あひる課長食堂(一人暮らしオジサンの酒のつまみと外食、他)
お酒に合う、簡単チープなおつまみと、大好きな立ち食いそば屋探訪日記
検索フォーム
Entries
マスタードスープ
オランダ料理に、「マスタードスープ」と言うものがあるのだそうです。マスタードたっぷりなスープ。簡単にできないでしょうか? 僕アレンジを加えて、考察してみましょう。レシピを調べてみると、「ベシャメルソースを伸ばしたもの的スープ」のようです。カリカリベーコンやネギを散らすのが、本来の「オランダ的マスタードスープ」だとか。じゃが芋と玉ねぎ、ベーコンで、具沢山にしてみました。僕なりの「マスタードスープ」で...
▲
2011-04-30
お鍋・汁物料理
コメント : 12
トラックバック : -
ケトリーナ・リラックスシーナ
春は「猫達の抜け毛の季節」。ブラッシングはしていますが、部屋中が「いつも以上に毛だらけ」。そんな訳で最近は「Lion ケトリーナ」を吹きかけています。スプレーしてブラッシングするだけで、抜け毛がしっかり取れて、臭いもスッキリ。うるおい成分コラーゲン配合で、そして、、、イイ香り。飼い主の僕よりもイイ香りがします。猫達は「濡れるのが嫌い」なので、スプレーを嫌がりますが、僕はイイ香りでリラックスできます。猫...
▲
2011-04-30
ネコの事
コメント : 4
トラックバック : -
札幌焼きそば2011~基本~
先日、いつもお世話になっております「もーりー」さんが、「札幌焼きそば」を紹介していました。そう言えば、同じ「札幌焼きそば会」の僕、久しく「札幌焼きそば」をつくっていないなぁ、、、なんて思い、つくってみました。「僕的にオーソドックスな札幌焼きそば」です。土曜日のお昼は「焼きそばにビール」がよく似合います。「これでなくちゃ、札幌焼きそばではない!」と言う事はありません。毎度のごとく「言い切ったもの勝ち...
▲
2011-04-30
焼きそば
コメント : 2
トラックバック : -
秋保太田豆腐店の油揚げ
先日、仙台の出張から帰ってきた飲み仲間に、お土産をいただきました。「滅茶苦茶美味い油揚げですから。 軽く炙って、醤油少しで、本当に美味しいっすよ。」なんて、いただいたのが、「秋保太田豆腐店の油揚げ」です。軽く炙って、醤油をたらし、ネギと生姜を添えてみました。炙っている時から香る、焼いた香ばしさと「大豆豆の香り」。なんだ、この大豆の凄い香り! 食べる前から、感動してしまいました。サクッと食べてみると...
▲
2011-04-29
食べましたっ!
コメント : 12
トラックバック : -
土鍋考察「辛味噌風豆腐飯」(ちょい嘘付き)
ゴマ油で鶏肉を炒めた後、豆腐を「こんちくしょ~」なんて勢いでぐずぐずに潰して加えます。刻んだ人参、ささがきごぼう、しめじを入れて更に炒め、味噌と豆板醤、水を混ぜたもので味付け。炊いたお米に混ぜてみました。鳥取の郷土料理「豆腐飯」をアレンジ。「辛味噌豆腐飯」です。麻婆豆腐の炊き込みご飯と言った感じでしょうか?調べてみると、「豆腐飯」は、「群馬県の郷土料理」としても存在しているようです。「豆板醤と味噌...
▲
2011-04-29
土鍋ご飯考察
コメント : 0
トラックバック : -
ナポリハン(ナポリ飯)
いつもお世話になっております「マムチ」さんが、素敵な料理を紹介していました。「ナポリパン」「ナポリタン」ではなく、「ナポリパン」。食パンを使ったアイデアレシピです。そのアイデアとネーミングセンス、大好物です。僕も、マムチさんに負けないレシピを考えよう。「未来の巨匠」を目指したいと思います。ベーコン、玉ねぎ、ピーマンを炒めます。先日つくって失敗した「キトピロご飯」を入れ、ケチャップとソースと味付け。...
▲
2011-04-29
丼もの・ご飯料理
コメント : 14
トラックバック : -
帰省
行きつけの居酒屋で、いつものように酒を飲んでいた夜。仕事で仙台に行っていたと言う飲み仲間が、東京に帰ってきたようです。仙台のお土産をいただきました。ありがとう。「いやぁ、、、本当に凄かった。」震災後、「人が足りなくなって」と、救援的出張だったらしい飲み仲間。飲み仲間が見た被災地は、語る事も拒みたくなるような、そんな風景だったそうです。震災から数週間後。宮城への出張を会社に命ぜられた飲み仲間には、倒...
▲
2011-04-28
普段の生活
コメント : 0
トラックバック : -
ベーコンとコーンの洋風がんも
昨日で賞味期限が切れた豆腐が余っているのですで、どうしようか?1日くらいの期限切れは、我が家では「食用範囲内」です。とりあえず、何かに調理しようと思い、「水切り」しておいたのです。さて、、、どうしようか?水切りする前に、ちゃんとレシピを考えなさい、自分。そんな話ですが、「行き当たりバッタリ」もまた、僕だったりします。ベーコン、コーン、きのこ、人参、玉ねぎ、卵を混ぜ、揚げてできあがり。「洋風がんも」...
▲
2011-04-27
おかず料理
コメント : 12
トラックバック : -
エビとキャベツのちゃんぽん丼(byまさぼ~さん)
お世話になっております「まさぼ~」さんが、「エビたっぷりのちゃんぽん丼」を紹介していました。エビ好きのオジサン(僕)には、どんなグラビア写真にも負けないくらいの「悩殺力」があります。とっても美味しそう。そんな訳で、僕もつくってみました「エビたっぷりのちゃんぽん丼」。詳しいレシピは、御本家「まさぼ~」さんのブログごご参照ください。「僕アレンジ」で、余っていたニラを入れたのですが、、、これはニラがいら...
▲
2011-04-27
丼もの・ご飯料理
コメント : 6
トラックバック : -
ジンギスカン鍋購入大作戦
楽天レシピにて、4月27日から5月9日までに、5品以上レシピ投稿すると、ボーナスポイントがもらえるのだそうです。なんて素晴らしい企画なのでしょう。期間中に40品投稿すれば、合計4000ポイントにもなるらしい。「ジンギスカン鍋」が買えるではないか。そんな訳で、GWは「ジンギスカン鍋購入大作戦」を実施しようと思った夕方。どうせ一人暮らしのオジサン、GWにどこかへ出かける予定なんてありません。荒川まで自転車で行って、ノ...
▲
2011-04-27
普段の生活
コメント : 8
トラックバック : -
ブタ大根
お世話になっております「さよ」さんが、美味しそうな「簡単ブリ大根」を紹介していました。電子レンジで大根を柔らかく、煮込まずに短時間で仕上げると言う「ブリ大根」。いつもながら、大変勉強になります。とっても美味しそうです。我が家で魚は「御法度食材」なので、ブリを「何か」で代用して作ってみよう。そう思って、冷蔵庫から取り出したのは、「ブタ(こま)」。大きめに切って炒め、レンジで柔らかくした大根と一緒に、...
▲
2011-04-26
おかず料理
コメント : 10
トラックバック : -
キトピロのバターソテー
フライパンにバターを溶かし、5cm程度に切ったキトピロ(行者ニンニク)をソテーします。ご飯にのせて、醤油をたらしてできあがり。「キトピロのバターソテーのっけ醤油飯」です。、、、、料理考察とは言えない料理ですが、間違いのない美味しさ。「んんんんまいっ!」と叫んでしまいます。素晴らしきキトピロ。ただ、やっぱり「面白くない」と考えてしまう自分がいます。そりゃそうでしょう。バターで炒めただけですもの。ご飯に...
▲
2011-04-26
おかず料理
コメント : 4
トラックバック : -
土鍋考察「キトピロご飯」
「生のキトピロ」で料理考察するのは良しとして、我が家には「実家から届いたキトピロの醤油漬け」も存在しています。冷蔵庫の隅に眠る「キトピロの醤油漬け」。これもまた、消費しなくてはいけません。そんな訳で、土鍋でご飯と一緒に炊いてみました。土鍋考察シリーズ「キトピロご飯」です。実家の「キトピロの醤油漬け」は、何故か「切り昆布」が入っています。固いまま一緒に入れたのでしょう。食感が違う切り昆布の「存在感が...
▲
2011-04-25
土鍋ご飯考察
コメント : 14
トラックバック : -
スパゲティ・キトピロンチーノ
「生のキトピロ(行者ニンニク)」が手に入ったので、「キトピロ料理考察」。「ペペロンチーノ」は、ニンニク・オリーブオイル・唐辛子を調理したパスタ料理全般の事なのだそうです。ニンニク代わりに「キトピロ(行者ニンニク)」を使っても、良いのではないでしょうか?オリーブオイルに唐辛子を入れて火にかけ、辛味を出します。刻んだ「キトピロ(行者にんにく)」の茎部分を加えて更に炒め、香りを出します。茹でたスパゲティ...
▲
2011-04-24
麺・パスタ料理
コメント : 18
トラックバック : -
高橋さんのキトピロ
近所のスーパーで、思いがけないものを見つけました。北海道のキングオブ山菜(と僕は思っています)、「キトピロ(行者ニンニク)」です。まさか、東京都内「生の状態」で販売されるとは、、、流通とは凄いものです。少し「クタって」いますが、嬉しい「キトピロ」。「せたな町の高橋さん」が収穫したものだそうです。出会った事もない高橋さん、本当にありがとうございます。北海道の味、堪能したいと思います。6本198円、高いの...
▲
2011-04-23
普段の生活
コメント : 12
トラックバック : -
三つ葉の味噌汁
お世話になっております「coldgin」さんのブログにて「三つ葉の味噌汁」を紹介されていました。無性に、味噌汁が飲みたくなった、雨の夜。ついつい、自宅近所のスーパーで、「三つ葉(少量58円)」を買いました。そして作った、「しめじと三つ葉の味噌汁」。ちなみに我が家の味噌汁は、「昆布出汁」です。「日本人で良かった」と思える、優しい味。味噌汁は何時飲んでも「ほっと」します。三つ葉の爽やかな香りもまた美味しい。な...
▲
2011-04-23
お鍋・汁物料理
コメント : 10
トラックバック : -
ワインのカクテル
「最近、料理人が代わって美味しくなった中華料理屋があるんだ」と、「残念な社長」に酒を誘われた、金曜の夜。「自称食通で、世界のあらゆる料理を食べてきた」と豪語する割に、「白髪ネギをニンニクの芽と間違う」、そんな人間が、「残念な社長」です。そんな奴が絶賛する中華料理は、当然不味い。「台湾へ出張に行った際、飛行機の中で『ワインの炭酸割り』を飲んだけど、美味しかったなぁ。」そんな話をし出した「残念な社長」...
▲
2011-04-22
残念な社長
コメント : 26
トラックバック : -
おら泉屋ミラノ風
釧路には、面白い料理がたくさんあります。お世話になっております「もーりー」さんが、泉屋さんの「ミラノ風」を紹介していました。「めんつゆ味の和風スパゲティ」なのだそうです。和風なのに「ミラノ風」。オジサンの心、鷲掴みなネーミングです。「もーりー」さんに聞いた所、「具は豚肉、玉ねぎ、もやし、しいたけ。生卵に海苔。」そんな構成との事で、、、つくってみました。「おら○○シリーズ」。今回は、「おら泉屋ミラノ風...
▲
2011-04-21
おら○○料理
コメント : 12
トラックバック : -
大東京ビンボー生活マニュアル
久しぶりに、「大東京ビンボー生活マニュアル(前川つかさ/講談社)」を読みました。杉並区のボロアパートに住む、主人公「コースケ」のビンボー生活と、周りの人とのお話。僕が上京した当時、やはり貧乏だった僕の「バイブル」として、たくさんの事を学んだのが、この漫画です。地方から上京し、何もないボロアパートに住んでいた主人公と僕。経済事情や食事風景、見事なまでの類似点に、主人公「コースケ」を「先輩」として尊敬...
▲
2011-04-21
普段の生活
コメント : 0
トラックバック : -
おらロシアンカツ
なんだか、無性に「揚げ物」が作りたくなったので、今晩は揚げ物でいこう。そう思っていた僕。「今までに作った事がないものをつくろう」と調べていて、発見しました。千葉県に、「シュクラン」と言う店があります。そこの名物が、「ロシアンカツ」と言うカツなんだそうです。素敵ネーミングです。なんだか「博打的要素」を感じずにはいられません。そんな訳で、「おらロシアンカツ」をつくろう。久しぶりの「おら○○シリーズ」です...
▲
2011-04-20
おら○○料理
コメント : 9
トラックバック : -
うどん餃子
某有名小ネタサイトにて、「うどん餃子」を紹介していました。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」で食べる「そば餃子(焼きそば麺の餃子)」は以前作ったのですが、「うどん餃子」は、食べた事がありません。ここは作ってみよう、「うどん餃子」。細かく切ったうどんとニラ、卵、豚挽肉、塩コショウを、よく練って、油を敷いたフライパンで焼くだけ。正しいレシピは「しいたけ」や「おろしにんにく」も入るようですが、適当...
▲
2011-04-19
おかず料理
コメント : 20
トラックバック : -
四川風焼きうどん
忘れていました。先日、行きつけの居酒屋さんで、「豆板醤」をいただいたのでした。さて、この豆板醤を使って、何かつくろう。トリガラスープ、豆板醤、酒を混ぜて、焼きうどんにしてみました。水溶き片栗粉でトロミをつけて出来上がり。「四川風焼きうどん」です。「四川省はチベットの領土だった事もあり、四川料理の源流がチベット料理にあるようです。チベット料理の『トゥクパ(うどんのようなもの)』を、香辛料で炒めたもの...
▲
2011-04-18
麺・パスタ料理
コメント : 20
トラックバック : -
タンどん(タンメン風うどん)
マイバイブルと愛読する漫画「クッキングパパ」の113巻にて、「タンメン」を紹介しております。中華そばだけではなく、沖縄そばにもピッタリ合うのだそうです。他の麺も、合うのではないでしょうか?そんな訳で、「うどん」を使ってみました。鶏ガラスープに塩少々を加えてうどんを煮込みます。豚バラを焼いて、火が通ったら、野菜を入れて炒め、トリガラスープを「うどんごと」加えます。味を調えたら、できあがり。タンメン風う...
▲
2011-04-17
麺・パスタ料理
コメント : 8
トラックバック : -
ちんじゃおスパゲティ
お世話になっております「Mie」さんが、「麻婆スパゲティ」を紹介しておりました。とっても美味しそう。和風パスタがあるならば、中華風パスタがあっても可笑しくありません。これは僕も作ってみよう、「中華風パスタ」。細切りした豚肉と、細く切ったピーマンで作った「チンジャオロースー」。ちなみにタケノコは買い忘れました。茹でたスパゲティをしっかり混ぜ、白髪ネギを乗せてできあがり。「チンジャオスパゲティ」です。オ...
▲
2011-04-16
麺・パスタ料理
コメント : 10
トラックバック : -
お好み玉
「失敗したお好みコールスロー」を、どうにか「食べられるもの」に変えたいと思い考察。コールスローに、卵と干しえびをしっかり混ぜて、卵焼き器で焼いてみました。「お好み焼き」な感じがするのではないか?と、ソースと青海苔をかけて、ご飯のおかずに。真四角なお好み焼き。そんな感じでしょうか?うーん、、、不味い。キャベツの水分とコールスローの水分が、、、とっても焼きにくい上に、不味い。やっぱり、「不味いもの」を...
▲
2011-04-16
その他の料理
コメント : 2
トラックバック : -
お好み風コールスロー
お世話になっております巨匠「マムチ」さんが、「野菜ジュースで美味しいコールスロー」を紹介しておりました。さすが、マムチさんです。アイデアレシピが、凄い。ここは僕も作ってみよう、「僕オリジナルなコールスロー」。キャベツ、玉ねぎ、人参を一緒にみじん切りに。塩コショウ、お酢、マヨネーズ、刻んだ紅ショウガ、青海苔、ソースをしっかり混ぜてできあがり。「焼かずとも、お好み焼きな味が楽しめるコールスロー」おぉ!...
▲
2011-04-15
おかず料理
コメント : 0
トラックバック : -
自家製餃子
いきつけの居酒屋では最近、店のママさんが「宣伝用のブログ」を更新しています。仕事中、たまたま「店のブログ」を見ていたら、「餃子を包む店長の写真」が、掲載されていました。仕込み中の様子でしょうか。バットには、たくさんの餃子が並んでいます。、、、行きたいなぁ。餃子、食べたいなぁ。そんな気持ちは、終業時間が近づくにつれ、「行かなくちゃ」と言う使命感に変わっていきまして、、、やっぱり、店に行ってしまいまし...
▲
2011-04-14
普段の生活
コメント : 0
トラックバック : -
札幌風とんこつ醤油
豚コマ、もやし、玉ねぎを炒めてスープを加え、「とんこつ醤油」のラーメンスープの素で味付け。茹でた麺にスープを注ぎ、こんもり具と刻みねぎを乗せてできあがり。「札幌風とんこつ醤油」です。何が「札幌風」かと言えば、「炒め肉野菜」にスープを注いで作る方式。昔からある「札幌味噌ラーメン」の作り方。「これが正しい」と、古い考えの僕は思っています。「札幌風に作ったとんこつ醤油」も、また美味しい。とんこつのコクに...
▲
2011-04-13
麺・パスタ料理
コメント : 15
トラックバック : -
ホタオコ
岡山県の日生(ひなせ)町では「カキオコ」と言う、「牡蠣がたっぷり入ったお好み焼き」が有名なのだそうです。我が家に牡蠣はありませんが、先日スーパーで安かった「ベビーホタテ」が、冷凍庫にたくさん入っています。「カキオコ」ではなく、「ホタオコ」をつくろう。ホタテたっぷりのお好み焼き。ついでに、冷凍庫に眠っていた「シーフードミックス(エビ、アサリ、イカ)」も混ぜてみました。「もう、、、すでに「シーフードミ...
▲
2011-04-12
その他の料理
コメント : 9
トラックバック : -
札幌焼きそば2011~天窓~
北九州には、「天窓」と言う「焼きそばの食べ方」があるそうです。焼きそばの真ん中にくぼみをつくって卵を落とし、両面を焼いたものだそうで、焼きそばの真ん中に卵(の黄身)が見えるので、「天窓から見える月」をイメージして「天窓」と言うのだそうです。和歌山県御坊市の「せち焼き」にも似ていますが、「天窓」は「卵を混ぜない」。「焼きそば好き」としては、試してみたい「天窓」。ただ、「両面を焼く技術がない僕」。薄味...
▲
2011-04-11
焼きそば
コメント : 12
トラックバック : -
誕生会2011春
飲み仲間が誕生日を迎え、お祝いのために行きつけの某居酒屋へ。17時頃、急いで向かったのですが、店に着くと、すでに数人の飲み仲間と主役(誕生日を迎えた飲み仲間)が談笑していました。仕事の関係で、関西へ転勤になってしまった、主役の飲み仲間。今日は、勤める会社の「本社会議」で、地元である葛飾区に帰ってくきそうです。そのタイミングを見計らっての誕生日会です。転勤になる前は、別の飲み仲間と共に、「日曜会」と称...
▲
2011-04-10
普段の生活
コメント : 4
トラックバック : -
anan2000年7月21日号
部屋を掃除していたら、棚の隅から「anan」が出て来ました。これは、、、7年程前に別れた「元カノ」のものでしょう。ほとんど料理をしない人だったのに、こういう本は好きだった「元カノ」。日付を見ると、「2000年7月21日号」とありました。おぉ、、、11年前。要所要所に出てくる芸能人のインタビュー記事等が、やっぱり若い。そして「夏の10分クッキング」。これからやってくる夏。短時間に調理ができるのは、電気やガスの節約に...
▲
2011-04-10
普段の生活
コメント : 6
トラックバック : -
寂し過ギスカン
なんだか疲れたので、ここは元気の出るものを食べよう。そう思って「ジンギスカン」を食べました。元道民の僕、やはり「ジンギスカン」はソウルフードであり、テンションが上がります。冷凍ラムロール肉に玉ねぎ・もやし・ニラ、若干焦がすくらいまでしっかり焼きます。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をつけ、口一杯にわっしゃわっしゃ食べます。咀嚼し飲み込んだら、続けざまにビールをぐいっ!と一口。これが、「あひ...
▲
2011-04-09
ジンたれ
コメント : 8
トラックバック : -
ニラ玉そば
そばつゆを温めて、ちぎったニラを入れ一煮立ち。溶き卵を回しかけ、茹でたそばにかけて、ネギを乗せたら出来上がり。「ニラ玉そば」です。マイバイブル「クッキングパパ」16巻にて、「ニラとじ丼」と言うスピード料理を紹介していました。そばでもイイじゃない。と、思ってつくった、「ニラ玉そば」。とっても美味しい。ついでに、「第7代自家製ラー油」なんかもかけてみました。ニンニクや酒盗の入ったラー油の旨味もまた、簡単...
▲
2011-04-08
麺・パスタ料理
コメント : 0
トラックバック : -
ソーキそば
毎度通う、行きつけの居酒屋より、「本日はホタルイカ、うずらベーコン串、宮古のソーキそばがありますよ。」と、連絡が入りました。メールの文章だけですが、どれも美味しそうなメニューです。仕事帰り、飲みに行こう。行きつけの居酒屋の店長は、沖縄県宮古島出身。たまに、実家から沖縄食材が届くのだそうです。今回は、「沖縄そばの麺」や「豚肉」が届いたのだとか。酒を飲んだ後、締めに頼んだ「ソーキそば」。これが滅茶苦茶...
▲
2011-04-07
食べましたっ!
コメント : 21
トラックバック : -
ジンたれclassic「豚キムチ」編
ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理「再」考察。今回は第1章1品目の再考察。2007年7月29日、「ジンたれ料理考察」初めての料理です。「1品目」と言う、思い入れのある料理なのに、ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」の美味さが負けてしまい、失敗と言う残念な結果。さすが僕。ちなみに「翌日も失敗しています」。2011年の僕は是非是非、リベンジしたい。キムチを減らして、もやしの...
▲
2011-04-06
ジンたれ
コメント : 8
トラックバック : -
札幌焼きそば考察「焼きスパ」
東京も段々と食料が増え、スーパーの棚も充実してきた最近ですが、まだまだ「空いた棚」があります。僕がよく購入する「札幌・熟成卵麺」も然り。ラーメンや焼きそばに、普段からこよなく愛している「札幌・熟成卵麺」。震災のために、未だに入荷されず、購入できない日々が続いております。残念。なんのなんの、こんな時こそ「他のもの」で代用してみようではないか。道民には、飽くなき「フロンティアスピリット」がある、と考え...
▲
2011-04-05
焼きそば
コメント : 10
トラックバック : -
卵焼き・とぴろ
冷蔵庫に、母の漬けた「キトピロ(行者ニンニク・アイヌネギ)の醤油漬け」が入っています。早く食べないと、また発酵してしまうので、刻んで卵焼きに。ついでに、余っていたソーセージも刻んで入れてみました。「卵焼き・とぴろ(たまごやき+きとぴろ)」です。ほのかに香るキトピロの香り。砂糖を加えて、少し甘めの卵焼きにはちょうど良いのかもしれません。キトピロだけだと「にんにく臭」が凄いのですが、卵に混ぜ込んだ事で...
▲
2011-04-04
おかず料理
コメント : 4
トラックバック : -
ブログ更新と連絡
「ブログ、更新しました」行きつけである某居酒屋のママさんより、メールをいただいた夕方。ママさんは最近、お店宣伝用のブログを始めたようです。「さっぱりわからない」と言いながら、少しずつ勉強している様子。初めて「記事を書いた日」、携帯メールで「ブログが見られるかどうか、確認してみて」と、全くの情報もなく言われた次第。店の名前をブログ検索しても、ブログ自体がなかなか見つかりません。やっと見つけたブログに...
▲
2011-04-03
普段の生活
コメント : 12
トラックバック : -
歯垢取られ猫
最近、我が家の次男猫の「牛乳の飲みっぷり」が、あまりにも汚く、お世話になっております「bake」さんから、「それは口の中の病気かもしれない」とアドバイスいただきました。そんな訳で、自宅近所にある、かかりつけの動物病院へ。「口の横からよだれなんか出たり、食べ方がこぼれる場合は、口内炎とか歯周病の危険があったりするんです。でも、牛乳をこぼすってのは、、、あまり聞いた事ないですねぇ、、、。」なんて言っていた...
▲
2011-04-03
ネコの事
コメント : 2
トラックバック : -
CP考察「エッグシチュー」
マイバイブルの料理漫画・クッキングパパのレシピを試してみようの「CP(Cooking Papa)考察」。今回は、58巻です。営業二課に、新入社員としてやってきた江口君の歓迎会で登場した、「エッグシチュー」。刻んだゆで卵は入ったコクのあるシチューを紹介していました。通常のクリームシチューに、刻んだゆで卵をたっぷりと入れる事で、コクが出るのだそうです。今回は「僕アレンジ」で、玉ねぎの代わりに白菜をたっぷり入れて甘みを...
▲
2011-04-02
CP考察
コメント : 10
トラックバック : -
土鍋考察「ワカメ粥」
我が家の「第二代・土鍋」に、ヒビが入りました。これは、ピンチです。土鍋にヒビが入った時は、「お粥を炊いて、ヒビを埋めるとイイ」と、聞きます。お粥が、接着剤の代わりのなるのだとか。急いで、「お粥を炊こう」。乾燥ワカメと、卵を入れて、塩で味付け。 「ワカメ粥」完成です。ワカメ入りのお粥も、また美味しい。ご飯よりも少ないお米で、お腹いっぱい。 これもまた、イイ具合です。さて、、、「第二代・土鍋」のヒビは...
▲
2011-04-01
土鍋ご飯考察
コメント : 12
トラックバック : -
ホームに戻る
Appendix
クリック募金
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。
プロフィール
販売しています。
Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
「
すすきの芸術大学
」卒業。
レシピブログに参加中♪
カテゴリー
普段の生活 (1636)
ネコの事 (210)
酒と居酒屋の話 (247)
ジンたれ (372)
焼きそば (203)
土鍋ご飯考察 (48)
CP考察 (48)
丼もの・ご飯料理 (435)
おかず料理 (1432)
麺・パスタ料理 (516)
お鍋・汁物料理 (216)
おら○○料理 (81)
カレー大作戦 (24)
その他の料理 (220)
パンを焼こう (7)
立ち蕎麦行脚 (551)
蕎麦屋・ラーメン屋さん (237)
食べましたっ! (787)
今週の課長 (71)
プロレス・格闘技 (33)
残念な社長 (97)
不思議不思議 (8)
通販の仕事 (17)
真面目な話 (25)
未分類 (0)
最近の記事
ざるラーメン (03/18)
しめ鯖 (03/17)
1日の半分の野菜が摂れるあんかけ丼 (03/17)
豚しゃぶおろしラー油ポン酢 (03/16)
立ち蕎麦行脚「越後そば八千代台店の桜海老かき揚げ天そば」 (03/16)
ポークチャップスパゲティ (03/15)
立ち蕎麦行脚「みのがさ蔵前橋通り店のごぼう天そば」 (03/15)
豚コマと白滝の煮物 (03/14)
立ち蕎麦行脚「越後そば立石店のざるそば・大盛」 (03/14)
豚コマ入りネギ焼き (03/13)
リンク
あひる課長の楽天キッチン
子供料理教室Garden Kitchen 親子de楽しむ!おやこごはん
メタボ夫婦の味めぐり
下町の台所ごはん
迷子の白い猫しらす
毎日のぐるぐるぐるめ
もーりーの簡単クッキング シーズン2
爺の落書き 横浜生活
kaminomoribito blog
【Emilyの鬼嫁わがまま日記】
TOMATOの夢物語
ゆきだおれ野宿旅 ~かっぱのしんちゃん川流れ~
Mie's おうちご飯
毎日がB級
とうちゃんのおべんと
古美術やかた・骨董品・茶道具買取
九州産業大学の下宿ならヒルトップ唐原
らざーろさんの、忘れないうちにメモ。
ゆけ!!DESIGN COOKER。
[心と身体。人と私。癒しと石。]
悩みの解決と男磨き!
He can eat anything but himself!
ばあばは毎日日曜日
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
あひる課長
:立ち蕎麦行脚「ゆで太郎本所吾妻橋店の季節のかきあげそば」 (03/07)
かなぱん:立ち蕎麦行脚「ゆで太郎本所吾妻橋店の季節のかきあげそば」 (03/06)
あひる課長
:立ち蕎麦行脚「生そば玉川錦糸町店のかき揚げそば」 (01/26)
かなぱん:立ち蕎麦行脚「生そば玉川錦糸町店のかき揚げそば」 (01/26)
あひる課長
:新年のご挨拶 (01/17)
一流のB級フリークです。:新年のご挨拶 (01/15)
あひる課長
:新年のご挨拶 (01/12)
月別アーカイブ
2023年03月 (34)
2023年02月 (48)
2023年01月 (55)
2022年12月 (56)
2022年11月 (35)
2022年10月 (41)
2022年09月 (35)
2022年08月 (38)
2022年07月 (34)
2022年06月 (31)
2022年05月 (32)
2022年04月 (47)
2022年03月 (50)
2022年02月 (29)
2022年01月 (37)
2021年12月 (43)
2021年11月 (37)
2021年10月 (32)
2021年09月 (31)
2021年08月 (38)
2021年07月 (40)
2021年06月 (47)
2021年05月 (45)
2021年04月 (39)
2021年03月 (36)
2021年02月 (28)
2021年01月 (30)
2020年12月 (30)
2020年11月 (29)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (30)
2020年06月 (29)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (33)
2020年02月 (33)
2020年01月 (33)
2019年12月 (34)
2019年11月 (33)
2019年10月 (27)
2019年09月 (29)
2019年08月 (26)
2019年07月 (27)
2019年06月 (25)
2019年05月 (26)
2019年04月 (28)
2019年03月 (33)
2019年02月 (26)
2019年01月 (33)
2018年12月 (30)
2018年11月 (26)
2018年10月 (28)
2018年09月 (28)
2018年08月 (28)
2018年07月 (31)
2018年06月 (34)
2018年05月 (35)
2018年04月 (37)
2018年03月 (46)
2018年02月 (43)
2018年01月 (57)
2017年12月 (41)
2017年11月 (39)
2017年10月 (37)
2017年09月 (30)
2017年08月 (45)
2017年07月 (38)
2017年06月 (34)
2017年05月 (32)
2017年04月 (32)
2017年03月 (36)
2017年02月 (30)
2017年01月 (53)
2016年12月 (36)
2016年11月 (32)
2016年10月 (31)
2016年09月 (31)
2016年08月 (37)
2016年07月 (33)
2016年06月 (30)
2016年05月 (33)
2016年04月 (30)
2016年03月 (36)
2016年02月 (38)
2016年01月 (42)
2015年12月 (38)
2015年11月 (33)
2015年10月 (34)
2015年09月 (30)
2015年08月 (32)
2015年07月 (32)
2015年06月 (36)
2015年05月 (35)
2015年04月 (33)
2015年03月 (38)
2015年02月 (33)
2015年01月 (34)
2014年12月 (34)
2014年11月 (34)
2014年10月 (36)
2014年09月 (33)
2014年08月 (33)
2014年07月 (31)
2014年06月 (33)
2014年05月 (35)
2014年04月 (31)
2014年03月 (37)
2014年02月 (28)
2014年01月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (32)
2013年10月 (35)
2013年09月 (33)
2013年08月 (34)
2013年07月 (33)
2013年06月 (31)
2013年05月 (34)
2013年04月 (32)
2013年03月 (35)
2013年02月 (31)
2013年01月 (31)
2012年12月 (37)
2012年11月 (34)
2012年10月 (38)
2012年09月 (32)
2012年08月 (40)
2012年07月 (39)
2012年06月 (47)
2012年05月 (38)
2012年04月 (40)
2012年03月 (41)
2012年02月 (40)
2012年01月 (38)
2011年12月 (57)
2011年11月 (48)
2011年10月 (43)
2011年09月 (42)
2011年08月 (39)
2011年07月 (42)
2011年06月 (46)
2011年05月 (48)
2011年04月 (42)
2011年03月 (40)
2011年02月 (37)
2011年01月 (43)
2010年12月 (43)
2010年11月 (44)
2010年10月 (44)
2010年09月 (44)
2010年08月 (56)
2010年07月 (56)
2010年06月 (58)
2010年05月 (55)
2010年04月 (40)
2010年03月 (49)
2010年02月 (50)
2010年01月 (72)
2009年12月 (58)
2009年11月 (65)
2009年10月 (57)
2009年09月 (53)
2009年08月 (68)
2009年07月 (58)
2009年06月 (66)
2009年05月 (74)
2009年04月 (63)
2009年03月 (53)
2009年02月 (52)
2009年01月 (56)
2008年12月 (53)
2008年11月 (49)
2008年10月 (57)
2008年09月 (56)
2008年08月 (59)
2008年07月 (42)
2008年06月 (31)
2008年05月 (27)
2008年04月 (39)
2008年03月 (40)
2008年02月 (30)
2008年01月 (38)
2007年12月 (36)
2007年11月 (38)
2007年10月 (49)
2007年09月 (38)
2007年08月 (45)
2007年07月 (35)
2007年06月 (29)
2007年05月 (32)
2007年04月 (25)
2007年03月 (32)
2007年02月 (27)
2007年01月 (29)
2006年12月 (6)
2006年11月 (9)
2006年10月 (4)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS