fc2ブログ

Entries

マカロニ・カルボナーラ

昨夜に茹でたマカロニが、余っています。これも、早く消費しよう。そう考えていた時に、先日TBS系列で放送された「世界ふしぎ発見!」を思い出しました。番組で、イタリアのお母さんが、「カルボナーラ」の作り方を紹介していました。そうだ。 ペンネで、「カルボナーラ」を作ろう。ベーコンを炒め、マカロニと余っていた菜の花を混ぜます。カルボナーラソースで和え、トロリとしたら、皿に盛り、黒コショウを振ります。「菜の花...

鳥と菜の花のマカロニグラタン

菜の花を購入したので、何か作ろう。茹でたマカロニと菜の花、炒めた鶏もも肉としめじで、グラタンを作りました。「鶏と菜の花のマカロニグラタン」です。菜の花のスパゲティを作ろうと思ったのですが、棚に残っていたマカロニを思い出しました。このマカロニもまた、消費しなくてはいけません。マカロニを消費する為の、マカロニ料理と言えば、、、グラタンです。「マカロニはグラタン」と言う、浅い知恵しか持たない僕。ですが、...

御礼にどうぞどうぞ

先日、ブロ友さんから、コメントをいただきました。「イラスト、お借りしてもいいですか!?」と。それは、「このイラスト」です。ウエシマ作戦で、「どうぞどうぞ」とお返事したら、、、、ブログに貼っていただきました。本当にありがとうございます。とっても嬉しいです。そんな訳で、ブログの邪魔にならないよう、リサイズして横長なタイプも作ってみました。「コピーレフト」の文字もつけましたので、ご自由をお使いください。...

土鍋考察「サツマイモご飯」

土鍋で、「サツマイモご飯」を、炊いてみました。ベーコンが余っていたので、短冊切りにして一緒に入れ、炊いてみたのですが、、、うーん。「ベーコンの塩気だけで大丈夫だろう」と、1合に対してスライスベーコンを1枚入れたのですが、塩は「もっと効かせた方」が良かったかもしれません。サツマイモの甘味には、十分な塩気が必要なのかもしれません。ただ、さつまいもを入れた事で、ボリューム感が、UP。お米も節約できるし、イイ...

糸こんベーコン

スライスベーコンが、余っています。どうしようかな?と冷蔵庫を物色すると、糸こんにゃくを発見。一緒に、炒り煮してみよう。とは言え、毎度難しい事は出来ません。細く切ったベーコンと、塩で揉んで洗い、臭みを取った糸こんを炒め、甘めのつゆで炒め煮しただけです。本来なら、油揚げや鶏挽肉等と糸こんを炒め、和風にするのですが、今回はベーコン。薫製したベーコンなら、なおさら。ベーコンの香りが、なんだか一風変わった感...

エビ天バラ風ご飯

土鍋ご飯考察しよう。一人暮らしの人にとって、乾物と言うのは、「使い切るのが難しい」と思います。それは、僕だけなのでしょうか。我が家に、小エビが余っています。何かの料理に使ったのでしょうが、せいぜい使うのは「ひとつまみ」。当然、大量消費は出来ず、余っています。お米に小海老とゴマ油を加えて混ぜ、めんつゆで味付けして、炊いてみました。蒸らした後、揚げ玉と小口切りした青ネギを混ぜ、よ~くかき混ぜてできあが...

小学校のすき焼き

先日、「わかめご飯」を作った際に、もう一つ「思い出した給食」が、ありました。それは、「すき焼き」です。一般的なすき焼きでは、ありません。卵をからめる、あの御馳走ではありません。僕が通っていた小学校では、アルミのカップに、汁物として「すき焼き」が登場しました。少し甘めの煮汁に、お肉、豆腐、白滝、白菜、ネギが入った、豚汁的な扱い。そんな汁物が、「すき焼き」として、登場していました。東日本と西日本では、...

アジフライ

昼に勤める残念な会社にて、給料が入ったので、行きつけの居酒屋へ行きました。いつも「貧乏飲み」する僕ですが、給料日くらいは「がっつり飲みたい」ものです。おすすめメニューを見ると、「アジフライ」があったので、注文してみました。家で留守番している猫達よ、すまん。オジサンは居酒屋で、大好きな魚を食べながら、酒を飲んでいます。そんな「アジフライ」。個人的に、「アジフライ」と言えば、あのフジテレビの名作ドラマ...

今週の課長(65)

たくさんの漫画家やイラストレーターが、「応援イラスト」を描いている今。よろず屋・イラスト描きとして、僕も描こう。それもまた、「今、僕ができる事」かと思います。だから何?と言う感は否めませんが、あくまで「意思表示」です。ほんの数人でも、「僕ではないあひる課長」を気に入っていただけたら、イラスト描きとして、これほど嬉しい事はありません。そもそも、「あひる課長」は、10年以上前に「商品化しよう」と考え、描...

わかめラーメン味噌味

「お前はどこのワカメじゃ」のCMも好きだった、「わかめラーメン」。考えたら、ラーメンは何度も作っているわりに、「わかめラーメン」を作った事は一度もありません。そうだ、「わかめラーメン」を作ろう。冷蔵庫に残っていた余り野菜、賞味期限の危ない鶏肉、先日つくった「豚汁の余り」なんかを全部一緒に鍋に入れ、水を足してベル食品「華味ラーメンスープ味噌」で味を整えます。スープが沸いたら、乾燥わかめを入れて一煮立ち...

マカロニきんぴら

先日、テレビ朝日系列で放送中の「笑顔がごちそうウチごはん(毎週日曜18:00~18:30)」にて、「きんぴらごぼう」を使ったアレンジ料理を紹介していました。きんぴらゴボウに牛肉を加えた「きんぴら牛丼」や、鶏肉にマヨネーズを加えた炒め物等、そんな料理には何か「同調する僕」がいます。ここは僕も「きんぴらゴボウを使ったアレンジ料理」を考察してみよう。茹でたマカロニときんぴらゴボウを混ぜ、マヨネーズとコショウで味付...

7歳になりました

嵐の夜に拾った次男猫「さい」が7歳になりました。おめでとう「さい」。7歳になった所で、「独特のアウトロー感は失わない」のが「さい」です。今日も一匹、すやすやと寝ています。最近覚えた技「後ろ足二本で立ち、甘えた声で鳴きながら、僕の足にすがる」そんな姿を見ると、バカ飼い主ながら「可愛い」と感じてしまいます。キャットフードとペット用牛乳を交互に食べ飲みする姿に、笑顔になってしまう僕。以前は上手に牛乳を飲ん...

春菊とベーコンのニンニク炒め

春菊が余っていたので、1束をざく切りに。スライスしたニンニク(1片)をオリーブオイルと一緒に火にかけて香りを出し、スライスベーコン1/2枚を短冊切りしたものと炒めてみました。塩コショウで味を整えてできあがり。なんて簡単。ニンニクとオリーブオイルの香りが、春菊の香りを抑えてくれます。「春菊の香り、苦手だなぁ。」って方には良いかもしれません。ただ、「香りの強いモノ好き」な僕には、少々「物足りなさ」を感じて...

電子書籍

「三国志の1巻を読み終えたので、次の巻をダウンロードしてくれ。」昼に勤める残念な会社に行くと、毎度おなじみの「残念な社長」に言われました。最近、ネットブックで「電子書籍」を読むのが、「残念な社長の流行り」らしい。基本、本は「アナログな文庫本」がしっくりくる僕。ノートパソコンやタブレット端末の類を持っていない僕にとって、読書はポケットに入るサイズの文庫本に限ります。特に電子書籍を否定する訳でもないし...

「農夫の朝食」と言う名の料理

「ドイツ料理」を調べていたら、「農夫の朝食」と言うメニューを見つけてしまった。角切りベーコンと茹でてスライスしたジャガ芋、玉ねぎをこんがり炒めて溶き卵でとじたモノなのだそうだ。ドイツ風オムレツらしい。何が「心惹かれるか」と言えば、当然、その料理名である。「農夫の朝食」素晴らしいネーミング。ちなみに、ボリュームのある料理で朝食には食べないらしい。そんな所も魅力的です。なんでも卵でとじて、「○○の朝食」...

マカロニカレー

豚挽き肉のカレーにとろけるチーズと茹でたマカロニを和えてみました。棚の奥に眠っていたマカロニ。「食料の買い控え」をしている、こんな時こそのマカロニです。米がなくても、マカロニにカレーだって美味しい。「とろけるチーズ」が入っているので、、、冷めると固まります。これがまた、好きだったりする僕。今はあるのか?わからないが、学生の頃によく行っていた喫茶店がありました。そんな喫茶店の人気メニューが「とろける...

8歳になりました

長女猫「みー」が8歳になりました。生まれたての頃は「生きるか死ぬかわからない」と言われていた子が、今年で8歳に。なんとも感慨深いものを感じてしまいます。甘やかして、わがままに育った長女猫ですが、動物病院への「通院歴」は一番。単に「爪切り」に行くだけだが、それも慣れたのか、最近では病院に行っても泣かなくなりました。強く育ったものです。先生の健康診断後、話を聞いている間は、そっと僕に寄り添い、先生を警戒...

わかめご飯

「わかめご飯」を炊いてみました。土鍋に30分吸水させた米を入れ、塩と昆布出汁を入れて中火にかけます。沸騰したら弱火にして、細かく砕いた「乾燥わかめ」を入れて10分。火を止めて「蒸らし」で10分。できあがり。※詳しくは「土鍋ごはんの炊き方」を参照ください。「わかめご飯」は、小学生の頃の僕にとって「ご馳走」でした。ほのかな塩加減と、わかめの香りが大好きでした。学校給食で一番好きだったかもしれない。学校の給食...

ウエシマ作戦

「ウエシマ作戦」と言うものがネット上で広がっているらしい。ダチョウ倶楽部さんの定番ギャグ「どうぞどうぞどうぞ」から派生し、譲り合いで被災地を支援すると言う「ウエシマ作戦」。資源や品物を買い占めるのではなく「どうぞどうぞどうぞ」の精神で譲り合うと言う、素晴らしき「ウエシマ作戦」。太陽様(上島竜兵さん)好き、お笑い好きとしては、素直に嬉しい「ウエシマ作戦」。ダチョウ倶楽部さんが提言した訳ではないようで...

もっと節電

電力不足が叫ばれる中、「もっと節電」も、我々ができる事の一つと考えます。昼に勤める会社から家への帰り道。ネオン広告は消え、街灯も必要以上につけない等、暗い状態が続いております。ここは僕も「もっと節電」に頑張ろう。できるだけ人力。できるだけ照明を落とす。これだけでも違うかと思います。そんな訳で、しばらくはネットの方も「節電」していこうと考えています。ご来訪いただきます皆様には、ご迷惑をおかけしますが...

餃子煮込みうどん

今夜も土鍋で晩ご飯。煮込みうどんと作ろうと思ったのですが、冷凍庫にあった「エビ餃子」も一緒に煮込んでみました。「煮込み餃子うどん」のできあがり。寒い夜、生姜をたっぷり聞かせた「煮込み」は、節電にも繋がるのではないでしょうか?温かいので、暖房も必要ない。量的には「節約」ではないかもしれないが、、、。「餃子うどん」、、、どこかの蕎麦屋なんかに「名物」としてありそうだ。名物だけど、やっぱり客は頼まない「...

35歳になりました

35歳になりました。21歳で上京して、今月で丸15年になります。たくさんの出会いと別れと、楽しい事と辛い事と。長いようで、上京したのがついこの間のようにも思えます。余震の怖さとストレス、仕事に疲れているであろう飲み仲間達が集まって、祝ってくれました。毎度の居酒屋「こちたて」で飲み会。本当にありがたい。たくさんのプレゼントをいただいたのですが、その中にあったデジカメ「PENTAX OPTIO WG-1」。おー!!PENTAXな...

募金

世界中からたくさんの「協力」をいただいている今。我々にできる事は「募金」もまた一つかと思います。募金しよう。手持ちの金もさる事ながら、他のものでも「募金」が可能なようです。貧乏人な僕にはありがたい。「Yahoo!JAPAN」他、様々なポイントサイトで、「貯めたポイントをお金に換えて募金」できるのだそうです。そんな訳で、「登録しているポイントサイト」「登録したけど、ろくに使っていないポイントサイト」等を、次々...

土鍋ご飯の炊き方

いつもお世話になっております「もーりー」さんより、リクエストをいただきましたので、「土鍋ご飯の炊き方」を記しておきます。停電で、電気が使えない方には役立つかもしれません。停電なら、ネット、、、繋がらないか。1.お米を30分以上、水につけて給水させます。2.お米の水を切り、(給水する前の)計ったお米と同量の水を一緒に土鍋に入れます。3.土鍋を火にかけます。急激に土鍋を熱すると割れるので、火があたるかあたらな...

土鍋考察「うに雑炊」

「粗食」と言う事に、違和感を感じた方には、深くお詫び致します。すみません。要は「必要以上に買わない」「必要以上に摂取しない」、無駄をなくす事が大事かと思います。僕の身体は、そんなに燃費が悪い訳でもなく、「蓄え」もあるので、「小食」で行こうと思っています。計画停電で混乱を招いている今、我々にできる事は「節電」も一つかと思います。照明も暖房も一段下げ、暗い中で猫を抱きつつ暖を取る。昨日、半分残しておい...

土鍋考察「うに飯」

陳列棚も空きが目立つ近所のスーパー。やっぱり皆「買いだめ」されているようです。今、我々ができる事と言えば、「粗食」もまた、その一つかもしれません。「一汁一菜」である我が家ですが、ここはもうちょっと「食料の買い控え」「消費食材を抑えよう」。そうすれば、きっと被災された方々の食料も増えるのではないでしょうか。冷凍庫に「塩うにインゴット」が残っていたので、ご飯と一緒に炊いてみました。昆布粉末、「塩うにイ...

ジンたれclassic「にんにくの芽の炒め物」編

ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理「再」考察。今回は第4章13品目の再考察。「にんにく芽の炒め物」です。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」とオイスターソースの、「オイジン」で味付け。今回は鶏胸肉を細切りにして、塩コショウ、酒、水、片栗粉を揉み込んで炒め、ついでに「もやし」を加えて「かさ増し」してみました。水を鶏胸肉に揉み込む事で、給水するようです。また片栗...

無事

東北地方太平洋沖地震にて被災されました皆様に、お見舞い申し上げます。15時前、昼に務める会社にて、ぼけ~っと仕事をしていると突如の揺れ。これはデカそうだぞと、ガスの元栓を締め、ドアを開けて逃げ道を確保していたら、ドッカンドッカン棚が倒れ、とんでもない状態に。震度5なんて経験、初めてではないだろうか。恐ろしい。こんな時に商品を買う客なんかいないだろう。と、言う事で、簡単に掃除して帰る事に。帰るのはイイ...

9歳になりました

長男猫「でぃん」が9歳になりました。早いもので、「でぃん」との付き合いも9年。尿結石にもならず、トイレ掃除に一生懸命な「でぃん」を見ると安心します。おめでとう「でぃん」。何故か「板海苔」が大好きな「でぃん」。パリパリパリパリと食らいつく姿が、バカ飼い主ながら「可愛い」。最近、なんだか僕のご飯に異常なる興味を抱く「でぃん」。晩ご飯の写真を撮影しようと思ったら、横から狙ってくる、あわよくば「食ってやろう...

札幌焼きそば2011~鶏と白菜~

久しぶりに「札幌焼きそば」をつくろう。そう思いつつ、冷蔵庫を物色したら、出て来た「白菜」。細切りにした鶏胸肉と一緒に炒めて、「白菜と鶏肉の札幌焼きそば」をつくろう。細切りにした鶏肉は、塩コショウと酒、片栗粉で下味をつけます。白菜の芯は縦に、葉は横に細切り。ニラとタマネギも同じ大きさに揃えて、全部炒めます。茹でて油を絡めた札幌中華麺を加えて、さらに炒めます。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」と...

卵焼きーま(カレー)

キーマカレーが「1/2人前だけ」余っています。バカな嘘をつくため、くだらない料理を考えたために出来た「負の財産」とも言える「1/2人前」。いやいやいや。「1/2人前」で、美味しい「山田カレー焼うどん」ができたではないか。もう一つ、考察してみよう。そう思って、、、卵で包んでみました。砂糖と牛乳を加えた溶き卵を、卵焼き器に流し込み、キーマカレーを乗せてくるくるっと、、、。「卵焼きーま(カレー)」です。キーマカ...

リケンの青じそ香るつくね丼

鶏挽肉があった。「塊」にして「ネギ塩ガーリック」を乗せて食べようかな?と、思ったのですが、ニラなんかも余っていたので、「つくね」にしてみよう。鳥挽肉に、刻んだニラと長ネギ、卵、塩コショウを加えてよく混ぜて焼き、目玉焼きと一緒にご飯に乗せます。リケン・ノンオイル「青じそ」とオイスターソースを混ぜ、水溶き片栗粉でトロミをつけたタレをかけてできあがり。「リケンの青じそ香るつくね丼」です。白菜の味噌汁、余...

ジンたれ料理「第4章・総括」

ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。「ジンたれ料理考察」の終わりはいつも「ジンギスカン」。今回もジンギスカンを食べながら総括しよう。(そんな「第4章をふりかえる」は、毎度の追記に書きます。)※第1章・総括はこちら※第2章・総括はこちら※第3章・総括はこちらなぜ、84品と言う中途半端さで第4章が終わったかと言えば、それは「めでたく301品できた」事にあります。2007年に「...

誕生日に集まるオジサン達

飲み仲間・Tの誕生日。毎度のごとく、居酒屋「こちたて」主催の誕生日飲み会がありました。「翌日から仕事の人間も多いので、今日は早く始めて、早めに終わろう。」なんて話していたので、17時半に店へ。店に入ると、飲み仲間が数人、すでに酒を飲んでいました。「○○と■■、Tは遅くなるって。」なんてママさん。仕方ない、全員揃うまで、飲んで待つか。早い時間から飲んでいたのは「こちたて組(常連仲間達)」の30代、オジサン達。...

山田カレー焼うどん(嘘付き)

「当時貧乏でさ、カレーと言えば『挽肉のカレー』だったんだよね。」僕が上京した頃、ボロアパートの下の階に住んでいた山田嗣人さんに、カレー焼きうどんをご馳走になった。昭和40年代、金もなく下町のボロアパートで彼女と二人、同棲していたと言う山田嗣人さんが、当時考案したメニューらしい。貧乏で金もなく、なんとか節約しようと、「挽肉のカレー1人分」で、うどん2玉を炒め、彼女と食べた「山田カレー焼うどん」。山田嗣人...

ネギ塩ガーリックの肉野菜炒め

豚バラ肉が珍しく余っている、、、賞味期限が1日過ぎてしまったが。大丈夫だろう、焼こう!焼くんだ自分!「アイデアレシピの巨匠」と崇める「マムチ」さんが、野菜もたっぷり、美味しそうな「ねぎ塩ガーリックの肉野菜炒め」を紹介しておりました。とっても楽しいレシピがいっぱいのマムチさんの料理。、、、、肖って、つくってみました「ねぎ塩ガーリック」。あらびきガーリックがなかったので、ガーリックパウダーで代用。野菜...

ジンたれ料理「重大なミス編2011」

昨日の「ジンたれ料理考察「塊編」」で、めでたく300品目を迎えた。、、、と、思っていた僕。調べてみると「301品目」でした。なんたるミス。どうやら「75品目」とカウントしたものが「2つ」あったらしい。「300品目で第4章終了」としたのならば、すでに去年の12月「ジャンバラヤ編」で、きり良く終了していたのだ!なんて事でしょう。そんな事も気づかず、「301品目」を考察していた僕。そして、そんな料理が「塊」と言う、どうに...

ジンたれ料理「塊編」

ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理考察。第4章84品目。そろそろ「ジンたれ料理考察・第4章」を終わらせようと思いつつ、「最後らしい料理」が思いつかないでいた2011年の僕。今年もすでに3月。なんとか終わらせたい。豚挽肉を「パックに入った塊の状態」でフライパンに入れ、酒をふって蒸し焼きに。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をかけてできあがり。「ハンバーグよりも簡単...

エビときのこの和風ドリア

先日、土鍋で炊いた「エビとキノコの炊き込みご飯」を、耐熱皿に敷き、ホワイトソースとチーズ、パン粉をかけてグリルで焼いてみた。焼き上がったらパセリをふりかけてできあがり。「エビとキノコの和風ドリア」です。ホワイトソースは、炒めた玉ねぎに「米粉を溶かした牛乳」を加え、コンソメと塩コショウで味付けした簡単なもの。個人的には、ドリアと言えば「バターライス系」もしくは「トマト・ケチャップ系」の味付けが嬉しい...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ