fc2ブログ

Entries

16歳になりました

我が家の長男猫が、16歳になりました。おめでとう、長男猫。東京生活で、一番長い付き合いである、我が家の長男猫。もう、すっかり老猫です。他の子は、病気があったり、色々と心配な部分がありますが、我が家で一番元気なのが、長男猫だったりします。いつも寝ているような気がしますが、無事にすやすや寝ている姿は、なんとも微笑ましい。朝は、寝ている僕の布団の中に入ったり、出てきたりを繰り返しています。寝ている僕の上に...

次男猫の様子〜継続〜

毎晩、かかりつけの動物病院に通い、投薬を続けている次男猫ですが、お陰様で具合が悪くなる事なく、元気でいます。本日も、動物病院へ連絡です。今日は病院、混んでいるでしょうか?「あー、こんばんは。お薬ですよね。」毎日の事なので、電話に出られる看護師の方も、慣れてきました。電話がつながると、「はいはい」とわかってくれます。「18時頃に電話をしてくるオジサン」そんな認識があるかもしれません。僕が病院で働いてい...

次男猫の様子〜検査〜

本日も動物病院へ。肝臓の悪い、次男猫の検査です。毎晩、投薬のために動物病院へ通っているのですが、その甲斐あってか、具合は良いようです。血液検査の結果も良く、異常はありませんでした。「よかった。今日も、錠剤の投薬だけで良さそうです。」注射も点滴も必要ないようです。いつ異変が出てくるのか、それはわかりませんが、今日が元気で本当に良かった。「鉗子で錠剤を飲ませると、よだれが出ないんですよねぇ、、、」嫌が...

次男猫の様子〜通院〜

動物病院より退院した、我が家の次男猫。実は、具合が悪化して、入院していました。肝酵素の数値があがり、口の周りや目が黄色く、黄疸が出ていたのです。「このままでは、命が危ない」との事で緊急入院。点滴を続け、鼻からチューブを入れてご飯を与えたりしていたのですが、なんとか退院しました。今は、自宅から通院し、動物病院で投薬の毎日。なんだか、可哀想です。ただ、治る病気ではないようです。薬を飲まなくては、生きて...

新・次男猫の様子

昨年から様子のおかしかった、我が家の次男猫ですが、現在は無事にちくわを食べています、、、、、、と、言いたいところですが、再び嘔吐した次男猫。食欲もなく、数十分に一回の嘔吐を繰り返しています。これはイカン。病気が再発したのかもしれません。かかりつけの動物病院へ連絡したところ、幸いにも患畜が少ないとの事。すぐに病院へ行き、先生に診てもらいました。血液検査の結果を見ながら、先生は言います。「やっぱり、こ...

続々・次男猫の様子

本日も、夕方に動物病院へ。伝染性髄膜炎の可能性があった次男猫ですが、ステロイド注射から約4週間が経ちました。今日も、血液検査で肝酵素の異常がないか?調べます。「何か、変わった事はありませんか?」診察の前に、問診があります。自宅での様子はどうか?状況を説明する事で、診察もスムーズに進みます。さて、そんな我が家での状況ですが、、、、、、全く異常がありません。普段の行動も気になる事はありません。排泄物に...

続・次男猫の様子

昨年から具合の悪かった、我が家の次男猫。今年もまた、動物病院へ通院し、様子を確認です。肝炎の可能性があり、ステロイドを注射していたのですが、様子を見ながら、少しづつステロイドの量を減らしていく計画を組んでいました。本日の血液検査の結果を見ると、正常値に戻ったようです。本当に良かった。「しばらく、薬なしで様子を見ましょう。 ただし、肝炎の場合は、数ヶ月後の突然再発してしまう事もあります。 もちろん、...

次男猫の様子

9月から具合の悪い、我が家の次男猫。2週間に1回の血液検査で、肝酵素等の具合を見ていますが、どうも数値が良くないようです。「今月、長くて来年1月。覚悟していただくかもしれません。」そう切り出した、かかりつけの動物病院の先生。このままでは、手の打ち所なく、最期の別れも覚悟しておいた方が良いとの事です。確かに、ここ数日。あまり食事もしておらず、体重も減っているようです。伝染性腹膜炎の可能性も、薬の投薬で変...

次男猫にカプセル

肝臓の数値の悪さから、毎日の投薬が欠かせなくなっている、我が家の次男猫。本日もまた、2週間に一度の「血液検査」と「健康診断」です。かかりつけの動物病院へ。採血の前に、体重を計ったのですが、獣医先生が「あっ!体重が減ってる、、、」と一言。どうも、良くない事が起きそうな予感です。無言のまま、採血をして、そのまま検査へ。「数値が悪くなっている訳ではないですね。うーん、、、」体重の減少は、肝臓数値の悪化等...

次男猫の回復

ここ数週間、投薬を続ける、肝酵素の数値が高い次男猫。本日も、定期検診的に動物病院へ通い、血液検査です。肝酵素の数値は、正常値に戻りました。ひとまず、よかったよかった。「完全回復とまではいきませんが、吐く事もなく、ご飯も食べるようになりました。まだ、暴れ回る事はないようですが、少しづつ回復しているようです。」普段の生活を、獣医先生に説明し、「さて、今後ですが、、、」と、これまた相談です。肝酵素の数値...

次男猫の様子

朝、起きたら、次男猫が吐いたであろう跡が、部屋中にありました。次男猫を見ると、口からよだれも出ています。これはイカン。いきつけの動物病院へ連絡し、すぐに病院へ。血液検査で調べてみると、どうも肝臓の数値が高いようです。数日前まで、数値が良くなって、快方に向かっていると思ったのですが、なんだか振り出しに戻ったような気がします。注射を打ち、薬を飲ませる事で、しばらく様子を見る事に。動物病院の先生は、明日...

伝染性腹膜炎

次男猫の元気がなく、色々と治療を続けていたここ最近。かかりつけの動物病院で、血液検査をした結果が出ました。「伝染性腹膜炎」、、、の可能性が高い、と言う事です。疑っていた肝炎ではなく、伝染性の腹膜炎?調べてみると、猫伝染性腹膜炎ウィルスを原因とする症状で、猫の80%が感染していると言われる猫腸コロナウィルスの変異型なんだとか。人間で行ってしまえば、ピロリ菌みたいなものなのでしょうか?動物病院の先生と相...

猫に薬を飲ませる

次男猫に薬(錠剤)を飲ませる日が続く毎日。先日、動物病院でいただいた薬は、少し大きく、次男猫が飲み込むのか?少々、心配でした。案の定、大きな薬は、そのままでは飲み込まず。チーズ等に隠しても、薬だけ残してしまいます。さて、、、どうしたものか?再び動物病院へ来院し、先生と相談。「薬の飲ませ方」を教えていただきました。きっと、役に立つと思うので、備忘録として残しておこう。1.小指を折り曲げ(手で「四」を示...

次男猫の異常

ここ数日、我が家の末っ子猫(次男猫)の具合が悪いようです。鳴いて「何か」を要求する事も、飼い主である僕を本気噛みする事もありません。これは、おかしい。自宅近所にある、かかりつけの動物病院へ連絡し、時間をとってもらう事に。「過去のカルテと、血液検査の結果から予測するには、、、膵臓か、肝臓か、、、どちらかではないか?と思います。」どうやら、膵炎か肝炎の可能性が高いとの事です。血液検査による、血中の肝酵...

甘噛みではない

せっかくの給料日だし、行きつけの店にも顔を出しておこう。そう思った僕。行きつけと言いながら、ここ1ヶ月程度、顔を出していなかったので、忘れられない内に、顔を出しておきましょう。そんな訳で某居酒屋へ。酒を飲み、酔ってはしご酒。酔っ払いながら、自宅に帰り、猫にご飯をあげて、猫のトイレを掃除した後、、、次男猫に噛まれてしまいました。「かまってほしい」アピールの甘噛みではありません。手の皮が剥ける程の、本...

13歳になりました

我が家の次男猫「さい」が、13歳になりました。おめでとう、「さい」。野良猫だったので、本当の誕生日はわかりませんが、勝手に今月23日と決めました。「僕も他の猫も3月生まれなので、お前も一緒に3月生まれになりなさい。」そんな身勝手で、馬鹿飼い主(僕)が決めました。未だ元気に走り回り、何故か台所で鳴いている事が多い次男猫。それは、ご飯なのか?牛乳がほしいのか?なんともよくわかりません。ただただ、甘えたいだけ...

14歳になりました

我が家の長女猫「みー」が、14歳になりました。おめでとう、「みー」。捨てられていた子なので、本当の誕生日はわかりませんが、勝手に20日と決めました。今年は、首にイボが見つかり、簡単な手術を行った長女猫ですが、その後、特に健康面の問題はないようです。よかった。まだまだ、14歳。されど、14歳。もはや、「おばあちゃん」の域に達しましたが、まだまだ元気で、ご飯もわっしわっし食べています。ご飯の準備をしていると、...

15歳になりました

我が家の長男猫「でぃん」が、15歳になりました。おめでとう、「でぃん」。僕が東京へ上京してから、今年で20年。一番長い付き合いがあるのは、飲み仲間でも仕事仲間でもなく、長男猫「でぃん」です。東京生活の7割5分を、この長男猫と一緒に過ごして来たと思うと、なんとも感慨深いものがあります。「愛は勝つ」等の名曲でおなじみのKANさんの曲に、「東京ライフ」と言うものがあります。東京で生きる男が、別れた彼女の事を思い...

猫のイボ

我が家の長女猫「みー」の定期健診と爪切りに、近所の某動物病院へ行った際、最近気になっていた「首のイボ」について聞いてみました。これ、なんですかね?調べてもらった所、「皮膚性の肥満細胞腫」だとの事でした。老猫にちょくちょく出るデキモノだそうです。猫の場合は、皮膚性の細胞腫は、悪性である事が少ないそうですが、小さいうちに取っておいた方が、局所麻酔で安心だと、先生は言います。大きくなってしまってからでは...

さくら猫

某動物病院より、「手術成功」の連絡が入った翌日。残念な会社を早退し、猫を引き取りに行きました。残念な社長の為に、薄給で忙しく働くよりも、野良猫を引き取る方が大事。と、考えるのが、僕です。個人個人、色々な考えがあるので、なんとも言いませんが、自宅近所を徘徊する野良猫には、平和な日々を暮らしてほしい。そして、子猫を増やして、可哀想な事にならないでほしい。「野良猫は、去勢・避妊した方が良い。」と、僕は考...

捕獲大作戦

ここ数ヶ月、マンション内の猫好き数人の間で、とある問題を抱えていました。それが、「野良猫親子の存在」です。足の悪い雌猫なので、少し不憫なのですが、今年の春に子猫を生んでしまいました。数匹は貰われ、一匹だけは残り、現在は親子2匹が、マンションのベランダ、自転車置き場を寝床にしています。幸い、猫好きが多いのか、ご近所からの苦情が来る事もなく、マンションに住む方の優しさで、現在もノンビリしている親子猫。...

次男猫の膀胱炎

ここ数日、元気がなかった次男猫「さい」。押入れの隅に隠れ、鳴く事もない。と思ったら、トイレに行っては雄叫びをあげ、確認するとオシッコがほんの少ししか出ていません。これは膀胱炎だろうか?急いで、かかりつけの動物病院へ連絡し、空き時間を確認です。先生に診察してもらったところ、やっぱり膀胱炎の類ではないか?と言う事です。血液検査等も行い、点滴、食欲増進の薬も投薬。それが土曜日の出来事です。日曜日、月曜日...

次男猫、寝込む

次男猫が嘔吐した昨晩。とは言え、猫とは「よく吐く生き物」です。朝には回復しているかな?と祈りを込めつつ期待したのですが、ご飯も食べない不調っぷり。これはいけません。急いで近所のF動物病院へ電話し、相談です。予約でいっぱいのF動物病院は、予約なしの緊急の場合、予約の合間を見て診察してくれます。もちろん、予約なしですので、数時間待って、やっと診察。血液検査等も行い、結果を見つつ、獣医先生と相談です。「血...

12歳になりました

我が家の末っ子猫「さい」が、12歳になりました。おめでとう、さい。とは言え、野良猫スタートだった末っ子猫ですので、本当の歳、本当の誕生日はわかりません。我が家に来たのが8月23日で、動物病院の先生は「だいたい生後半年程度」と話していたので、勝手に「2004年3月23日生まれ」と決定。我が家は皆「3月生まれ」です。野良猫スタートだった末っ子猫ですが、今ではすっかり「家猫」に。喉を鳴らすすのが下手くそで、ふがふが...

13歳になりました

長女猫「みー」が、13歳になりました。おめでとう、「みー」。本当の誕生日は知りませんが、生後2日程度で捨てられていたので、たぶん間違いないでしょう。捨て猫だった「みー」ですが、今では我が家一番の威厳を持つ強さ。僕にも威嚇してくるのは、何故なんでしょうか?ご飯を出す際は、大人しく待っているのに、、、なんとも不思議。ダイエットに成功しているようで、最近スリムになりました。高い場所へも駆け登れるようになっ...

14歳になりました

我が家の長男猫「でぃん」が、14歳になりました。おめでとう「でぃん」。もう14歳、、、思えば、我が家にやって来た時の「でぃん」は、生後3ヶ月。小さな身体でよちよち歩いて、顔も幼かったなぁ、、、、あれから14年。長いようで短くもあります。人間の年齢で言えば70歳。もう、すっかりお爺ちゃんです。まだまだ長生きしてもらいたいのですが、何より病気が心配。それは、他の猫達も同じ事が言えます。年を取り、今年40になる僕...

甲状腺亢進症の疑い

甲状腺機能亢進症?1〜1.5ヶ月に1度の割合で、耳掃除のために動物病院へ通う、我が家の長男猫「でぃん」ですが、体重の異常な減少に、先生がそんな話をしだしました。どうやら、「甲状腺機能亢進症の疑いがある」との事。それはなんぞや?さっぱり知らないバカ飼い主ですので、色々と聞いてみると、どうやら「甲状腺の肥大、もしくは良性腫瘍」なんだそうです。高齢の猫の場合、よくある病気のようで、獣医先生が飼う猫も、3匹のう...

次男猫、別猫になる

以前から「奥歯に穴が空いている」と言われていた次男猫「さい」。さすがに、そろそろ抜歯しておかないと、噛み合わせも悪くなって大変な事になります。そんな事を、先日の血液検査の際に、動物病院の先生に言われてしまいました。ここはちゃんと、治療(抜歯)しなくてはいけないのですが、、、麻酔をかけて抜歯するため、手術扱いになると言います。そうなると、やっぱり気になるのは「治療費」です。高いからやらない(手術しな...

11歳になりました

我が家の次男猫「さい」が、11歳になりました。捨て猫だったため、本当の誕生日はわかりませんが、おめでとう、次男猫「さい」。捨て猫だった「さい」を拾って、11年になりました。あの日、嵐の夜の事は忘れられません、、、網戸をよじ上り、鳴いていた「さい」。そんな捨て猫時代の片鱗が、今でも要所要所に見えます。ご飯を奪う姿、外を眺めて野良猫に威嚇する姿、なんにでも興味を示し、ふんがふんが臭いを嗅ぐ姿。行動派である...

12歳になりました

我が家の長女猫「みー」が、12歳になりました。捨て猫だったため、本当の誕生日はわかりませんが、おめでとう、「みー」。生まれた時は生きるか死ぬかわからないと言われた子が、12歳になった事、オジサンは嬉しいです。ダイエットに成功し、動物病院の先生に「痩せましたね」と、ダイエッターが鳴いて喜ぶ言葉を貰った「長女猫」。羨ましい、、、僕も成功させたいなと思いながら、約10ヶ月が経とうとしています。そんなダイエット...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ