Entries
冷凍庫に、「ホッケの開き」が1/2尾分入っています。焼いて食べても良いのですが、、、少々、メンドクサイ。なんのなんの。干物は、「焼くだけ」が、食べ方ではありません。他にもあるじゃないか。大根、人参、こんにゃく、豆腐。ホッケの開きを5つ程度、食べやすい大きさにカットして、「味噌汁」にしました。「ホッケ汁」が、本日の晩御飯(酒のつまみ)です。ホッケの香りが、部屋中に充満しています。「ホッケを食べてます」と...
「海苔つけ」が、最近の僕の流行りです。岩海苔やアオサ、海苔と一緒に、ラー油を加えて食べる蕎麦。先日、JR系の立ち食いそば屋「あじさい茶屋」さんで食べ、それ以来、お気に入りに。蕎麦が良いなら、素麺だって良いでしょう。そう思った朝。我が家には、北海道の製麺メーカー「藤原製麺」さんの素麺があります。茹でて、海苔つけつゆを用意して、今日の朝ご飯です。蕎麦に美味しいんですもの。素麺だって、もちろん美味しい。ピ...
- ▲
- 2023-04-02
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
まもなく賞味期限を迎える、我が家の備蓄食材「マルちゃん味噌ラーメン」。早めに消費しよう。余っていた豚コマ肉を茹で、アクを取ったら、麻辣醤と付属の粉末スープで味付け。もやしとニラを加えます。別に茹でたフライ麺を器に盛り、スープと具材をザザっとかけたら、長ネギを添えて、完成。「辛味噌ラーメン」です。麻辣醤の独特な香りと辛味が、味噌ラーメンにも良く合います。お肉屋もやし、ニラも入って、具沢山。美味しい。...
- ▲
- 2023-03-24
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
しゃぶしゃぶ用の豚肩ロースが、まだまだ余っている我が家。そんな時は、豚汁でも作ろうじゃないか。、、、と、思ったのですが、どうなんでしょうか?自分で食べるものとなると、兎角「テキトー」になってしまいます。そして、レパートリーも少なくなり、同じメニューばかりになってしまいがちです。豚汁も、何かと登場回数が多い。ちょっと、味を変えよう。味噌ではなく、醤油味ベースは、どうでしょうか。それも良いのですが、そ...
- ▲
- 2023-02-21
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
「明日は、大雪警報が出る」と、言っていた昨日。充分に注意し、前日に2〜3日分の食材を購入しておきました。さてさて。今夜も寒いので、鍋にしよう。大根、人参、白菜、きのこ、長ネギ。そして、安かった「豚バラスライス」、、、久しぶりに買った気がします。めんつゆで味付けしたおつゆで、しっかり煮込んだら「豚バラの寄せ鍋」完成です。焼酎の麦茶割りも用意して、今夜もお酒を飲もう。「魚介で出汁を取るのが、寄せ鍋」、、...
- ▲
- 2023-02-10
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
「週末は、警報級の寒さになります」なんてニュースを見ると、やはり気になってしまいます。今日のうちに、買い物を済ませ、「こもる準備」をしようじゃないか。そんなこんなで、たっぷりの野菜、豆腐を購入しました。これで、明日は「鍋決定」です。そうそう、昨日の「あれ」が、残っています。それは、「鶏胸肉を茹でた、茹で汁」です。「酒のつまみは、鶏胸肉を茹でただけでも、充分じゃないか」と思い、一口大に切った鶏胸肉を...
- ▲
- 2023-02-09
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
少しだけ、豚コマ肉が余っています。そして、豚汁に使った、大根と人参も。買って来た白菜と豆腐も加えて、鍋でグツグツ、煮込みました。本日の酒のつまみは、水炊きです。アクも取らず、適当に。それが、本日の水炊きです。まぁまぁ、食べるのは僕一人ですし、こんな楽な感じでもイイ。アクも旨味だと言う国もあります。面倒ですし、誰に文句を言われる訳ではないので、アク取りはしません。、、、少し、味に違和感を感じます。あ...
- ▲
- 2023-02-06
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
今日も、豚汁を作りました。寒い日には、楽チンな豚汁がイイ。今回は、野菜やこんにゃくを厚めに切り、酒のつまみにも合うような仕様で。、、、そうそう、マーガリン。 思い出した、マーガリン。祖父は生前、味噌汁によくマーガリンを入れていました。味噌汁と油は、相性がイイ。祖父を思い出し、豚汁にマーガリンを落としてみました。そうそう、この独特の香り。マーガリンの香り、久しぶりです。美味しいなぁ、、、豚汁。厚めに...
- ▲
- 2023-02-02
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
昨日食べた「豚の水炊き」。煮汁と食材を半分、残しておきました。お水を少し足し、出汁入り味噌を溶かして、「豚汁」の完成です。豚の脂が浮いた、この味噌味。ホッとする味です。美味しい。寒い夜は、お鍋も美味しいのですが、豚汁もまたイイものです。味噌汁をすすると、心の底から温まります。具沢山にしておけば、酒のつまみにもイイ。野菜も大ぶりに切って、食べ応えあるものにすれば、より、酒のつまみになるでしょう。、、...
- ▲
- 2023-01-26
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
水炊きと言えば、鶏肉のイメージが強いのですが、豚や牛、鯨肉等も、関西では使うそうです。要は、「水から煮れば、水炊き」です。魚介類を使っても、「水炊き」。茹でた豚コマに、余っていたキャベツや、人参、長ネギ、えのきを入れ、ポン酢を用意したら、「水炊き」の完成です。寒い夜は、鍋がイイ。すきま風の多い、寒い我が家です。温かい鍋は、それだけでイイ。豚とキャベツの蒸し鍋は、昔から食べてきましたが、いつでも美味...
- ▲
- 2023-01-25
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
寒い夜は、クリームシチューに限ります。いつも、スーパーで業務用の「鶏胸肉1kg」を、購入します。安いからです。ただし、鶏胸肉を1kg購入すると、余ってしまうのが一人暮らしと言うものです。一口大に切って、刻んだ玉ねぎと一緒に炒め、冷凍しておきました。先に「これだけ」をやっておくと、カレーやシチュー、トマト煮込み等の煮込み料理に便利です。安かった人参、余っていたコーン缶も一緒に入れたら、水を加えてしばし煮込...
- ▲
- 2023-01-22
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
父に教わった、あの鶏団子を、再び作ろう。スーパーへ行ったら、鶏ひき肉が安くなっていました。ついつい購入した僕。そうなれば、「鶏団子」を作って、ちゃんと父の味を引き継ごう。何度も作らないと、納得は出来ません。ちなみに、「鶏団子」はもともと、母が作っていたもの。母の友達から、父が聞き、それを引き継いでいます。しっかり練って、別鍋で茹でておきました。白菜、白滝、舞茸、長ネギを煮込んだら、茹でておいた鶏団...
- ▲
- 2023-01-18
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
先日、自宅にて、父に教わった、鶏団子鍋を作りました。当然、食材が余ってしまうのが、一人暮らしです。やはり、鍋は二人以上が良いのかもしれません。余っていた白菜、白滝、長ネギを使い、本日も「鍋」です。冷凍庫に、豚コマ肉が少し入っていました。前日の「鶏団子」が、「豚コマ肉」に変わっただけの、「余り鍋」の完成です。ポン酢と酒を用意して、本日の晩ご飯。昨日の反省を踏まえ、白滝は、長めに切っておきました。つる...
- ▲
- 2023-01-12
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
父に教わった、あの鶏団子を作ろう。スーパーへ行ったら、鶏ひき肉が安くなっていました。「忘れないうちに、作っておけ」と、誰かが言っているのでしょうか。しっかり練った鶏団子を鍋に落とし、白菜、白滝、長ネギを加えたら、「鶏団子鍋」の完成です。ポン酢と酒を用意して、本日の晩ご飯。鶏団子は、配分が難しい。鶏ひき肉に対し、卵の量、片栗粉の量。加える量によって、食感が全然違います。今回の鶏団子は、つるんと上手に...
- ▲
- 2023-01-10
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
余っていた野菜を、早めに消費しよう。そう思って、鶏胸肉と一緒に煮込み、「水炊き」に。生卵を落としたポン酢、青海苔を用意して、本日の晩ご飯です。サッパリと美味しい、水炊き。久しぶりに、ポン酢を使いましたが、やはり疲れが溜まっていたのでしょうか。酸味がイイ。そして、ポン酢には、生卵と青海苔のトッピングが、抜群です。水で煮ただけですが、残った煮汁は、お出汁がしっかり出ています。ご飯を入れて、雑炊にするに...
- ▲
- 2022-12-24
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
10年以上前。よく読んでいたプロレス雑誌に掲載れていた、「道場チャンコのレシピ」。それが、「豚、白菜、生姜」だけの鍋です。鍋に少量の水を入れ、切った豚コマ、白菜、千切り生姜、鶏ガラスープを重ねます。弱火でコトコト煮込んだら、「豚生姜鍋」の完成です。鍋にわっさり入れましたが、やはり白菜。特に問題ありませんが、半分になったなぁ。シンプルに美味しい。これだけで、本当にイイんだよなぁ、、、。温かい鍋は、冷た...
- ▲
- 2022-12-20
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
余っていた野菜と豆腐、豚肉にキムチで、「豆腐チゲ」を作りました。今夜の酒のつまみは、「豆腐チゲ」です。余っていたキャベツもたっぷり。ニラもたっぷり。メインの豆腐が霞んでしまい、いったい何の鍋だ?と言う状態です。まぁ、、、「豚キムチ鍋」です。正しい「豆腐チゲ」の作り方なんて、しっかり勉強した事もない僕です。気張って「豆腐チゲ」なんぞ言わなくても、イイじゃないか。豚とキムチ、その他もろもろを入れて煮込...
- ▲
- 2022-12-18
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
出来るだけ、豆類を食べようとしている、オジサン(僕)常に、納豆は常備して、時につまみに食べています。最近、「酢納豆」と言うものも知りました。豆腐の味噌汁に、碾き割り納豆を入れて、「親子汁」の出来上がり。今日の朝ご飯は、親子汁です。豆腐と納豆で、「親子」と言うのも、少々乱暴な話ですが、元ネタは、某料理漫画なので、許してもらおう。ずずずっと、ひとすすり。朝の味噌汁は、イイものです。「いやいや、味噌汁は...
- ▲
- 2022-12-15
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
寒い夜は、シチューが食べたくなるもの。今日も、クリームシチューを作ろう。余っていた人参とじゃがいも。そして、玉ねぎ。コーン缶もあります。もちろん、クリームシチューのルゥも余っています。要は、「余り物消費で、節約」です。野菜を炒めるのは良いとして、さてさて、主役を捜さなくてはいけません。冷凍庫を物色すると、奥の方から、シーフードミックスを見つけました。冷凍庫掃除も、しなくはいけません。よしよし、今夜...
- ▲
- 2022-11-30
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
寒い夜は、シチューが食べたくなるもの。事前に、鶏胸肉と野菜を炒め、水を足して煮込んでおきました。後は、食べる時に、クリームシチューのルゥを入れて溶かし、牛乳を入れるだけ。何故、完成させなかったか?と言えば、「乳成分が、分離する恐れがあったから」です。兎角、物忘れの激しい僕。シチューを温めていた事を忘れ、吹きこぼす事も、シバシバあります。そこまで加熱すると、やはり乳脂肪が分離し、ザラつきある仕上がり...
- ▲
- 2022-11-29
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
一人暮らしにとって、材料が余るのは必然です。先日、石狩汁を作った際の材料が、余っています。大根、人参、豆腐、こんにゃく、、、まぁ、豚汁を作ってもイイよな。なんだか、汁物が食べたい、寒い朝。そうそう、我が家には大量のサバ缶があります。非常食として、たくさん備蓄しているのですが、これもまたローリングストックしていかないといけません。今日は、鯖の水煮缶を使おう。で、出来ました「サバ缶の石狩汁風」。鮭では...
- ▲
- 2022-11-27
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
先日、北海道の郷土料理「三平汁」を、作りました。今度は、やはり「あれ」でしょう。そうです。やはり、これも北海道の郷土料理「石狩汁」です。どちらも、鮭を使った汁物ですが、三平汁が塩味なのに対し、石狩汁は味噌味。「石狩鍋」の味噌汁バージョンと言った所でしょうか。行程は、三平汁に近いはずです。確か、母の石狩汁は、鮭の他、大根、人参、こんにゃく、じゃがいも、豆腐。長ネギも入っていたでしょうか。作ってみまし...
- ▲
- 2022-11-23
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
今更ながら、ちゃんと故郷の味を作れるようにしたい。今まで、魚料理をちゃんと作ってこなかったので、母の味を継承していないものも多いのです。まだ、記憶があるうちに、作っておこう。故郷・北海道と言えば、今の季節「鮭・鱈」です。ちょうど、冷凍庫に甘口塩鮭の切り落としが入っています。よし、「三平汁」を作ろう。湯通しして掃除した塩鮭、大根、人参、長ネギ、ジャガイモ、豆腐。昆布出汁のおつゆに入れて、塩で味を整え...
- ▲
- 2022-11-21
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
冷凍庫の中に、少量のシマチョウ(牛の大腸)を見つけました。料理の試作に使った、余り物でしょう。一人前にもならない量です。ニラとキャベツは入れるとして、豆腐も入れてカサ増し。これで、なんとか一人前になったでしょうか。今夜の酒のつまみは、「もつ鍋」です。冷凍したシマチョウは、どこか臭みがあります。冷凍焼けしていたのでしょうか。時間が経っていたからでしょうか。お出汁の出たスープも、キャベツもニラも美味し...
- ▲
- 2022-11-05
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
先日、築地へ行った際に購入した、大きなシマエビ。数尾は、お刺身で食べましたが、余ったものは、塩茹でして、冷凍しました。これで、いつでもシマエビが楽しめます。どちらかと言えば、生のシマエビよりも、ボイルした、あのギューギューした身の味わい、ミソの旨味が大好きなのです。お湯に、冷凍しておいたシマエビを入れて、一煮立ち。出汁入りお味噌を溶かしたら、「シマエビの味噌汁」完成です。シマエビは、身も美味しいの...
- ▲
- 2022-09-08
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
暑くなってきましたが、今夜の酒のつまみは、「豆腐チゲ」です。キムチとめんつゆで味付けしたスープに、豚バラ、豆腐、えのきやしめじ。最後にニラを加えて、豆腐チゲの完成です。暑い日に食べる、熱々の辛い鍋。 それもまた、イイじゃないか。冷たいチューハイが、より美味しく感じられます。いつまで温かい豆腐を頬張り、ハフハフ。汗をかいてきますが、イイじゃないか。たまには、こんな夜もイイ。少し具を残した後は、うどん...
- ▲
- 2022-06-17
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
業務スーパーの「豚肉水餃子」が、冷凍庫に眠っています。お湯に入れて約6分茹でるのですが、そこへ、同じく業務スーパーで購入した鶏ガラスープの素を投入。刻みネギ、ゴマ油、テーブルコショウも加えたら、「スープ餃子」の完成です。この簡単さ。忙しい朝にも、良いのではないでしょうか。皮の小麦粉、タネの肉野菜。バランス良く、栄養が摂れる、、、気がします。キノコや溶き卵なんかを加えると、更にボリュームも加わり、イ...
- ▲
- 2022-04-30
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
安かったので購入した豚コマが、我が家にはまだあります。豚コマを炒めたら、大根、人参、しめじを入れて水を注ぎ、めんつゆで味付け。ゴマ油を少々加え、器に盛ったら、ネギを散らして「豚汁」の完成です。いつもは味噌味にするのですが、今回はしょうゆ(めんつゆ)味に。なんだか、そんな気分だったのです。味噌味も美味しいのですが、醤油味もスッキリした味わいで、美味しい。ゴマ油の香りもイイ。途中で一味唐辛子をふり、ピ...
- ▲
- 2022-04-18
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
お湯を沸かしたら、弱火に。出汁入り味噌を溶かし、溶き卵を流し入れます。洗ったほうれん草をちぎりながら入れ、煮上がったら、「ほうれん草と卵の味噌汁」完成です。包丁も使わない、短時間で出来る味噌汁。朝ごはんに、味噌汁はイイ。そういえば、料理漫画「クッキングパパ」にて、「味噌汁は、いつ食べるか?」そんな議論をする話がありました。夜に飲むのか?朝に飲むのか?酒を飲んだ後の味噌汁は、最高だ。「夜派」は、そう...
- ▲
- 2022-04-13
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
久しぶりに、実家に帰る事になりました。長く家を空けるので、冷蔵庫の中に余っている肉野菜を、今のうちに消費しなくてはいけません。鶏胸肉、玉ねぎ、人参、しめじ。冷凍庫にあった、いがったコーン。そして、湯がいておいた、ほうれん草。炒めて煮込んで、ホワイトシチューの素を溶かし、「余り物シチュー」の完成です。弱火でコトコト煮込んでいる間に、お風呂にでも入ろう。そう、それがいけなかったのです。風呂から上がり、...
- ▲
- 2022-03-08
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -