あひる課長食堂(一人暮らしオジサンの酒のつまみと外食、他)
お酒に合う、簡単チープなおつまみと、大好きな立ち食いそば屋探訪日記
検索フォーム
Entries
お祝い
午後6時を過ぎた頃、立石の居酒屋「こちら葛飾区立石屋 極」にて、飲み仲間・Hの誕生日パーティの為に足を運んだ。「相変わらず遅いですよ!」開口一番、同じく集まった飲み仲間・鈴木N君に怒られたが、、、、早いぞ!まだHも来てないじゃないか!「あいつ、今日TVを買ってもらったらしく、配線に四苦八苦しているようです。」と、鈴木N君。主賓が遅れているなら「遅く」はないだろう。なんだかかんだで飲み仲間も集まり、誕生日パ...
▲
2010-01-31
普段の生活
コメント : 0
トラックバック : -
ニシン漬けのばくだん
余った「ニシン漬け」「飯寿司」なる北海道を代表する漬物を新たな料理に変える料理考察、第二弾。今回は「ニシン漬け」を使っての料理考察。先日、立石の居酒屋「こちら葛飾区立石屋 極」のママさんにアドバイスをいただいた。「刻んで納豆と和えたら?」そうかぁ、、、そういえば、「ばくだん」とか、ネバトロ系にも刻んだたくあん等入れるもんなぁ、、、。ニシン漬けを刻んで納豆、長ネギと混ぜ、出汁醤油で味付け。できあがり...
▲
2010-01-31
その他の料理
コメント : 16
トラックバック : -
ジンたれ料理「ビール鍋編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章11品目。「菜の花」を使ったレシピ、そう言えば「クッキングパパ17巻」にあったなぁ、、、。最近「とある理由」で読み返しているクッキングパパのレシピを探す僕。「ビール鍋」です。土鍋に昆布を敷き、菜の花と豚ロース肉を並べ、水とビールを同量で煮ます。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」と自家製ラー油、刻みネギを混ぜたタレで...
▲
2010-01-30
ジンたれ
コメント : 0
トラックバック : -
しゃぶタレ坦々麺
坦坦麺ってあれでしょ?ゴマとラー油でしょ?そんな軽い気持ちで、「しゃぶしゃぶのゴマダレ」を見ていた。これ、、、できるよなぁ、、、、。長ネギとザー菜をみじん切りにして丼に。ラー油たっぷりと醤油少々、そして「しゃぶしゃぶのゴマダレ」。お湯でのばして、茹でた中華麺を入れ、肉味噌と茹でたほうれん草を乗せてできあがり。肉味噌やザー菜のうま味等もあるが、もともと「しゃぶしゃぶのゴマダレ」には色々な旨みが入って...
▲
2010-01-30
麺・パスタ料理
コメント : 4
トラックバック : -
冷やし中華始めた!?
夕方、立石の居酒屋「こちら葛飾区立石屋 極」よりメールがあった。、、、、どうやら「冷やし中華を始めた」らしい。夏の風物詩「冷やし中華」を始めるって、、、、どんだけ早いんだ!?大笑いして店に食べに行った。こんな寒い時期に食べる冷やし中華も美味しい。ママさんは「年中食べてもイイ」と、無類の冷やし中華好きらしい。そんな話、初めて知った。「うちより早く始めた店、あるなら挑戦して来いっ!」と豪語していました。...
▲
2010-01-29
普段の生活
コメント : 6
トラックバック : -
今週の課長(34)
もう少しで節分の日。そう言えば、最近は「豆をまいていない」。これでは鬼が集まってくるではないか、、、ついつい「美味しい海苔巻き(恵方巻き)食べておしまい」的行事になっていた、、、。今年は豆を買おう。子どもの頃、節分に大豆をまいた事がない。そういえば、、、ない。なぜか実家にいた頃は、父が落花生か、、、、いちご飴(三角のやつ)をまいていた。そしてそんな落花生やいちご飴を兄と競って拾っていた子どもの頃の...
▲
2010-01-29
今週の課長
コメント : 14
トラックバック : -
味噌ラーメンの素で肉味噌
ひき肉に刻んだ長ネギ、ジップロックに入れて箸で混ぜたら電子レンジで1~2分加熱。加熱後に、再び箸でグリグリ混ぜて簡単な「肉味噌」のできあがり。これは以前も同じ方法でつくったし、素晴らしく簡単なのでイイ。春菊のおひたしに乗せて食べてみました。美味しい。今回の味の決め手は「味噌ラーメンスープの素」です。スーパーで1食分50~100円程度で売っている、「あの味噌」だ。ガラスープや香辛料の美味さも加わり、それだけ...
▲
2010-01-28
おかず料理
コメント : 0
トラックバック : -
飯寿司炒飯
実家から送られてきた食材がまだまだ山程。どうしたらいいだろうか?特に「ニシン漬け」、、、そして「飯寿司」だ。さすがに大量にあるので、、、、すみません、少々飽きてきました。そんな訳でこの漬物の類を「何かの料理に使えないだろうか?」の漬物料理考察。刻んだ飯寿司とほうれん草を炒めて炒飯にしてみた。少しピリ辛にしてみようと、「第4代・自家製ラー油」も少し。後は「普段と変わらない炒飯」。ネギと卵、ガッシガシ...
▲
2010-01-28
丼もの・ご飯料理
コメント : 0
トラックバック : -
多忙の原因
昼の仕事、本業の仕事(よろず屋と言う名のイラスト描き)、、、そして更に抱え込んでしまった。間もなく誕生日を迎える飲み仲間のために、プレゼントをつくっていたのだ。立石の居酒屋「こちたて」に無理をお願いしてつくった「ビール生中1杯券」です。某チケットにインスパイアされてつくった。1枚で一杯飲めるのビールチケットで、店長の顔をあしらった一枚もの。これを制作、印刷、カット、お願いとバタバタやっていた。どうせ...
▲
2010-01-27
普段の生活
コメント : 1
トラックバック : -
神様考察
例えば、「お前に『何かの神』をやらせてあげるけど、何がいい?」なんて、全知全能の神に言われた場合、どんな神がいいだろうか?要は「酒の神」「ジンたれの神」のような、「物の神」。先日「ジンたれの神」より啓示をいただいた際にそう思ったのです。「ジンたれの神がイイ」と言う程、ジンたれ料理に長けている訳ではない。失敗も多い。ベル食品派だったりする。どちらかと言うと「僕はジンたれの民」だと、僕は思う。「酒の神...
▲
2010-01-27
普段の生活
コメント : 14
トラックバック : -
ジンたれ料理「ひじきの煮物編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章10品目。ひじきが大豆込みで半額で売っていた。これは何かの啓示だろうか?ジンたれの神が「そろそろやってみない?」と、言っているようなので、かなり以前から考えていた事を、今ここで実践。「ひじきの煮物」です。戻したひじき、切り干し大根、切干人参、大豆に刻んだ油揚げを加えて炒めます。砂糖、酒、ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン...
▲
2010-01-26
ジンたれ
コメント : 2
トラックバック : -
天井激突
家にいると、だいたいが「こたつ生活」の僕。トイレや風呂、料理以外はほとんど「こたつ」にいる。そしてそんな温かい「こたつ生活」は僕だけではなく、、、我が家の猫達も一緒。こたつの横で丸くなっていたり、、、。ガシガシッ!僕の横、ちょうど「こたつ布団」と僕の間の小さな隙間を「掘っている」奴がいます。次男猫「さい」です。どうやら「こたつ」の中に入りたいらしい。「入りたいんですよ」って顔で僕を見ては、ガシガシ...
▲
2010-01-26
ネコの事
コメント : 4
トラックバック : -
枝豆のドブ汁
僕の大嫌いな食材「枝豆」が、冷凍庫にまだまだ余っている。なんとか美味しくいただきたいものだと思い、最近「とある理由」で読み返しているクッキングパパのレシピを探す僕。熊本の郷土料理に「ドブ汁」ってものがあるそうです(クッキングパパ75巻参照)。呉汁にも煮た「ドブ汁」、火を通した大豆をミキサーでドロドロにして、油揚げ、豆腐と一緒に煮て味噌で味付け。呉汁よりも甘みが強いのだそうです。この大豆、、、枝豆でで...
▲
2010-01-25
お鍋・汁物料理
コメント : 0
トラックバック : -
ジンたれ料理「菜の花の辛し和え編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章9品目。いつも本当にお世話になっております「ちい♪」さんのブログにて、「菜の花のお浸し~柚子ペッパー風味~」を紹介していました。春野菜の中でもトップクラスの「栄養豊富な野菜」なのだそうです。今まで一度も手を出していない食材は多いが、「菜の花」も然り。これは作ってみよう。もちろん、ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」...
▲
2010-01-25
ジンたれ
コメント : 8
トラックバック : -
味噌汁with天カス
いつも素敵料理を紹介しています「さよ」さんと、「味噌汁に天かすも美味しい」と話していました。そうそう、実家では「天かすの味噌汁」が、よく登場していたなぁ、、、と、久しぶりに作ってみました。豆腐の味噌汁に長ネギと天かすを。コクが出て美味しい。豆腐だけのアッサリ味噌汁が、グッと豪華になった感があります。「天かすを入れただけで、味噌汁がグッと豪華になる。」そう思うってのは、、、、なんだか貧乏臭い。この「...
▲
2010-01-24
お鍋・汁物料理
コメント : 11
トラックバック : -
あべかわ
冷蔵庫に残っていた草餅を焼いて、きなこwith砂糖で「あべかわ」にしてみた。実家から送られてきた餅を、やっと全て消費。久しぶりに「あべかわ」を食べたが、、、、美味しい。昔からある美味しさ「あべかわ」。そりゃ現代でも通用する訳だ、美味しい。子どもの頃、餅と言えば「雑煮」か「磯辺焼き」、そして「あべかわ」だった。他の食べ方を知らなかった僕。大根おろしやずんだで食べた事はない。もっと全国には「色々な食べ方」...
▲
2010-01-24
その他の料理
コメント : 6
トラックバック : -
ジャムとカレーとクーペと私
家から少し離れた場所に、美味しいインドカレーの店がある。以前は「ごくたまに」行っていた店で、最近は行っていなのだが、、、、そこにある「ジャムナン」が滅茶苦茶美味しかった記憶がある。普通のナンに(確かアプリコット)ジャムを塗ったもので、このジャムナンをちぎってはカレーにつけて食べるのが本当に美味しく、僕のお気に入りだった。ジャムとカレーのマリアージュ。りんごジャムもつくったし、滅茶苦茶に辛い「寝かし...
▲
2010-01-23
その他の料理
コメント : 2
トラックバック : -
りんごジャム
忘れてた!以前、親戚から届いた「余市りんご」で、りんごジャムをつくったんだった!ちょうど近所のスーパー店内にあるパン屋で98円で売っていた「ハイジの白パン」を買ったのだった。グリルで温め直して食べよう。りんごをよく洗った後、半分をすりおろし、半分を細かくみじん切りに。レモン汁と砂糖を加えて弱火でジブジブと煮込んでできあがり。ジャムって簡単。パリっと焼いた(焦がした)パンをちぎって、次男猫「さい(パン...
▲
2010-01-23
その他の料理
コメント : 4
トラックバック : -
クッキングパパ108巻
毎度のお約束「クッキングパパ」の最新刊が出たので、早速購入。とうとう108巻。煩悩の数だけ出たとは、、、我が家の本棚も3段を占める量。連載開始当時は小学校低学年だった、主人公・荒岩一味の息子「まこと」が、とうとう成人式を迎えた最新刊。荒岩一味の行きつけの店「きんしゃい屋」で、同級生と一緒に酒を飲む「まこと」を見ると感慨深い。あの「まこと」も大人になったんだなぁ、、、。親子二人で、カラスミをつまみにポン...
▲
2010-01-22
普段の生活
コメント : 3
トラックバック : -
春菊とラムのカレー
「カレーの日」なのでカレーを食べよう。年末から「温め、寝かし続けたカレー」が、いったいどんな味になっているか、本日実食。、、、、と、そんな時になって、「実におしい」と思う自分がいます。せっかく寝かし続けたカレーを、たった一食で消費すると言うのも、なんとも勿体ない。貧乏性な所は、突然「こんな所」にやってくる。「継ぎ足し、増やせばイイ」そう思って、普通のカレーをつくって倍にしてみた。20日ほど寝かしたも...
▲
2010-01-22
丼もの・ご飯料理
コメント : 6
トラックバック : -
今週の課長(33)
1月22日は、「カレーの日」なのだそうだ。全国学校栄養士協議会で給食のメニューにカレーを出す事が決定。全国の小中学校でカレー給食が出されたのだそうだ。それだけで「カレーの日」と決めてもらうのも「どうかな?」と思うが、大人も子どもも大好きなカレーだ。特に否定はしないでおこう。ここ最近、僕の「寝る前の日課」が、「カレーに火を入れる事」なのだ。実はこっそり年末にカレーをつくったのだ。毎日毎日、火を入れてい...
▲
2010-01-22
今週の課長
コメント : 18
トラックバック : -
枝豆炒飯
ガーリック炒飯をつくろうと思ったのだが、「緑が足りない」ので冷蔵庫を物色。冷凍庫に、先日実家から送られてきた「枝豆」がイガっていたので、解凍してさやから出し、炒飯に加えてみた。「枝豆炒飯」です。昼に勤める会社の「残念な社長」は、たまに「酒に誘う」のだが、注文がおかしい。二人で行っても「キムチ3人前」とか「カルビ4人前」など、、、それならば、「キムチとカクテキ、オイキムチ1人前づつ」とか、もっとバラエ...
▲
2010-01-21
残念な社長
コメント : 14
トラックバック : -
ねぎ焼き
関西の素敵なご夫婦「メタボ夫婦」さんのブログにて、とっても美味しそうな「素敵・ねぎ焼き」が紹介されていました。毎度の毎度で本当に申し訳ないのですが、、、、僕もつくってみた次第。普通のお好み焼きのキャベツを長ネギに変えただけですが、冷蔵庫に残っていた豚挽肉とニラ、「賞味期限が今日」のうどんも混ぜ込んでみました。小さな鍋にタネを流し込み、じっくり焼いている間に、別のフライパンで、うどんを出汁醤油で炒め...
▲
2010-01-20
その他の料理
コメント : 8
トラックバック : -
ジンたれ料理「ラムにら玉編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章8品目。いつも楽しい料理を紹介しています「もーりー」さんのブログにて、「ニラとエビのジンたれ炒め」を紹介していました。ちょうどニラを買っていて、つくってみました、、、冷凍してあったラム肉で。「冷蔵庫消費キャンペーン」は、まだまだ続いています。「それでは、全く別の料理じゃないか。」という意見は聞きません。「ニラ」と「ベ...
▲
2010-01-19
ジンたれ
コメント : 8
トラックバック : -
クッキングパパ信者
いつも楽しい料理レシピとツボに入る文章が楽しい子ども食育料理教室の先生「とっすぃぃぃ」さんのブログにて、「ふわふわ☆たまご海苔巻き」と言う、素敵レシピを紹介していまして。これ、クッキングパパの料理なんですよね!「クッキングパパ信者」の僕が、飛びつかない訳がなく、しかも料理の先生はさすが、再現率が高い上にオリジナルも加えて美味しそうだった訳で、、、。「料理って楽しいんだよ」と、僕が料理をするきっかけ...
▲
2010-01-19
普段の生活
コメント : 6
トラックバック : -
土鍋考察「味噌ラー飯」
毎度の土鍋考察、さてどうしようか?と、冷蔵庫を物色。そうそう、この間買ったもやしが残っていた。豚挽き肉を炒めたものもある。以前、コンビニにてラーメン味のおにぎり的なものが売っていた。どこかの地方にもラーメンスープで炊いたご飯があったはず。そんな訳で味噌ラーメンのご飯版「味噌ラー飯」を炊いてみた。いつもお世話になってます「さよ」さんの素敵「肉味噌ご飯」にインスパイアされた形です。炒めた挽肉と野菜を、...
▲
2010-01-18
土鍋ご飯考察
コメント : 10
トラックバック : -
小松菜とほうれん草
「ほうれん草と小松菜の違いを知っているか?」昼に勤める会社の「自称・食通の残念な社長」が言い始めた。言っている事が良くわからない。食感も味わいも違う野菜だろうと思うのだが、、、。「違うんだよ。根っこが赤いのがほうれん草で、根っこが白いのが小松菜なんだ。あれ?逆だったかな?」、、、、ここまでくると、違った意味で凄い。何かコロンブスの卵的な発想なのだろうか?確かに根っこの色は違うが、、、全部違うだろ!...
▲
2010-01-18
残念な社長
コメント : 4
トラックバック : -
札幌焼きそば考察(33)
「札幌風焼そばをつくろう」が2009年、僕のテーマのひとつでした。御当地焼きそばは数あれど、札幌には「ならでは」の焼きそばがないので勝手につくってしまおうという考察。今年、初焼きそば。2010年も焼きそばは食べます。いつもお世話になっております、札幌焼きそば会の「もーりー」さんや、素敵アイデア料理が素晴らしい「マムチ」さんがつくっていたように、「あんかけ焼きそば」をつくってみた。味付けはベル食品「成吉思汗...
▲
2010-01-17
焼きそば
コメント : 13
トラックバック : -
とんこつ牛乳
棚の奥から昨年末に買った「うまかっちゃん」が一袋出てきた。賞味期限が切れそうって訳でもないが、古いインスタントラーメンは不味い。チャチャッと食べてしまおう。ブタひき肉ともやし、メンマを炒めてスープを投入。固めに茹でた麺にざーっとかけ、長ネギとラー油をかけてできあがり。ただ、それだけでは面白くないので、これまた賞味期限が怪しくなってきた牛乳をスープに加えてみた。スープの1/3くらいの量。こってり美味し...
▲
2010-01-17
麺・パスタ料理
コメント : 8
トラックバック : -
新年会ルール
飲み仲間・M主催の新年会があり、毎度の居酒屋「こちら葛飾区立石屋 極」へ。一人暮らしを始めると言うMの「独り立ちおめでとう会」と、別の飲み仲間・Kちゃんの「お誕生日会」もサプライズとして企画していた。のだが、その前にだ。「今回は特別ルールがあります。英語、和製英語等を一切禁止とします。もし話した場合は罰金100円です!」と主催者・M。収益金は「年末の忘年会で還元される」と言う、一年をかけた壮大なプランなの...
▲
2010-01-16
普段の生活
コメント : 2
トラックバック : -
味噌汁with青海苔
味噌汁考察その3。まさか「その3」があるとは、、、。きのこや山菜の水煮、油揚げが余っていたので味噌汁に。さて、、、何かかけるものはないか?と物色して発見。「焼きそば考察」に使った「青海苔」です。ひとつまみ、味噌汁にかけてみました。山菜の旨味に青海苔の「磯の香り」。美味しいぞ、これ。そりゃそうか。わかめや昆布も似たようなもんだもな、、、、岩海苔やふのりの味噌汁とかも昔はよく食べたし。ひとつまみと言わず...
▲
2010-01-16
お鍋・汁物料理
コメント : 8
トラックバック : -
ミネトンカ考察
ミネトンカってなんだ?先日、とある話をしていて思った「ミネトンカって何?」。そういえば「笑っていいいとも!」で、知らないものも勝手に「知ったかぶり」して絵を描くなんてコーナーがあったので、僕も「知ったか」でミネトンカを描いてみた。要はあれでしょ?「1970年代に来日してきた南半球の怪力プロレスラー」みたいな者でしょ?力持ちで優しくて、子どもが大好きな南海の猛者。そんなイメージ(図参照)。もしくは「小さ...
▲
2010-01-16
普段の生活
コメント : 5
トラックバック : -
焼きチーズおにぎり
昨日炊いた「ジンたれのにんにく飯」がお茶碗一杯分余った翌日。昼に勤める会社は休みだし、とりあえずゆっくり朝ごはん支度。おにぎりにした「ジンたれのにんにく飯」を、表面がパリッとするようにグリルで両面焼いた後、とろけるチーズを乗せてとろとろしたらできあがり。これに、先日実家から送られてきた「にしん漬け」と、ついでに余っていた草餅もチーズを乗せて焼いて朝ごはん。やっぱり「ジンたれのにんにく飯」は香ばしく...
▲
2010-01-16
丼もの・ご飯料理
コメント : 2
トラックバック : -
ジンたれ料理「土鍋にんにく飯編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章7品目。数々の土鍋考察は「ここ」に通じていたのかもしれません。30分吸水させた米に、水で3倍に薄めたベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」を米と同量、粗く刻んだにんにくを乗せて炊いてみました。炊いている間も、「安いインスタントラーメンのような匂い」が漂って、少々不安ではあったのですが、、、意外に美味しい。ほくほくっと炊...
▲
2010-01-15
ジンたれ
コメント : 4
トラックバック : -
今週の課長(32)
早いもので2010年が始まって2週間が経過。そろそろ「正月ボケ」を解消しなくては、、、、と、考える僕。そもそも「正月気分」ってのは、いつまでが有効なのだろうか?僕の中の「正月」は、1月15日までが可能と考えている。それは、子どもの頃の冬休みが北海道では長かった事と、成人式の日が15日で着物や礼服を来た人がたくさんいたから。そんな子どもの頃の記憶が、今でも「正月は15日まで」と考えてしまうようです。とは言え、仕...
▲
2010-01-15
今週の課長
コメント : 5
トラックバック : -
陳皮考察
温州みかんの皮で「陳皮」と言う漢方薬(生薬)ができるのだそうだ。みかんの皮をお湯で洗ってワックスを綺麗に取り(もちろん、ワックスの付いていない無農薬の方がイイ)、「野菜乾燥器」で5時間程、乾燥させたらミルサーで粉砕するだけ。血圧降下や健胃、食欲不振、嘔吐、疼痛などに用いる生薬だそうで、夏には良いのかもしれない。お吸い物や煮物にパラリとかけるだけで、良い香りがしてちょっと高級感が出る。七味や五香粉に...
▲
2010-01-15
普段の生活
コメント : 0
トラックバック : -
オーストラリアンライス(嘘付き)
細切りしたラム肉ととうきび(とうもろこし)をバターで炒めます。香り付けにウィスキーを少々、醤油とコショウで味を決め、ご飯に盛ったらできあがり。わしゃわしゃとかき混ぜて食べる「オーストラリアンライス」。今回は余っていた春菊も刻んで入れました。オーストラリア人の友人が貧乏学生だった頃、下宿先の日本人のおばちゃんにつくってもらったのが、この「オーストラリアンライス」だったのだそうだ。北海道で一人、金もな...
▲
2010-01-14
丼もの・ご飯料理
コメント : 11
トラックバック : -
再び感謝
ふたたびランキングネタで申し訳ないのですが、とっても嬉しい事になり、改めて感謝感謝のご報告です。ご訪問いただきます皆様には、僕の本当にどうしようもない日記を読んでいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございます。また、コメントをいただいたり、ネタに賛同していただける方、たくさんの素敵アドバイスをいただける方、心より厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。ただの備忘録、駄文から始まり、...
▲
2010-01-13
普段の生活
コメント : 16
トラックバック : -
味噌汁withラー油
味噌汁考察その2。いつもお世話になっております「メタボ夫婦」さんの予想通り、前回から続く「味噌汁考察」の第2弾は「自家製ラー油」を加えてみました。先日つくった「陳皮香るラー油」をほうれん草と豆腐、油揚げの味噌汁にひとたらし、、、。味噌を使った料理に、柚子の皮等の柑橘系果物を風味付けに使う事がよくあります。陳皮は乾燥した(温州)みかんの皮なので、良い風味になるのではないか?ゴマも邪魔にならないはず。そ...
▲
2010-01-13
お鍋・汁物料理
コメント : 0
トラックバック : -
ペンダコ
漫画家先生が自画像なんかを描いた際にたまに登場する「ペンダコ」。ペンを持つ職業だからこそ、できるこの「ペンダコ」に、漫画が大好きで将来は漫画家になろうなんて思っていた中学生の僕は憧れたものだった。いわば「勲章」的なものがある。手に刻まれた傷や汚れ、タコには、その職へのこだわりとプライドが見えてカッコイイ。そんな訳で、中学生の頃はペンを持って何時間も何日でも絵を描いた。それはいつしか「漫画家になりた...
▲
2010-01-13
普段の生活
コメント : 2
トラックバック : -
土鍋考察「ホタテタコ飯」
「冷蔵庫掃除キャンペーン」は母から届いた荷物によって振り出しに戻った感がありますが、まだまだ続きます。冷凍庫に少量のホタテとタコが残っていた。そして冷蔵庫には「山菜の水煮」が?なんで買ったんだっけか?めんつゆと酒、生姜を加えた煮汁で山菜とホタテ、タコ、油揚げを煮ます。30分吸水した米に、水で2倍に薄めた煮汁を米と同量加え、煮た山菜とホタテ、タコを乗せて炊きます。沸騰したら弱火で10分。火を止めて蒸らし...
▲
2010-01-12
土鍋ご飯考察
コメント : 2
トラックバック : -
味噌汁withこしょう
いつも素敵な野菜料理を紹介しています「さよ」さんのお話で、「味噌汁にコショウをふる」と聞きました。豆腐と油揚げ、わかめの味噌汁。長ネギをわっと乗せたら、荒挽きコショウをパラリ。おー!美味しい!これは僕の好きな味です。ネギの香りと、コショウの香りが良く、たんぱくな豆腐にもぴったりあいます。ずずずーっと味噌汁をすすると、要所要所で「コショウです」「コショウです」「コショウでございます」と、しっかりした...
▲
2010-01-12
お鍋・汁物料理
コメント : 6
トラックバック : -
食慢vol.9
僕とした事がすっかり忘れていました。今日は毎月恒例の「別冊漫画ゴラク増刊・食慢」の発売日でした。昼に勤める会社に普通に向かい、普通に「あ、麦茶買ってこう」なんてコンビニに寄ったら「大量にあった」。毎度毎度、この雑誌を買うために数々の店を回るのに、今回は忘れていたら即発見。案外、「そういうもの」なのかもしれません。求めるものは忘れた頃にやって来る。中学生の頃から大好きな「富沢順」先生の「野良麺」。二...
▲
2010-01-12
普段の生活
コメント : 0
トラックバック : -
おでん
実家からの荷物には「レトルトのおでん」がよく入っている。なぜかは知らない。僕が「おでん好き」とは言った覚えもなければ、母が「おでん好き」だった訳でもない。なんでおでんが?と考えた時に思い出した。あれは高校生の頃だ。友人と4人、自分の部屋で「おでん鍋」をつついた事があった。もしかしたら、母の中では「あの記憶」があったのかもしれない。前日、母に教えを乞い、仕込み、台所で悪戦苦闘していた高校生の僕。大根...
▲
2010-01-11
その他の料理
コメント : 14
トラックバック : -
うどんwithラー油
しこたま飲んで大騒ぎした昨晩。そして今日だ。祝日とは言え、飲みすぎでぐったり昼近くに起きた。うー、、、飲みすぎたなぁ。お腹に優しいものを食べようとうどんを茹でてみた。以前、「素麺にラー油があう」と聞いて試してみたのだが、これが思いがけずの美味しさだった。昨日つくった「陳皮香るラー油」。うどんに七味も定番だし、美味しい組み合わせになるのではないか?とラー油をがっつりのせてみた。あー、、、、何度でも言...
▲
2010-01-11
麺・パスタ料理
コメント : 4
トラックバック : -
荷物2010冬
「ニシン漬け、漬けたけど食べるかい?」先日、実家の母より「そんな内容」のメールが届いた。毎度の事ながら申し訳ない半分、嬉しい半分。ただ、「ニシン漬け」は昔から好きだったので、すぐに返信「ありがとうございます!いただきます!」で、届いたのが「これ」だ。ニシン漬けの他、「同僚が漬けた」と言う「鮭の飯寿司」。レトルトのおでんやハム、珍味など盛りだくさんの内容。「大学生か?」と、心の中で叫んだ僕。あの、、...
▲
2010-01-10
普段の生活
コメント : 8
トラックバック : -
自家製ラー油vol.4
久しぶりに「ラー油」をつくった。我が家の定番調味料・自家製ラー油。前回つくったのは昨年の9月。意外に長くもったなぁ、、、大量につくった事もあるけど。毎度、色々なものを入れてみるのだが、、、さて、今回は何をいれようか?ちなみ前回は「山わさび」を入れました。ベースの一味唐辛子、長ネギとにんにく(みじん切り)、塩、醤油、サラダオイル、ゴマ油、、、。そういえば、本場中国では「山椒」を風味付けに入れたりする...
▲
2010-01-10
その他の料理
コメント : 12
トラックバック : -
キートン
本棚から久しぶりに「マスターキートン」を引っ張り出してきた。懐かしい、、、久しぶりに読み返そう。保険会社の調査員で考古学者、元イギリス陸軍特殊部隊曹長と言う、不思議な肩書きを持ったイギリス人と日本人のハーフ、平賀・キートン・太一と、まわりの人々のお話。保険調査員として、元軍隊の曹長として巻き込まれる事件や、考古学の話。1998年にはアニメ化もされた素晴らしい作品。高校生の頃に何度も読み、影響を受けた。...
▲
2010-01-10
普段の生活
コメント : 2
トラックバック : -
ジンたれ料理「春菊のミルクパスタ編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章6品目。ジンたれ料理考察ですが、「冷蔵庫の掃除キャンペーン」は続いております。春菊や冷凍エビ等と一緒に、隅っこにハムが挟まっていたので、これも一緒に使おう。オリーブオイルで適当に切ったハムを炒め、茹でたエビと春菊を加え、牛乳とベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」で味付け。茹でたスパゲティを加えて、全体がよーく絡まっ...
▲
2010-01-10
ジンたれ
コメント : 0
トラックバック : -
お祝い
夕方、飲み仲間のM也兄さんからメールが来た。「明日、Sちゃん(M也兄さん嫁)が誕生日なので、皆でお祝いがてら、新年会的に飲みましょう。」新年会なのか誕生日会なのか、なんだかよくわからない。しかも「今夜」だと言う突然かげん。M也兄さんのノープランぶりが笑える。ただ、Sちゃんの誕生日である事はわかった。祝い事は行かない訳にはいかない。準備をして会場となったカラオケボックスへ。午前1時近くまで飲みまくって大騒...
▲
2010-01-09
普段の生活
コメント : 0
トラックバック : -
ハッスルチキン
いつも行く立石の居酒屋「こちら葛飾区立石屋 極」に、「ハッスルチキン(チキンカツのオーブンチーズ焼き)」と言う料理があって、たまに食べる。焦げてカリっとしたチーズもまた美味しい。自宅冷凍庫の隅から、「凍ったチキンカツ」が出てきた。そうそう、先日お惣菜のチキンカツを買ったのだが、あまりにデカくて、半分は冷凍していたのだった。冷蔵庫掃除キャンペーン中の僕。このチキンカツも消費しよう。チキンカツにトマト...
▲
2010-01-09
おかず料理
コメント : 4
トラックバック : -
ホームに戻る
Appendix
クリック募金
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。
プロフィール
販売しています。
Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
「
すすきの芸術大学
」卒業。
レシピブログに参加中♪
カテゴリー
普段の生活 (1644)
ネコの事 (210)
酒と居酒屋の話 (250)
ジンたれ (372)
焼きそば (204)
土鍋ご飯考察 (49)
CP考察 (49)
丼もの・ご飯料理 (436)
おかず料理 (1504)
麺・パスタ料理 (531)
お鍋・汁物料理 (221)
おら○○料理 (81)
カレー大作戦 (25)
その他の料理 (220)
パンを焼こう (7)
立ち蕎麦行脚 (661)
蕎麦屋・ラーメン屋さん (262)
食べましたっ! (838)
今週の課長 (71)
プロレス・格闘技 (33)
残念な社長 (97)
不思議不思議 (8)
通販の仕事 (17)
真面目な話 (25)
未分類 (0)
最近の記事
立ち蕎麦行脚「めとろ庵門前仲町店のえのき天そば」 (09/30)
ちくわ焼きそば (09/29)
立ち蕎麦行脚「うさぎやのいかかき揚げそば」 (09/29)
刺身を食べる (09/28)
立ち蕎麦行脚「大橋やの冷したぬきそば」 (09/28)
立ち蕎麦行脚「白河そばのわかめそば」 (09/28)
立ち蕎麦行脚「そば処はるなのはぜ天そば」 (09/27)
思い出食堂 No.72 (09/26)
鰤のアラ焼 (09/26)
立ち蕎麦行脚「そば処味の里の月見そば」 (09/26)
リンク
あひる課長の楽天キッチン
子供料理教室Garden Kitchen 親子de楽しむ!おやこごはん
メタボ夫婦の味めぐり
下町の台所ごはん
迷子の白い猫しらす
毎日のぐるぐるぐるめ
もーりーの簡単クッキング シーズン2
爺の落書き 横浜生活
kaminomoribito blog
【Emilyの鬼嫁わがまま日記】
TOMATOの夢物語
ゆきだおれ野宿旅 ~かっぱのしんちゃん川流れ~
Mie's おうちご飯
毎日がB級
とうちゃんのおべんと
古美術やかた・骨董品・茶道具買取
九州産業大学の下宿ならヒルトップ唐原
らざーろさんの、忘れないうちにメモ。
ゆけ!!DESIGN COOKER。
[心と身体。人と私。癒しと石。]
悩みの解決と男磨き!
He can eat anything but himself!
ばあばは毎日日曜日
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
あひる課長
:ちくわときゅうりのマヨポン酢 (09/03)
サヨ:ちくわときゅうりのマヨポン酢 (09/03)
あひる課長
:オヤジの卵焼き (08/04)
一流のB級フリークです。:オヤジの卵焼き (07/29)
あひる課長
:豚とスナップエンドウの一味炒め (05/27)
サヨ:豚とスナップエンドウの一味炒め (05/24)
あひる課長
:立ち蕎麦行脚「あかまつのかきあげそば」 (04/24)
月別アーカイブ
2023年09月 (54)
2023年08月 (55)
2023年07月 (38)
2023年06月 (40)
2023年05月 (43)
2023年04月 (41)
2023年03月 (57)
2023年02月 (48)
2023年01月 (55)
2022年12月 (56)
2022年11月 (35)
2022年10月 (41)
2022年09月 (35)
2022年08月 (38)
2022年07月 (34)
2022年06月 (31)
2022年05月 (32)
2022年04月 (47)
2022年03月 (50)
2022年02月 (29)
2022年01月 (37)
2021年12月 (43)
2021年11月 (37)
2021年10月 (32)
2021年09月 (31)
2021年08月 (38)
2021年07月 (40)
2021年06月 (47)
2021年05月 (45)
2021年04月 (39)
2021年03月 (36)
2021年02月 (28)
2021年01月 (30)
2020年12月 (30)
2020年11月 (29)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (30)
2020年06月 (29)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (33)
2020年02月 (33)
2020年01月 (33)
2019年12月 (34)
2019年11月 (33)
2019年10月 (27)
2019年09月 (29)
2019年08月 (26)
2019年07月 (27)
2019年06月 (25)
2019年05月 (26)
2019年04月 (28)
2019年03月 (33)
2019年02月 (26)
2019年01月 (33)
2018年12月 (30)
2018年11月 (26)
2018年10月 (28)
2018年09月 (28)
2018年08月 (28)
2018年07月 (31)
2018年06月 (34)
2018年05月 (35)
2018年04月 (37)
2018年03月 (46)
2018年02月 (43)
2018年01月 (57)
2017年12月 (41)
2017年11月 (39)
2017年10月 (37)
2017年09月 (30)
2017年08月 (45)
2017年07月 (38)
2017年06月 (34)
2017年05月 (32)
2017年04月 (32)
2017年03月 (36)
2017年02月 (30)
2017年01月 (53)
2016年12月 (36)
2016年11月 (32)
2016年10月 (31)
2016年09月 (31)
2016年08月 (37)
2016年07月 (33)
2016年06月 (30)
2016年05月 (33)
2016年04月 (30)
2016年03月 (36)
2016年02月 (38)
2016年01月 (42)
2015年12月 (38)
2015年11月 (33)
2015年10月 (34)
2015年09月 (30)
2015年08月 (32)
2015年07月 (32)
2015年06月 (36)
2015年05月 (35)
2015年04月 (33)
2015年03月 (38)
2015年02月 (33)
2015年01月 (34)
2014年12月 (34)
2014年11月 (34)
2014年10月 (36)
2014年09月 (33)
2014年08月 (33)
2014年07月 (31)
2014年06月 (33)
2014年05月 (35)
2014年04月 (31)
2014年03月 (37)
2014年02月 (28)
2014年01月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (32)
2013年10月 (35)
2013年09月 (33)
2013年08月 (34)
2013年07月 (33)
2013年06月 (31)
2013年05月 (34)
2013年04月 (32)
2013年03月 (35)
2013年02月 (31)
2013年01月 (31)
2012年12月 (37)
2012年11月 (34)
2012年10月 (38)
2012年09月 (32)
2012年08月 (40)
2012年07月 (39)
2012年06月 (47)
2012年05月 (38)
2012年04月 (40)
2012年03月 (41)
2012年02月 (40)
2012年01月 (38)
2011年12月 (57)
2011年11月 (48)
2011年10月 (43)
2011年09月 (42)
2011年08月 (39)
2011年07月 (42)
2011年06月 (46)
2011年05月 (48)
2011年04月 (42)
2011年03月 (40)
2011年02月 (37)
2011年01月 (43)
2010年12月 (43)
2010年11月 (44)
2010年10月 (44)
2010年09月 (44)
2010年08月 (56)
2010年07月 (56)
2010年06月 (58)
2010年05月 (55)
2010年04月 (40)
2010年03月 (49)
2010年02月 (50)
2010年01月 (72)
2009年12月 (58)
2009年11月 (65)
2009年10月 (57)
2009年09月 (53)
2009年08月 (68)
2009年07月 (58)
2009年06月 (66)
2009年05月 (74)
2009年04月 (63)
2009年03月 (53)
2009年02月 (52)
2009年01月 (56)
2008年12月 (53)
2008年11月 (49)
2008年10月 (57)
2008年09月 (56)
2008年08月 (59)
2008年07月 (42)
2008年06月 (31)
2008年05月 (27)
2008年04月 (39)
2008年03月 (40)
2008年02月 (30)
2008年01月 (38)
2007年12月 (36)
2007年11月 (38)
2007年10月 (49)
2007年09月 (38)
2007年08月 (45)
2007年07月 (35)
2007年06月 (29)
2007年05月 (32)
2007年04月 (25)
2007年03月 (32)
2007年02月 (27)
2007年01月 (29)
2006年12月 (6)
2006年11月 (9)
2006年10月 (4)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS