あひる課長食堂(一人暮らしオジサンの酒のつまみと外食、他)
お酒に合う、簡単チープなおつまみと、大好きな立ち食いそば屋探訪日記
検索フォーム
Entries
パン天
昭和30年代を綴った漫画「三丁目の夕日」が好きで、よく読んでいます。そんな漫画の中で登場したのが、「パン天」と言う縁日メニューです。夏祭りの露店にて、子ども達が買って食べているシーンがあるのですが、、、「パン天」とはなんなのでしょう?作中には、2コマ程度しか登場せず、細かな情報はありません。ネットで調べてみても、「パン天」の情報がなく、わからないまま。 是非、食べてみたい「パン天」。こんなものか?と...
▲
2010-10-31
その他の料理
コメント : 26
トラックバック : -
チンジャオロースー麺
「菊水・寒干ラーメン」が大量にある我が家。これもまた消費しなくてはいけない。メンマもいっぱいある。会社近所のラーメン屋には「チンジャオロースー麺」なんてメニューがあり、これが、、、イマイチ。そのラーメン屋、本当に美味しいものがない。長ネギと生姜はみじん切り。鶏胸肉とピーマン、メンマを細く切って炒め、オイスターソースで味付けしたら、寒干ラーメンのスープを投入。水溶き片栗粉でトロミをつけて、茹でた麺の...
▲
2010-10-30
麺・パスタ料理
コメント : 13
トラックバック : -
ラムときのこのカレー
風邪気味で鼻水が出始めた。「風邪のひき始めは薬ではなく、カレー」である。カレーのスパイス(漢方薬)で、体調を整えよう。冷凍庫に「出汁と醤油で煮たラム肉」が凍っていた。解凍して鍋に入れ、切ったしいたけ、えのき、と一緒に煮込みます。先日つくったデミソースと塩コショウ、カレー粉を入れて味を調えてできあがり。「きのことラム肉のカレー」です。きのこもまた「身体の抵抗力をつける」なんて、聞いていた。これで、ゆ...
▲
2010-10-29
丼もの・ご飯料理
コメント : 4
トラックバック : -
5年目
あれ?「始めたのいつだっけか?」なんて、一番最初のネタを見たら2006年10月28日。めでたいのか、めでたくないのか?よくわかりませんが4年の月日が経ち、晴れて5年目に突入しました。思えば、「備忘録」として始めたブログも、いつの間にか「料理メイン」のブログになり、嘘ばかりついているような気がします。ダラダラと、よく続いたものです。4年前の僕は何をしていたのだろうか?と、読み返してみたら4年前の10月29日は、「佐...
▲
2010-10-29
今週の課長
コメント : 43
トラックバック : -
ハヤシさんの誘惑(嘘付き)
北海道の酪農家・ハヤシさん夫妻が、全国を旅する僧侶に、ご飯を振舞ったの始まりだとか。僧侶は「殺生はいけない」と拒んだのですが、あまりの美味しそうな匂いに、ついつい食べてしまった。それが「ハヤシさんの誘惑」と言う料理です。、、、、嘘ですけど。長くご来訪いただいている方でしたら、すでにお気づきかと思いますが、全部嘘です。すみません。北欧料理「ヤンソンの誘惑」のアレンジです。ジャガ芋の皮を剥いて、レンジ...
▲
2010-10-28
おかず料理
コメント : 13
トラックバック : -
さよなら豆苗
3回目の収穫を楽しみにしていた「我が家の豆苗」ですが、「飲み歩き」等の不摂生、ずぼらな性格が災いし、見事に、、、失敗しました。ヘロヘロな苗の下に、しなびた苗。そして、、、苗の下のカビ。残念、3回目の収穫は未遂に終わってしまいました。もっと元気に育つものかと思っていたのですが、残念です。「なんもだ。庭に植えてたら、グングン育ってきたんだわ。」以前、父がそう言って「行者ニンニク(アイヌネギ、キトピロ)」...
▲
2010-10-28
普段の生活
コメント : 6
トラックバック : -
富田林ライス(トンダ・ハヤシライス)
先日、いつもお世話になっております「のんうさぎ」さんが、とっても美味しそうな「ハヤシライス」を紹介していました。僕も食べたくなったので、先日つくった「バケ」さん直伝の「デミソース」でつくってみました「ハヤシライス」、、、豚肉で。基本的には牛肉が苦手なので、豚肉でつくるのが「あひる課長流」。ついでに「豚だハヤシライス」なんて、富田林市にまつわる嘘歴史でもつくろうかな?と思ったのですが、地元の方に怒ら...
▲
2010-10-27
丼もの・ご飯料理
コメント : 18
トラックバック : -
ミートボール煮込み
先日、いつもご訪問いただいております「バケ」さんに、「おたふくソースを使ったデミソース」を教えていただきました。つくってみよう。毎度のレシピは本家「バケ」さんにおまかせ。そして、ちょっぴり「僕アレンジ」。刻んだタマネギをバターで炒め、そこに米粉を加えてトロミを出してみました。甘めが好きなので、砂糖もチョッピリ。できあがったデミソースに、レンジでチンしたジャガイモと人参、合い挽き肉を揚げて作った「ミ...
▲
2010-10-26
おかず料理
コメント : 20
トラックバック : -
ジンたれ料理「あひる課長鍋2010~甘め~編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章74品目。今年も「鍋の季節」がやって来たなぁ、、、。と、しみじみ思いつつ、毎年恒例の「あれ」をやろうか、と、画策。今年も考察してみました。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」を使った「あひる課長鍋」です。焼き肉のたれを使った「井上鍋」に出会って数年。真似をして、過去に何度も失敗しているジンたれの「あひる課長鍋」。...
▲
2010-10-25
ジンたれ
コメント : 10
トラックバック : -
ジンたれ料理「ホタテザンギ編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章73品目。水で1.5倍程度に薄めたベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」で、ベビーホタテを漬け込みます。数十分漬け込んだら、溶き卵と片栗粉を入れて揉み込み、中温の油で適度な色になるように揚げてできあがり。「ホタテザンギ」です。鶏肉の「正調ザンギ」の他、「タコザンギ」や「さんまザンギ」は聞いた事があったが、「ホタテザンギ...
▲
2010-10-24
ジンたれ
コメント : 13
トラックバック : -
北の醤油チャーハン
先日食べた「日清・北の塩焼きそば」ですが、、、いつもお世話になっております「もーりー」さんとネタがカブりました。なんだか「オホーツク北見塩焼きそば・勝手に応援隊」のような状態ですが、それだけで終わらない「もーりー」さん。さすがです。「北の醤油チャーハン」なる素晴らしいレシピを紹介していまして、これまた「ツボにハマった」ので、真似して作る事に。毎度のレシピは本家「もーりー」さんにおまかせしますが、ち...
▲
2010-10-24
丼もの・ご飯料理
コメント : 6
トラックバック : -
テバミソ
「サバミソ」があるなら、「テバミソ」があってもイイのではないでしょうか?療養食を食べる猫の前では、魚を食べないルール「魚御法度の令」が、我が家にはあります。魚は極力使わないようにしているルール。そんな訳で、サバを使わず、手羽先を使って、味噌煮を作ってみました。「手羽みそ」です。手羽先をスライスしたショウガと一緒に煮込みます。味噌、砂糖、酒、醤油、刻んだ長ネギを混ぜ、手羽先の茹で汁を入れて溶かします...
▲
2010-10-23
おかず料理
コメント : 14
トラックバック : -
長女猫のワクチン2010秋
昼に勤める会社から帰った夜。長女猫「みー」のワクチン接種のために、近所にあるF動物病院へ行きました。相変わらずの「みーの嫌がりっぷり」で、カゴに入れるまでが大変だったが、病院の待合室にやって来た長女猫「みー」は、降参したのか大人しくしています。「わー、お腹がプニプニで気持ちイイ。」ワクチン前の触診で、F先生が一言。でぶっちょの長女猫「みー」。それでも、キャットフードを変えてから、ほんの少しは痩せたよ...
▲
2010-10-22
ネコの事
コメント : 8
トラックバック : -
津軽弁の日
10月23日は「津軽弁の日」なのだそうです。青森県が誇る方言詩人・高木恭造さんの命日にあたるらしい。元・北海道民の僕だが、「津軽弁」は昔から身近に感じていた方言。それは、子どもの頃から、よく津軽のマルチタレント「伊奈かっぺい」さんのトークライブCDを聞いていたからもある。津軽に伝わる昔話や、津軽の早口言葉、「文字として表記不可」な方言等、大爆笑していた。「な、けっ!」祖父は函館から少し遠い「松前郡福島町...
▲
2010-10-22
普段の生活
コメント : 2
トラックバック : -
日清・北の塩焼きそば
以前、お世話になっております「のんうさぎ」さんに教えてもらった「日清・オホーツク北見塩焼きそば」を、今更ながら食べてみました。どうもインスタント麺は食べる機会がない僕。このカップ焼きそばも数週間前に買っていたのですが、食べていませんでした。中を見ると普通の焼きそば、そしてカヤクに「ほたてとキャベツ、パプリカ」でしょうか?当然、玉ねぎも入っているらしい、、、気づかなかったけど。普通につくって食べてみ...
▲
2010-10-21
食べましたっ!
コメント : 20
トラックバック : -
鶏手羽ソース煮
いつもお世話になっております「Mie」さんに素敵コメントをいただきまして、気づきました。余っている「おたふく・焼きそばソース」、これをどうしようか?そうです、そんな時こそ「考察」するのが僕です。「おたふく考察」始めました。そう言えば、どこかのHPで「ソース煮」なんてレシピを見た事があった。あまり覚えていないのだが、適当に煮込んでみよう。スライス生姜、長ネギの青い部分等と一緒に鶏手羽を茹で、アクを取りな...
▲
2010-10-20
おかず料理
コメント : 16
トラックバック : -
ピザライス
北埼玉にある喫茶店が発祥の「ピザライス」と言うものがあるらしい。食べた事はないのだが、どうやら「ピザのトッピングのようなドリア状のもの」なのだそうだ。そんな漠然としたデータだけですが、つくってみよう「ピザライス」。要は冷蔵庫を物色したら「ピザっぽい具材が残っていた」だけの事なのだが、実践。適当な幅に切った玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを炒め、塩コショウで薄く味をつけておきます。「めんつゆバターライス」...
▲
2010-10-20
丼もの・ご飯料理
コメント : 2
トラックバック : -
CP考察「五味焼きそば」
マイバイブル・クッキングパパのレシピを試してみようの「CP(Cooking Papa)考察」。なんだか久しぶりですが、今回は15巻。営業二課の現・主任「けいこ」さんの家の引っ越しで、皆が思い出を語りながら「引っ越しそば」代わりに食べた「五味焼きそば」なるものがあります。豚バラ、キャベツ、ニンニクの芽、青海苔、紅ショウガのシンプルな「五味焼きそば」。うえやまとち先生は「おたふくソースが美味い」と語っています。実は「...
▲
2010-10-19
CP考察
コメント : 23
トラックバック : -
腹毛と放屁
猫の「腹毛」は柔らかく、とっても好きな僕。たまに顔を埋めて、悦に入ったりします。特に長男猫「でぃん」は長毛種なので、その「ふわふわ感」が心地よい。そして「でぃん」のオットリした性格。「やめて」と嫌がらず、「もふもふ」させてくれる。ちなみに長女猫「みー」は、あきらかに「嫌です」と言うようなビブラートのかかった声で鳴き、次男猫「さい」は逃げます。「にゃー」まったりとTVを見ていたら、寝床(段ボール箱)か...
▲
2010-10-18
ネコの事
コメント : 14
トラックバック : -
ジンたれ料理「なんだこれ編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章72品目。冷蔵庫に余っていたチャーシュー、にんにくの芽、長ネギ、キャベツ。適当に刻んでレンジでチン。「第6代自家製ラー油」とベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をかけて和えてみた。「なんだこれ?」料理らしい料理と言う感じはしない。冷蔵庫の余りものを温めて和えただけで、料理名すらサッパリ思いつかない料理。まさしく「な...
▲
2010-10-18
ジンたれ
コメント : 2
トラックバック : -
王(ワン)さんの誘惑
北欧の料理に「ヤンソンの誘惑」と言う料理があります。ジャガイモとタマネギのミルク焼きと言った所でしょうか?アンチョビが入ってる。「中華風のグラタンはできないだろうか?」と思い、色々と悩んでいたのですが、この「ヤンソンの誘惑」を中華風にアレンジできるのではないでしょうか?先日も「鶏と白菜のクリーム煮」をつくったのですが、試してみたい「ミルク系中華料理」。そしてこのネタ、もちろん「名前先考」型です。「...
▲
2010-10-17
おかず料理
コメント : 10
トラックバック : -
ヤンソンの誘惑
北欧料理に「ヤンソンの誘惑」と言う、じゃがいもと玉ねぎ、アンチョビを使ったミルク焼き的料理があります。宗教家・ヤンソンさんが、誘惑に負けてしまい、ついつい口にしてしまったと言う料理。なんだか、、、、「名前の由来」にえらく好感を持ってしまう僕がいます。「でも、ヤンソンさんが誘惑に負けたんだから、「ヤンソンを誘惑」とか、「誘惑されたヤンソン」じゃないだろうか?」そんな思いは割愛します。適当に切った玉ね...
▲
2010-10-16
おかず料理
コメント : 4
トラックバック : -
天バラ
久しぶりに「やっちまった」。酔っ払って記憶を無くしつつ帰った昨夜、どうやらスーパーで「長ネギとささみのかき揚げ(見切り品の惣菜)」を買って帰ったようです。酔っ払うと、スーパーで半額になった惣菜を大量に買って帰ってしまう僕。もっと考察すべき事がたくさんあると言うのに、、、しかも、「スーパーの揚げ物」は苦手じゃないか、自分!「食彩の王国(土曜9:30~10:00 テレビ朝日系)」を見ていたら、美味しそうなメニ...
▲
2010-10-16
丼もの・ご飯料理
コメント : 14
トラックバック : -
おらモス・ザンギバーガー
いつもご訪問いただいております「Kaz」さんが、再現度の高い凄く美味しそうな「自家製モス・ザンギ(から揚げ)バーガー」を紹介していました。しかもパンからつくると言う素晴らしさ。「おらモス会(モスバーガーを自宅でつくろう会)」の一員としては、追従したい思いです。そんな訳で「おらモス・ザンギバーガー」をつくってみました。鶏もも肉を醤油・酒・おろし生姜・ニンニクの漬け汁に漬けておきます。取り出した鶏もも肉...
▲
2010-10-15
おら○○料理
コメント : 8
トラックバック : -
今週の課長(60)
10月15日は「きのこの日」なんだそうです。きのこの需要が高まる10月、その月の真ん中15日を記念日としたらしいのですが、、、記念日?僕の父は山菜採りが大好きな「山男」です。毎年、秋になると山に登り、たくさんのきのこをビニル袋に入れて帰ってくる。家に帰って「きのこ仕分け」をするのですが、そんな父の姿を見て「秋」を感じていた幼少の頃の僕。「秘密の場所があるから、お前が大人になったら教えてやる。」なんて言って...
▲
2010-10-15
今週の課長
コメント : 18
トラックバック : -
肉味噌風納豆和え
キューピー「具のソース うまみ肉味噌風」のレシピコンテスト(クックパッド版)は、毎度の事ながら「不発」に終わってしまいました。まだまだ連敗記録は続いていくようです。それでも余っている「具のソース うまみ肉味噌風」。兎角、一人暮らしの食事と言うものは、なんでも「余る」のが常。先日、クッキングパパ仲間の「とっすぃぃぃ先生」が、「肉味噌と納豆は良く合います♪」と「簡単☆はさみ焼き」を紹介していました。納豆と...
▲
2010-10-14
おかず料理
コメント : 6
トラックバック : -
鶏と白菜のクリーム焼きそば
「タカラ 料理のための紹興酒」をいただいたので、コンテスト応募用にレシピ考察しよう。鶏もも肉100gは一口大に切り、白菜2枚は食べやすい大きさに短冊切り、しめじ1/2袋は裂いておきます。鶏がらスープ100ccとエバミルク50cc、紹興酒小さじ2を混ぜてスープを作っておきます。鳥もも肉をフライパンで焼き、焼き色がついたら白菜としめじを入れて炒めます。スープを加えて5分ほど煮たら、塩コショウで味付け。小さじ3程度の片...
▲
2010-10-13
麺・パスタ料理
コメント : 22
トラックバック : -
「ニラおこ」と「嘘」
「ニラの生産地・高知県では、キャベツの代わりにニラを使った『ニラお好み焼き(ニラおこ)』と言うものがあるらしい。」さすがに高知県の方に怒られそうだ。高知県の事を知らない元道民のくせに、、、。「韓国から来た留学生が、下宿先のお婆ちゃんに振舞ったのが『ニラお好み焼き(ニラおこ)』で、歯の悪いお婆ちゃんでも食べられるように刻んで、お好み焼きのように焼いたのが始まり。」強引だなぁ、、、お婆ちゃんに振舞った...
▲
2010-10-12
その他の料理
コメント : 0
トラックバック : -
秋のBBQ大会
深夜12時前。よく行く立石の居酒屋「こちたて」へ行き、ちょこちょことお酒を飲みつつ、閉店時間を待っていました。それは、今年から始まった恒例行事「秋のBBQ大会」に参加するため。居酒屋「こちたて」の常連仲間と集まって、車でキャンプ場等に出向き、酒をガバガバ飲みながらBBQを楽しむ会なのです。毎年、「海の日」に行うのだが、今年からは「秋もやろう」と言う事になり、今年二度目の「BBQ大会」。そんな訳で、千葉県の富...
▲
2010-10-11
普段の生活
コメント : 16
トラックバック : -
ジンたれ料理「豆苗ナムル編」
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章71品目。9月は「ジンたれ料理強化月間」と称しておきながら、8品しかつくらず、更には「安定感ある料理でお茶を濁した」そんな事が多かった僕。これでは「ベルジンタリスト(ベル・ジンたれを使う人)」の称号も泣くってなもんです。今年の秋はもっとつくろう。そして記念すべき「ネタ」を披露しようと考えていたのだが、、、なんとも進まず...
▲
2010-10-10
ジンたれ
コメント : 4
トラックバック : -
豚とニンニクの芽の炒め物
毎度の「タカラ 料理のための紹興酒」で中華料理考察。豚ももスライス(2枚分)を細く切って、「タカラ 料理のための紹興酒」を加え、揉み込みます。しばし漬けておく間に、ニンニクの芽は4cm程度に切り、もやしは洗って水気を切ります。紹興酒:オイスターソース:醤油を1:2:1の割合で合わせて「たれ」をつくっておきます。フライパンで油を熱し、もも肉を投入したら「ほぐすように」炒めます。ほぐれたら、ニンニクの芽ともや...
▲
2010-10-10
おかず料理
コメント : 2
トラックバック : -
荷物2010秋
「野菜、送るけど。迷惑でしょうか?」そんなメールが、実家の母から届いたのは先週の出来事。「とんでもない!ありがたくいただきます。」と返信した。実家の母は、僕が料理をして、「こんなバカな料理ブログ」を続けている事を知らない。たぶん、知ったとしても、ブログなんてわからないだろう。そして今日、実家から荷物が届いた。じゃがいも、たまねぎ、かぼちゃ、、、なんとも「北海道らしい」。そしてバーコードや値札が付い...
▲
2010-10-10
普段の生活
コメント : 12
トラックバック : -
豚の唐揚げリベンジ
「タカラ 料理のための紹興酒」をいただいたので、コンテスト応募用にレシピ考察。先日失敗した「豚の唐揚げ」。リベンジしておかなくては、と考察です。いつもお世話になっております「Mie」さんから素敵アドバイスをいただきました。ありがとうございます。前回は「漬けた豚コマに、そのまま小麦粉を混ぜて揚げた」のですが、「漬け汁から取り出して粉を付けるとイイ」との事。今回は、油も少ない「生姜焼き用豚もも肉」を使いま...
▲
2010-10-09
おかず料理
コメント : 14
トラックバック : -
坦仔素麺
台湾には「坦仔麺(タンツーメン)」と言う麺料理があるそうだ。豚挽肉メインの軽い量で出されると言う麺で、台湾ラーメンの原形になったとかならないとか、、、。紹興酒で麺料理を作っていなかったので、考察。僕らしい簡単な「坦仔麺」をつくろう。豚挽肉とおろし生姜、鶏ガラスープを鍋に入れて火にかけます。アクを取りながら、挽肉を煮込んで10分程度。漉して、茹で汁を別にしておきます。鍋に挽肉を戻し、ごま油、干しえび、...
▲
2010-10-09
麺・パスタ料理
コメント : 4
トラックバック : -
食漫vol.18
毎月恒例「別冊漫画ゴラク増刊・食漫」の発売日。いつも使う駅の一駅隣ホームの売店で買ってきた。マイバイブル的クッキング漫画「クッキングパパ」の作者・うえやまとち先生が!まさか「食漫」に、とち先生が漫画を描くとは思いもよらず、なんだか非常に嬉しい。もちろん、「クッキングパパ」が掲載されている訳ではない。先日行われた「第5回B-1グランプリ厚木大会」のレポート漫画。巻頭カラーから、レポート漫画まで。やっぱり...
▲
2010-10-08
普段の生活
コメント : 5
トラックバック : -
芦別名物ガタタンラーメン
いつもお世話になっております「草月愛弓」さんが先日、北海道芦別市の名物「ガタタンラーメン」を紹介していまして、とっても美味しそうだったので作ってみました。調べてみると、「ガタタン(含多湯)」とは、10種類以上の具を入れて、トロミをつけた塩味の中華スープなのだそうです。店によって、入れる具も料理自体も違うらしい。炒飯だったり、普通のスープだったり、もちろんラーメンだったり、、、。冷蔵庫に余っていた9種...
▲
2010-10-07
麺・パスタ料理
コメント : 20
トラックバック : -
チキラーとんかつ
台所の棚の奥から、「しけったチキンラーメン」が出てきた。細かく砕いて、ポリポリ食べながら酒を飲んだりするのだが、さすがに「しけって」しまうと、それもどうか?そう思って、とんかつの衣に使ってみた。薄い生姜焼き用豚もも肉に塩コショウをし、シソとチーズを挟んで、つなぎ、「細かく砕いたチキンラーメンの衣」をつけて、普通に揚げてできあがり。「チキラーとんかつ」です。ちなみに、収穫した豆苗を千切りキャベツと一...
▲
2010-10-06
おかず料理
コメント : 12
トラックバック : -
豆苗のびた
先日買った豆苗。切り取った根っこを水につけておけば、また苗が生えて収穫ができると聞き、水につけておいたのだが、、、育っている。すくすくと伸びる様に、植物の生命力を感じます。少し感動。本当に伸びて、また収穫できるんだ!思えば、猫に食べられる事なく、しっかり育ったものです。そりゃ栄養もあるでしょう。豆苗が一袋128円。それが育った事で倍の量食べる訳だから、豆苗一袋分64円の計算。しかも豆苗は「2~3度収穫で...
▲
2010-10-06
普段の生活
コメント : 16
トラックバック : -
豚肉の唐揚げ
マイバイブル的漫画「クッキングパパ」同様に、「マスターキートン」と言う漫画も、僕にとってはバイブルだったりします。そんな漫画を読み直していた秋の夜長。ロンドンにある中華料理屋のお話があり、そこに「豚肉の唐揚げ」が紹介されていました。「白人には本当の中華料理はつくれない」と語る中国人シェフに、店自慢の「豚肉の唐揚げ」をつくって出すイギリス人のコック見習い。実は「隠し味にイギリスの伝統・ウィスキー」が...
▲
2010-10-05
おかず料理
コメント : 27
トラックバック : -
豚とキノコの炒め物
「タカラ 料理のための紹興酒」をいただいたので、コンテスト応募用にレシピ考察。紹興酒とオイスターソース、醤油があれば、なんでも「中華風炒め物」になるのだ。そんな訳で豚肉ときのこを炒めてみました。紹興酒でお肉を揉みこんで臭み消し。紹興酒:オイスター:醤油を3:2:1。そんな「あわせダレ」。炒めた最後に「ゴマ油」をたらり。もう、これさえ用意すれば、きのこがブロッコリーに変わっても、長ネギやキャベツ、もやし...
▲
2010-10-04
おかず料理
コメント : 10
トラックバック : -
土鍋チキンライス
いつもお世話になっておりますお師匠さん「ちい♪」さんが、素敵な「中華風土鍋チキンライス」を紹介していました。紹興酒やオイスターソースを使った土鍋ライス。「やらずにはいられない」そう思って、つくってみました。レシピはお師匠さんにおまかせ。手羽元を圧力鍋で柔らかく煮込み、さらに甘口醤油を使うと言う、「この技」。我が家ではできないので、手っ取り早く、鶏胸肉をコトコトと煮て、普通の醤油を使ってみました。う...
▲
2010-10-03
土鍋ご飯考察
コメント : 18
トラックバック : -
切干大根の台湾風オムレツ
「タカラ 料理のための紹興酒」をいただいたので、コンテスト応募用にレシピ考察。 台湾料理は、どちらかと言えば「一般的」ではないかな?なんて思い、「切干大根のオムレツ」をつくってみた。切り干し大根、台湾では塩漬けしたものを干すのだそうだが、そこは日本。通常の切り干し大根を使ってみた。30分程、水に漬けて戻した切り干し大根(一つまみ)と、細ネギ2本を刻みます。タマゴ2個に切り干し大根と細ネギ、片栗粉小さじ1/...
▲
2010-10-03
おかず料理
コメント : 0
トラックバック : -
上海焼きそば
紹興酒とオイスターソースがあれば、簡単な「中華風」が仕上がるのではないだろうか?そんな訳で「上海焼きそば」をつくってみた。味付けは「醤油、紹興酒、オイスターソース」。ついでに「第6代自家製ラー油」も加えて。結局普通に仕上がって面白くもなんともない結果だったが、、、うーん、美味しい。ラー油の複雑な旨みと辛味、そして紹興酒の香り、オイスターソースの旨み、普通に美味しいぞ。たまには「ソース味」ではない焼...
▲
2010-10-02
焼きそば
コメント : 6
トラックバック : -
ホームに戻る
»
Appendix
クリック募金
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。
プロフィール
販売しています。
Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
「
すすきの芸術大学
」卒業。
レシピブログに参加中♪
カテゴリー
普段の生活 (1644)
ネコの事 (210)
酒と居酒屋の話 (250)
ジンたれ (372)
焼きそば (204)
土鍋ご飯考察 (49)
CP考察 (49)
丼もの・ご飯料理 (436)
おかず料理 (1504)
麺・パスタ料理 (531)
お鍋・汁物料理 (221)
おら○○料理 (81)
カレー大作戦 (25)
その他の料理 (220)
パンを焼こう (7)
立ち蕎麦行脚 (661)
蕎麦屋・ラーメン屋さん (262)
食べましたっ! (838)
今週の課長 (71)
プロレス・格闘技 (33)
残念な社長 (97)
不思議不思議 (8)
通販の仕事 (17)
真面目な話 (25)
未分類 (0)
最近の記事
立ち蕎麦行脚「めとろ庵門前仲町店のえのき天そば」 (09/30)
ちくわ焼きそば (09/29)
立ち蕎麦行脚「うさぎやのいかかき揚げそば」 (09/29)
刺身を食べる (09/28)
立ち蕎麦行脚「大橋やの冷したぬきそば」 (09/28)
立ち蕎麦行脚「白河そばのわかめそば」 (09/28)
立ち蕎麦行脚「そば処はるなのはぜ天そば」 (09/27)
思い出食堂 No.72 (09/26)
鰤のアラ焼 (09/26)
立ち蕎麦行脚「そば処味の里の月見そば」 (09/26)
リンク
あひる課長の楽天キッチン
子供料理教室Garden Kitchen 親子de楽しむ!おやこごはん
メタボ夫婦の味めぐり
下町の台所ごはん
迷子の白い猫しらす
毎日のぐるぐるぐるめ
もーりーの簡単クッキング シーズン2
爺の落書き 横浜生活
kaminomoribito blog
【Emilyの鬼嫁わがまま日記】
TOMATOの夢物語
ゆきだおれ野宿旅 ~かっぱのしんちゃん川流れ~
Mie's おうちご飯
毎日がB級
とうちゃんのおべんと
古美術やかた・骨董品・茶道具買取
九州産業大学の下宿ならヒルトップ唐原
らざーろさんの、忘れないうちにメモ。
ゆけ!!DESIGN COOKER。
[心と身体。人と私。癒しと石。]
悩みの解決と男磨き!
He can eat anything but himself!
ばあばは毎日日曜日
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
あひる課長
:ちくわときゅうりのマヨポン酢 (09/03)
サヨ:ちくわときゅうりのマヨポン酢 (09/03)
あひる課長
:オヤジの卵焼き (08/04)
一流のB級フリークです。:オヤジの卵焼き (07/29)
あひる課長
:豚とスナップエンドウの一味炒め (05/27)
サヨ:豚とスナップエンドウの一味炒め (05/24)
あひる課長
:立ち蕎麦行脚「あかまつのかきあげそば」 (04/24)
月別アーカイブ
2023年09月 (54)
2023年08月 (55)
2023年07月 (38)
2023年06月 (40)
2023年05月 (43)
2023年04月 (41)
2023年03月 (57)
2023年02月 (48)
2023年01月 (55)
2022年12月 (56)
2022年11月 (35)
2022年10月 (41)
2022年09月 (35)
2022年08月 (38)
2022年07月 (34)
2022年06月 (31)
2022年05月 (32)
2022年04月 (47)
2022年03月 (50)
2022年02月 (29)
2022年01月 (37)
2021年12月 (43)
2021年11月 (37)
2021年10月 (32)
2021年09月 (31)
2021年08月 (38)
2021年07月 (40)
2021年06月 (47)
2021年05月 (45)
2021年04月 (39)
2021年03月 (36)
2021年02月 (28)
2021年01月 (30)
2020年12月 (30)
2020年11月 (29)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (30)
2020年06月 (29)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (33)
2020年02月 (33)
2020年01月 (33)
2019年12月 (34)
2019年11月 (33)
2019年10月 (27)
2019年09月 (29)
2019年08月 (26)
2019年07月 (27)
2019年06月 (25)
2019年05月 (26)
2019年04月 (28)
2019年03月 (33)
2019年02月 (26)
2019年01月 (33)
2018年12月 (30)
2018年11月 (26)
2018年10月 (28)
2018年09月 (28)
2018年08月 (28)
2018年07月 (31)
2018年06月 (34)
2018年05月 (35)
2018年04月 (37)
2018年03月 (46)
2018年02月 (43)
2018年01月 (57)
2017年12月 (41)
2017年11月 (39)
2017年10月 (37)
2017年09月 (30)
2017年08月 (45)
2017年07月 (38)
2017年06月 (34)
2017年05月 (32)
2017年04月 (32)
2017年03月 (36)
2017年02月 (30)
2017年01月 (53)
2016年12月 (36)
2016年11月 (32)
2016年10月 (31)
2016年09月 (31)
2016年08月 (37)
2016年07月 (33)
2016年06月 (30)
2016年05月 (33)
2016年04月 (30)
2016年03月 (36)
2016年02月 (38)
2016年01月 (42)
2015年12月 (38)
2015年11月 (33)
2015年10月 (34)
2015年09月 (30)
2015年08月 (32)
2015年07月 (32)
2015年06月 (36)
2015年05月 (35)
2015年04月 (33)
2015年03月 (38)
2015年02月 (33)
2015年01月 (34)
2014年12月 (34)
2014年11月 (34)
2014年10月 (36)
2014年09月 (33)
2014年08月 (33)
2014年07月 (31)
2014年06月 (33)
2014年05月 (35)
2014年04月 (31)
2014年03月 (37)
2014年02月 (28)
2014年01月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (32)
2013年10月 (35)
2013年09月 (33)
2013年08月 (34)
2013年07月 (33)
2013年06月 (31)
2013年05月 (34)
2013年04月 (32)
2013年03月 (35)
2013年02月 (31)
2013年01月 (31)
2012年12月 (37)
2012年11月 (34)
2012年10月 (38)
2012年09月 (32)
2012年08月 (40)
2012年07月 (39)
2012年06月 (47)
2012年05月 (38)
2012年04月 (40)
2012年03月 (41)
2012年02月 (40)
2012年01月 (38)
2011年12月 (57)
2011年11月 (48)
2011年10月 (43)
2011年09月 (42)
2011年08月 (39)
2011年07月 (42)
2011年06月 (46)
2011年05月 (48)
2011年04月 (42)
2011年03月 (40)
2011年02月 (37)
2011年01月 (43)
2010年12月 (43)
2010年11月 (44)
2010年10月 (44)
2010年09月 (44)
2010年08月 (56)
2010年07月 (56)
2010年06月 (58)
2010年05月 (55)
2010年04月 (40)
2010年03月 (49)
2010年02月 (50)
2010年01月 (72)
2009年12月 (58)
2009年11月 (65)
2009年10月 (57)
2009年09月 (53)
2009年08月 (68)
2009年07月 (58)
2009年06月 (66)
2009年05月 (74)
2009年04月 (63)
2009年03月 (53)
2009年02月 (52)
2009年01月 (56)
2008年12月 (53)
2008年11月 (49)
2008年10月 (57)
2008年09月 (56)
2008年08月 (59)
2008年07月 (42)
2008年06月 (31)
2008年05月 (27)
2008年04月 (39)
2008年03月 (40)
2008年02月 (30)
2008年01月 (38)
2007年12月 (36)
2007年11月 (38)
2007年10月 (49)
2007年09月 (38)
2007年08月 (45)
2007年07月 (35)
2007年06月 (29)
2007年05月 (32)
2007年04月 (25)
2007年03月 (32)
2007年02月 (27)
2007年01月 (29)
2006年12月 (6)
2006年11月 (9)
2006年10月 (4)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS