができないと言う「いとこ」に対し、僕が教えた事は「ひとつ」です。「算数の答えと言うのは一つしかない。言わば正解が一つしかない「クイズ」です。クイズと思って解いてみよう。」公式と言うヒントを元に、パズル...

今週の課長(62)

もうそろそろ今年も終わり。そして年末の大掃除が控えている我が家。ですが、去年とは少し状況が違う。「掃除は、普段から「こまめに」行っていれば、それだけ大掃除の負担が減る」と言う事。そして、世のお父さんから批判されそうな話ですが「トイレ掃除と玄関掃除は、家の主が行うと風水的に良い運気が流れる」と言う事。この二つを10月に知り、「こまめに」掃除を行っておりました。「家の主って、お前は一人暮らしじゃん。」な...

今週の課長(61)

11月7日は「鍋の日」なのだそうです。食品メーカー「ヤマキ」さんが制定したそうです。「今週の課長」は3つの仕事で構成されています。「○○の日を調べる事」「○○の日にちなんだイラストを描く事」「○○の日にちなんだネタ(文章)を書く事」。この3つが揃って「今週の課長」ができあがるのですが、、、「鍋の日」「鍋にちなんだイラスト」、、、、「鍋にちなんだ文章」が思いつかない、思い出せない。石狩鍋な話は過去にもしたし、...

5年目

あれ?「始めたのいつだっけか?」なんて、一番最初のネタを見たら2006年10月28日。めでたいのか、めでたくないのか?よくわかりませんが4年の月日が経ち、晴れて5年目に突入しました。思えば、「備忘録」として始めたブログも、いつの間にか「料理メイン」のブログになり、嘘ばかりついているような気がします。ダラダラと、よく続いたものです。4年前の僕は何をしていたのだろうか?と、読み返してみたら4年前の10月29日は、「佐...

今週の課長(60)

10月15日は「きのこの日」なんだそうです。きのこの需要が高まる10月、その月の真ん中15日を記念日としたらしいのですが、、、記念日?僕の父は山菜採りが大好きな「山男」です。毎年、秋になると山に登り、たくさんのきのこをビニル袋に入れて帰ってくる。家に帰って「きのこ仕分け」をするのですが、そんな父の姿を見て「秋」を感じていた幼少の頃の僕。「秘密の場所があるから、お前が大人になったら教えてやる。」なんて言って...

今週の課長(59)

10月1日は、「衣替えの日」で、「ネクタイの日」でもあります。「衣替え」はしない僕。冬服も夏服も一緒のシャツだ。夏になれば袖をまくり、ボタンを外してTシャツを出す。冬になればシャツの上にフリースを羽織る。基本、「服には無頓着」なのだ。そんな僕の持っている服は、ほとんどが「いただきもの」。上京当時の僕は、金もなく貧乏。営業で着るスーツも「1着」しかなく、毎日のように同じスーツを着ていた。そんな僕に、営業...

今週の課長(58)

9月10日は、日本でカラーテレビの本放送が開始された日(1960年9月10日)です。だからと言って記念日と言う訳ではないです。子どもの頃、祖父の部屋には小さな白黒テレビがポツンと置いてあった。「それは秘密です(日本テレビ系)」や「クイズ面白ゼミナール(NHK)」「水戸黄門(TBS系)」等を、祖父と一緒に見ていた記憶がある。思えば祖父はTVが大好きだったような気がする。僕が「TV好き」になったのは、祖父の影響なのかもし...

今週の課長(57)

9月3日は「ベッドの日」なのだそうだ。「グッ(9)スリ(3)」で「ベッドの日」。毎度毎度、日本人はよく考えるものだ。子どもの頃はベッドを使っていた。兄が上段、僕が下段の「二段ベッド」。思春期に入り、兄が「弟(つまりは僕)と一緒の部屋では気が散って勉強にならない。」と言い出し、部屋も分かれて、、、二段ベッドも「一段ベッド」となった。初めて天井が高いベッドになって喜んだ記憶がある。やっぱり寝る際は天井が高い方...

今週の課長(56)

8月27日は「男はつらいよの日」なんだそうです。1969年のこの日、シリーズ第一作が公開された事が由来らしい。父が好きで、一緒によく見ていた。そんな記憶だけがある。しかも、何故か「寅次郎ハイビスカスの花(第25作目)」ばかり。あれは何度見たんだ?上京するまで「舞台となる柴又」が、浅草の近くにあるものだとばかり思い、「柴又って千葉に近いんだ!」と知ったのは、上京して数年後の事だった。家からも電車で数駅と近い...

今週の課長(55)

7月30日は「プロレス記念日」なのだそうです。1953年のこの日、故・力道山選手が「日本プロレスリング協会」を結成した事が由来だそうです。小学校に入る前からプロレス好きな僕。東京に上京してから、色々な仕事をしたのだが、一番キツい仕事だったのが、「プロレスリングの設営」と言うバイト。知り合いに頼まれて引き受けたのだが、会場となる場所へ着くと、そこは「ホテル」。ホテルの大広間で酒と食事を楽しみながらプロレス...

今週の課長(54)

7月24日は、芥川龍之介氏の命日で、代表作「河童」から、「河童忌」と言われているのだそうです。ちなみに、「忌日」を「きにち」と読むと、最近になって知りました。漢字知らなさ過ぎ。まさか、自分の命日を「河童忌」なんて名付けられるとは、本人も思わなかっただろう。いやいや、けっして河童が悪い訳でない。僕も昔、「河童に似ている」と言われて、少なからず親近感は覚える。キュウリも好き。ただ、もし万が一、自分の命日...

今週の課長(53)

間もなく「海の日」。「世界の国々で、”海の日”を祝日と決めているのは日本だけ」だと言う(国土交通省・談)久しく「海」には行っていないし、泳いでいない。もう、、、15年以上だろうか?子どもの頃は、夏休みになる度に、親戚一同総出で、過去に祖父が暮らしていた「小さな漁村にある実家」へ連泊しに行っていた。目の前が海で、他には何もない。娯楽施設どころか、居酒屋すら村にはなかった。そんな場所は新鮮で、毎日のように...

今週の課長(52)

6月24日は「UFO記念日」なのだそうだ。1947年に初めてUFOが目撃されたのが6月24日。昔から「この手の話」は好きな僕。思い起こせば、興味を抱いたのは小学生の頃に見た「木曜スペシャル・矢追純一UFO特集」だろうか?「信じるか信じないか」は、僕にとってはどうでも良くて、僕は「それ」が楽しめるかどうか?だと思う。信じていなくてもイイ。もちろん、信じてもイイ。長年、プロレスファンを自称していると、だいたい言われる「...

今週の課長(51)

6月24日は「五月雨忌」なのだそうだ。「初恋」のヒット曲で知られる歌手・村下孝蔵さんの忌日。「声も描けられず、遠くから見ているだけだった初恋。淡く儚い夢だったから、今も胸を離れず心に残る」みたいな歌詞(毎度JASRACの許諾はないので、ニュアンスだけお伝えします)。淡く切ない「初恋」。、、、、そう言えば、僕の初恋は、、、、いつだっただろうか?相手も思い出せない。一般的に、初恋の相手と言うのは覚えているもの...

今週の課長(50)

6月18日は、「おにぎりの日」なんだそうです。日本最古の「おにぎりの化石」が発見された、「おにぎりの里・石川県鹿西町」が制定したそうです。ちなみに、「考古学出発の日」でもあるので、色々と「かぶっています」。子どもの頃、定番の「具」と言えば、「梅おかか」でした。梅干しとおかかを叩き、醤油で和えた具です。梅の酸味、おかかの旨味(イノシン酸だったっけか?)、そして醤油のコクと塩辛さ。もう書いているだけで「...

今週の課長(49)

6月11日は「傘の日」です。入梅のあたる日である11日に日本洋傘振興協議会が制定したそうです。滅多な事では「傘をささない僕」なので、普段から使う傘も「捨てられていたビニル傘」だったり、「もらいもののビニル傘」だったりします。APOをこよなく愛すと言う訳ではないが、傘を忘れてもテンションが下がらないようにビニル傘。突然の雨にコンビニに逃げ込み、ビニル傘を買う事が「ごく、たまに」ある。かなり我慢して雨に打たれ...

今週の課長(48)

※この文章では害虫について語っています。虫が嫌いな方、気分がすぐれない方、不快に思う方は申し訳ありませんが、読まずに割愛いただきたいと思います。すみません。6月4日は「虫の日」です。「6(む)4(し)」です。何故だか「虫が寄ってくる人間」っていないだろうか?ハエだったり、蚊だったり、蜂だったり、、、。いっぱい人がいるのに、何故、付いて来るんだ!?って人。僕です。何故か寄ってきます。10数年前まで、北海...

今週の課長(47)

「髪型を手本にしたい有名人」のアンケートがあったそうで、木村カエラさんがトップになったとニュースになっていた。アレンジ、カラーリング、スタイルすべてが斬新だ。あのピンク色の髪、確かに可愛いが、大事なのは「似合うか?似合わないか?」ではないかと思う。僕が無精ヒゲで「カエラヘッド」なら、「ちょっとカラフル大木凡人さん」のようになるのではないだろうか?ありえない。「かぶりもの」は似合う方だ。アフロのヅラ...

今週の課長(46)

5月25日は「広辞苑の日」なのだそうだ。広辞苑の初版が刊行されたことに因み、「広辞苑の日」。僕が高校生の頃、「たほいや」というフジテレビの深夜番組があった。「親」が広辞苑で「普段使わないであろう言葉」を選び、「子」がそれぞれ「言葉の意味(嘘の意味)」を考える。「親」が辞書を引いた言葉の「本当の意味」と、「子」の考えた「嘘の意味」。全てをシャッフルして「親」が読み上げ、「子」が「本当の意味」を当てると...

今週の課長(45)

「カクテルの日」5月13日は「カクテルの日」なのだそうです。カクテル、、、僕には縁遠いようなお酒です。麦焼酎をこよなく愛する僕。そもそも、「カクテル」とは「お酒と何か(酒を含む)」を足したものなのだそうだ。スクリュードライバー、ブラッティマリー、スレッジ・ハンマー、マティーニ、、、考えてみると、「焼酎の○○割り」と言うのも、「カクテル」の一つなのではないだろうか?クッキングパパにて、焼酎のグレープフル...

今週の課長(44)

5月7日は「コナモン(粉物)の日」なのだそうです。「5」と「7」で「こな」だから「コナモン」。最近、ちょっと「イラっ」としてしまいます。また駄洒落かよっ!いやいや、それも一つの日本文化。「粉物」と言えば、たこ焼き、お好み焼き、うどん、、、どうしても関西圏のイメージ。色々と美味しい粉物、多いもんなぁ、、、。高校生の頃、学校からの帰り道に「車庫を利用したたこ焼き屋」があった。「家の車庫を店舗にしました」感...

今週の課長(43)

本日、4月23日は「良い夫妻の日」です。夫婦円満、なんて素晴らしい響きでしょう。一人暮らしのオジサンには、かなり遠くにある、疎遠なもの。23で「ふさい」とは、またまた駄洒落だ。理想的な良い夫婦と言えば、誰だろうか?やっぱりクッキングパパだろうか?高嶋忠夫・寿美花代夫妻か?古いなぁ、、、最近だと、長門裕之・南田洋子夫妻?どうしても「長年連れ添った二人」感が強いのは、やはり「いまだ独身で、一番知っている夫...

今週の課長(42)

4月16日は「ボーイズビーアンビシャスデー」です。1877年、札幌農学校のクラーク博士が「Boys,be ambitious」の言葉を残して北海道を去った日。元道民で「北海道好き過ぎーず(相方・兄)」の片割れとしては大変重要な日です。「Boys,be ambitious(少年よ、大志を抱け)」「大志」の意味をいまいちよく理解していなかった幼き日。言葉の通り、「大きな志」な訳だが、それは北海道を象徴する「フロンティアスピリット」。道章とな...

今週の課長(41)

4月10日は「建具の日」なのだそうです。「良い(4)戸(10)」と言う事で、建具の日。毎度毎度思うが、ダジャレ、、、好きだよなぁ、、、、。我が家の建具は壊滅状態だ。原因はやはり「我が家の猫達」。ふすま、押し入れ、引き戸、どんな所もガリガリとやってくれて傷だらけ。引っ越したばかりの頃は気を使っていて、見つける度に怒って止めさせていたのだ。が、人間と言うのは一度「慣れて」しまうと、「どうでも良くなってしまう...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ