fc2ブログ

Entries

どろ考察「どろジャーマン」

いつもお世話になっております「メタボ夫婦」さんからいただいた「オリバー・どろソース」で、「どろ考察」。レンジでチンしたジャガ芋と、ベーコン、玉ねぎを炒めて焼き色を付けます。「オリバー・どろソース」で味付け。ドライパセリをかけてできあがり。「どろジャーマン(ポテト)」です。「どろジャーマン」、、、なんだか、B級特撮ヒーローのようなイメージがあります。「どろじゃーマン、参上!」なんて、「泥沼の中」でド...

札幌太平燕(タイピーエン)

熊本に「太平燕(タイピーエン)」と言う、春雨を使ったラーメンのような料理があるそうです。中華麺の代わりに春雨を使う、ヘルシーな料理。札幌味噌ラーメンスープでもいけるのではないでしょうか?肉野菜を炒めてトリガラスープを加え、ラーメン味噌を溶かして味付け。麺の代わりに春雨を茹でて、しっかり混ぜ、できあがり。「札幌太平燕」です。美味しい。もっとしっかり春雨を煮込んで、味を付けたらよかったかもしれません。...

どろ考察「ラム肉のどろライス」

いつもお世話になっております「メタボ夫婦」さんからいただいた「オリバー・どろソース」で、「どろ考察」しよう。と、考えた夕方。「オリバー・どろソース」は辛味の強い独特なソースで、一番に思ったのが「カレーライスにかけると美味しい」と言う事です。カレー的な料理に合うのではないでしょうか。ラム・コマ切れ肉と玉ねぎ、ジャガ芋、人参を炒めます。「オリバー・どろソース」で味付け。塩で味を整えたら、ご飯の上に乗せ...

CP考察「梅味噌」

マイバイブル・クッキングパパのレシピを試してみようの「CP(Cooking Papa)考察」。今回は114巻。「梅味噌」です。砂糖と味噌を混ぜ合わせたものに、梅を漬けます。梅にしわが入ったら、鍋に味噌ごと入れて火にかけ、焦がさないように、煮ます。梅を潰して、タネを取り、裏ごししたら、再び煮てできあがり。野菜や豆腐、茹でた肉やかまぼこにも合うのだそうで、今回は豆腐、茹でた豚コマ、塩揉みした胡瓜にかけてみました。、、...

サバ飯考察「生・親子丼」(嘘付き)

「鍋物をしない沖縄では、火を一切使わない「生・親子丼」と言うものがあるらしい。」なんて嘘をついたら、沖縄の方に怒られるでしょうか。沖縄の皆さん、本当にすみません。鶏肉さえ茹でてあれば、「親子丼」は煮る必要もないのではないだろうか?卵を生で食べる我々日本人、玉ねぎだってオニオンスライスで食べている訳です。「生親子丼」、よろしいのではないでしょうか?と思い、考察してみました。スライスした玉ねぎ(1/4個...

ジンたれclassic「義経焼き風」編

ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理「再」考察。今回は第3章65品目の再考察。山形県米沢市にある『羊肉のなみかた』と言う店に、「義経焼き」と言う看板料理があります。ジンギスカン鍋で焼いた羊肉と野菜を味噌ダレで食べるのですが、「源義経が海を渡り、ジンギスカンになった伝説」が、名前の由来。これだけ聞くと、なんだか嘘っぽい感がありますが、今回は「本当の話」です。僕が作っ...

魚介 from もーりーさん

いつもお世話になっております「もーりー」さんが、「お世話になった御礼に」と、こんな素晴らしいモノを「こちたて」と僕に、送っていただきました。本当にありがとうございます。「花咲ガニ」「シマエビ」「トキシラズ」、釧路の豪華魚介類3点セットです。僕の中では「キングオブ海老」と呼ばれるシマエビ。今が旬です。そして「花咲ガニ」の味噌がクリーミー。「トキシラズ」も、普段食べる鮭とは比べ物になりません。美味しい...

サバ飯考察「シンガポール・チキンライス」

お世話になっております「一流のB級フリーク」さんより、「缶詰等を使ったサバメシ(サバイバル飯)はできないものか?」と、宿題をいただいていました。、、、それも、かなり以前なのです。すみません。我が家では、「缶詰=猫まっしぐら」なので「御法度食材」としておりました。しかし、このご時世、この状況、包丁も使わない「サバメシ」を作ってみようではないですか。本日は、そんな「サバ飯考察」です。まず、、、玄関から...

冷やし担々麺と記録

毎度通う居酒屋「こちたて」の、夏限定メニューがあります。「冷やし担々麺」です。木曜日から登場していたようですが、諸々な事情で食べられず。どうしても食べたくなって、ついつい店に行ってしまいました。もやしと水菜、豚そぼろの具に、酸味と辛味の効いたたれが本当に美味しい。「今夏、3人目の注文者」だったようですが、なんだか悔しさが残ります。地味に「今夏・初注文」を狙っていたのですが、「こういうもの」って、、...

贈り物 from メタボ夫婦さん

いつもお世話になっております「メタボ夫婦」さんより、いただきました。「オリバー・どろソース」と「オリバー・コテコテたまりソース」です。先日、居酒屋「こちたて」で世話になった御礼との事。たいしたおもてなしもしていないのに、なんだか申し訳ないです。お気遣い、本当にありがとうございます「メタボ夫婦」さん。「オリバー・どろソース」もまた、「メタボ夫婦」さんに教えていただいた関西ならではのソース。甘みが少な...

岩下の新生姜と再考

久しぶりにクックパッドのクックモニターに当選しました。「岩下の新生姜」です。久しぶりの当選、とっても嬉しい。そして毎度のクックモニター当選と言う事は、「クックパッドのレシピコンテストに応募しないといけない」と言う事です。ここ最近、「楽天レシピ」ばかり更新して、楽天ポイントを稼いでいたので、「クックパッドのレシピコンテスト」もまた久しぶりです。前回つくったのが2011年2月の「ヒガシマルうどんスープ」な...

札幌焼きそば2011~西山~

「西山製麺」の麺が、久しぶりに手に入ったので、「札幌焼きそば」を焼いてみました。豚肉、玉ねぎ、キャベツのシンプルな焼きそばです。ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」とトンカツソースを混ぜたたれで炒めてできあがり。ジンたれの焼きそば、やっぱり美味しい。「西山製麺」は、戦後間もない昭和22年、「だるま軒」と言う屋台のラーメン屋から始まったそうです。白濁スープにラードを効かせたラーメンは、寒い札幌で大...

イモ餅・ペペロンチーノ

我が家の冷凍庫に、大量に保存されている「イモ餅」ですが、再び「消費考察」。以前、「ミートソース」をかけて食べた「イモ餅」。ニョッキのような感覚でしょうか、パスタ系には「イモ餅」は強く、何より「酒の肴」になります。そんな訳で、今回もパスタ系調理で「イモ餅」を消費しよう。出来あがった「イモ餅・ペペロンチーノ」。ニンニクスライスと唐辛子をオリーブオイルで炒めて香りを出し、そこで「イモ餅」を焼いてみました...

札幌丼(さっぽろどんぶり・嘘付き)

すすきのにある居酒屋『福ちゃん』の主人が、まかない飯に味噌ラーメンを作っていた時の事です。麺を茹でていた時にヒグマが出没、ビックリして麺を全てこぼしてしまったのだそうです。仕方ないのでご飯に乗せて食べた。それが「札幌丼(さっぽろどんぶり)」の発祥です。なんて嘘は、「ヒグマ出現」の時点でおかしい。すすきのにヒグマが出る訳がない。そして、すすきのにある居酒屋『福ちゃん』は、親戚の営む居酒屋です。(先日...

完璧なる納豆つくね by サヨさん

先日作って「失敗」した「納豆つくね」。つくねの「つなぎ」にネバネバな納豆を加えたら良いのではないだろうか?と考察した所、散々な結果でした。ボロボロに崩れる「納豆つくね」。そう言えば、納豆の粘りは、熱を加える事でなくなるのではなかっただろうか。いつもお世話になっております「サヨ」さんに、「完璧なる納豆つくね」を作っていただきました。本当にありがとうございます。「鶏挽肉と納豆の配分は4:1」「つなぎを...

おら・バイトのお姉さんが皆可愛かったラーメン屋の辛味噌ラーメン

あれ?これは食べた事があるぞ。何の気なしにつくった「辛味噌ラーメン」豆板醤をゴマ油で「焦がしてしまった」、そんな「辛味噌ラーメン」が、どこかで食べた事のあるラーメンになりました。うーん、これはどこだ?と記憶を辿って、思い出しました。それは、高校生の頃に通った、「バイトのお姉さんが皆可愛かった、実家近所のラーメン屋」の味だ。当時「焦がし系ラーメン」は主流ではなく、初めて食べた時はビックリした。そして...

日曜会・誕生日会・ゲス会

毎週日曜日は、なじみの居酒屋「こちたて」で、「日曜会」と呼ばれる飲み会があります。別名「日曜ゲスの会」と言う、かなり卑猥な飲み会なのですが、「日曜会」の飲み仲間・鈴木N君が誕生日と言う事で、早めに店へ行った夕方。本日の「日曜会」は、鈴木N君の誕生日パーティも兼ねています。皆が集まるのが20時頃と言うのに、17時過ぎからガッツリ飲んでしまった僕。珍しい飲み仲間が来たり、毎度恒例の「英語禁止大会」等、楽しい...

ムジナ奴

冷奴を食べようと思ったのですが、「それだけ」では面白くない。かと言って、キムチを乗せた「キムチ奴」、納豆と混ぜた「親子納豆」も面白くない。新しい「冷奴の形」はないでしょうか?と思って、調べていたら、見つけてしまいました「たぬき奴」。天かすを乗せた冷奴です。うーん、、、色々な方が紹介されている「たぬき奴」。それなりに知られているようで、「それじゃぁ面白くないなぁ。」と感じてしまいます。揚げ玉と油揚げ...

豚肉とピーマンのあんかけ焼きそば

ピーマンが冷蔵庫の隅に眠っていたので、豚肉と炒めて「あんかけ」にし、焼き色をつけた中華麺に乗せてみました。「豚肉とピーマンのあんかけ焼きそば」です。先日つくった「かぼちゃ餅巻いちゃいました」と、同じタレで作りましたが、この味の構成、とても美味しい。めんつゆとオイスターソースがメインなので、若干「味がぼやけた感」がありますが、これは、醤油か塩コショウでスッキリした芯を作ったら良いかと思います。このタ...

ジンギスカン鍋

お昼過ぎに「お届けモノです。」と、やってきました配送会社。包みを開けると、、、ジンギスカン鍋!おー!!念願のジンギスカン鍋です。楽天レシピで、ポイントをチョコチョコ貯めて、やっと購入できたジンギスカン鍋。25cmの少し深めのもので、鉄鋳物。焦げ付きにくく、冷めにくいと言う素晴らしい逸品。これが、、、重い。さすが鉄鋳物。3kgの重さがあるのですが、、、これ、筋トレできる重さではないでしょうか。これで、楽し...

カボチャ餅巻いちゃいました

冷凍庫に「実家から送られてきたイモ餅、カボチャ餅」が君臨しています。大量のイモ餅、カボチャ餅。僕にとって、この類は「おやつ」であり、ご飯ではありません。そして、基本的に、、、「おやつは食べない僕」。うーん、食べないと言って、ずーっと凍らせておく訳にはいかないので、これは何かの料理に使ってみよう。なんて思い、簡単に、、、「巻いちゃいました」。豚コマが大きかったので、カボチャ餅を巻いてフライパンでジッ...

ビールの味わい

自称「食通」で、「俺の舌はわがままだ」と豪語する「残念な社長」。お前自身の全てが「わがままの塊」だと思いつつ、飲みたくもない某チェーン系居酒屋に連れて行かれました。「お前、あれは美味しくないぞ。」自称「食通」で、美食家だと「勘違い」している「残念な社長」。トリスハイボールを飲みながら、酒の味について語り始めたのです。そう、あの「シャンパンをワインのカクテルだと勘違いしている」そんな奴がです。家で酒...

飲み会~メタボ夫婦さんと一緒~

いつもお世話になっております「メタボ夫婦」さんが、「東京一人旅」で「こちたて」にやって来ると言うお話を伺っていたのです。「是非、お店へ!」と言いながらも、「残念な社長」に捕まり、大遅刻をしてしまった僕。「メタボ夫婦」さん、本当に申し訳ありませんでした。せっかくなので、東京下町らしい「生ビール・東京スカイツリージョッキ(634ml)」等を飲みながら、楽しいお話をたくさん、お聞きしました。とても楽しい方で...

青梅の昆布漬け by うちくるくるさん

お世話になっております「うちくるくる」さんが、心くすぐる「青梅の昆布漬」なるものを紹介しておりました。これは是非、つくってみよう。詳しいレシピは本家「うちくるくる」さんの記事をご参照ください。写真付きで、細かい部分まで説明されているので、間違いがありません。そして「細かい部分」をしっかり把握しない、僕のダメさ加減。「ビミサンが手に入らない場合は、めんつゆ+醤油他で、味の調整をする事」、、、しません...

夏麻婆

冷蔵庫の奥から「麻婆の素」が出てきました。挽肉もネギも入っていない「麻婆の素」。自分でつくった「麻婆の素」。千切り野菜に豆腐、湯がいて冷やした豚肉ともやしを乗せ、「麻婆の素」をたらりたらりとかけます。万能ネギとゴマをふってできあがり。「夏麻婆」です。夏らしく、サッパリした麻婆にしたいと、お酢なんかも加えてみました。冷たくてサッパリした、新しい形の麻婆豆腐。嘘歴史でもつこうと思ったのですが、、、うー...

もやしネギモモ

ちょいと仕事がバタツイている最近。なんだか思考回路も、うまく回っていないような、まったく新メニューが浮かびません。どうしたものでしょう?ここは原点回帰とも言える「過去の料理」を、冷蔵庫と相談しながら、適度なアレンジをして、、、「場の逃れたい」。そんな「逃げの一手」。我が家定番の「もやしニラコマ」を、他の食材でなんとか代用できないでしょうか。いや、代用しちゃいます。ニラの代わりに「ヘタリ始めた万能ネ...

辛味噌ザンギ隠蔽工作

豆板醤や味噌、すりゴマ、オイスターソース等の漬けダレを作り、、、、揚げてみました。「辛味噌ザンギ」です。醤油系、塩系は見かけるザンギですが、味噌系は、、、あまり見た事がない僕。きっと味噌ザンギはあるのでしょうが、僕は見た事がないので、揚げてみました。「オロチョンザンギ」としても良いかもしれません。味噌は、やはり焦げ易いものです。気をつけて揚げていたのですが、どうも色がおかしい。真っ黒まではいかない...

納豆つくね

鶏つくねの「つなぎ」に、「普段あまり使わないもの」が使えるのではないだろうか?冷蔵庫を覗きながら、そんな事を考えていた僕。目の前に1パックだけ残っていた「納豆」があったのです。叩いて、鶏挽肉と混ぜて、つくねにして焼いてみよう。塩をふった鶏挽肉をしっかり練って、叩いた納豆、刻んだネギを混ぜて焼きます。「納豆つくね」のできあがり。できるだけ材料は少なく、簡単に。そう思って、片栗粉や卵等は一切加えず。シ...

海鮮三種の悲しきイカ

近所のスーパーで、「北見塩焼きそば風焼きそば」と言うものを発見。ついつい買ってしまいました。398円。「北海道」「北の」等の文字を見つけてしまうと、どうしても気になって買ってしまう。そんな傾向がある元道民35歳。蓋には「3種の海鮮を贅沢に乗せました」と、これでもかこれでもかの北海道アピール。確かに、適度な大きさの具が乗っています。これならば、「具でホッピー一杯、焼きそばでホッピー一杯飲める」のではないで...

契約更新

先日、昼に勤める「残念な会社」で、「夏のボーナス」をいただきました。「お前、こんだけ働いて、この小遣い的金額はどういう事だ!バカにしているのか!」と憤慨したい所です。が、世の中にはボーナスが出ない、仕事探しに苦労されている方もいらっしゃいます。いただけた事だけを喜び、とりあえず万札を数えます。ちっ、、、今年は、僕の住むマンションの「契約更新の年」です。ここはボーナスを使って契約更新しよう。おかげで...

毛布の場所

そろそろ暑くなってきたので、布団を一枚減らそう。そう思って、毛布を一枚外したのですが、、、この毛布。さて、問題は「仕舞う場所」です。我が家には収納スペースが少ない。押入れは「猫の遊び場所」になっているので、仕舞う事はできない。かと言って、ダンボールに仕舞うにも、結局は邪魔だ。うーん、どうしようか?なんて、折り畳んで悩んでいたところで、「これ」です。長女猫「みー」がデーンと寝転がっています。隣に「猫...

大根焼きそば(嘘付き)

横浜中華街の隅にある小さな中華料理屋「PUSHED RICE」。そこの料理人・小野田安秀さんが、故郷三浦市の大根を使った、皆に愛される料理はできないか?と作ったのが「大根焼きそば」。店名が「PUSHUED RICE(押された米)」と言うのに、名物が「大根焼きそば」。そんな矛盾も興味を惹かれ、「名物・大根焼きそば」になったのだそうです。なっている訳がありません。毎度の嘘で、本当に申し訳ございません。大根が余っていたので、...

今週の課長(68)

先日、某ニュースサイト(ネタサイト?)にて、「ビールは男性を女性化する」なんて記事を読みました。研究によると、ビールの原料「ホップ」には「フィストロゲン」と言う物質が含まれており、女性ホルモンと同様の働きをすると言う。なので、男性がビールを飲む事により女性化していくというもの。この仮説を検証するため、100人の男性に1時間3リットル強のビールを摂取してもらう実験をおこなったそうです。笑うのが、この結果...

頑張らない「エビチリ・チンケ」

頑張って頑張って、疲れて「ふっと」力を抜いた、そんな瞬間に素晴らしい結果を生む事があります。余計な力が入っていない時にこそ生まれる「自分120%」。焼酎を飲んで、程好く酔っ払った後。「あと少し、飲み足りないな。」なんて思って、焼酎をお茶で割ったはイイのですが、「酒のツマミがない」。飲んでいる最中に、ツマミを作るのは本当に億劫なものです。味噌、めんつゆ、砂糖、酒、第8代自家製ラー油・フレッシュ、片栗粉を...

もずく・ざるラー

北海道ではメジャー(だと思う)、「ざるラーメン」。「ざるそば」の「そば部分」がラーメンになっているだけで、そばつゆで食べるのが「ざるラーメン」です。「つけ麺」では、ありません。一般的なつけ麺の場合、熱々のスープに麺をつけて食べますが、ざるラーメンの場合は、「和風つゆが冷たい」。「ざるラーメン」は「ざるラーメン」で好きなのですが、もっとアレンジできるのではないでしょうか?そばつゆで食べるのであれば、...

美味しレバカツ

久しぶりに「レバカツ」を食べました。某ポータルサイトでは「月島名物」として紹介していた「レバカツ」。マイバイブル的漫画「クッキングパパ」52巻でも紹介されております。薄く切った豚レバーに衣をつけて揚げ、トポンっとソースをつけた「レバカツ」。僕が初めて食べたのは、上京して数年経ってから。北海道には「レバカツ」がありませんでした。安くて美味しい。レバーが苦手でも、薄い豚レバーに衣とソースと来たら、それは...

手書きとパソコン

パソコンで漢字変換ばかりしていると、漢字が書けなくなる。そんな事を、よく言います。「う~ん、でも、知らない漢字が出て来たりして、勉強にはなると思うけど」なんて、常に思っている僕。辞書で調べて漢字を書く事もなくなりましたが、それなりに漢字は大丈夫。そう思っていました。立石にある、これまた行きつけの居酒屋「正」が、この週末に6周年を迎えるとの事で、お祝いの酒を持って伺いました。魚が美味しい居酒屋「正」...

そぼろ親子そば

先日作った「二色丼の鶏そぼろ」が余っていたので、消費考察。そばつゆに、長ネギとえのき、「余っていた鶏そぼろ」を入れて、溶き卵でとじてみました。そばにざざ~っとかけ、三つ葉を散らしてできあがり。「そぼろ親子そば」です。「二色丼の鶏そぼろ」が、塩辛いそばつゆとの相性良く、美味しい。「少し味が濃いかな?」と思いましたが、溶き卵でまとめた事で、さほど味が濃い訳でもなく。そう言えば、マイバイブル的漫画「クッ...

二色丼

鳥挽肉に刻んだ干ししいたけと人参、砂糖、酒、めんつゆを加え、箸でグリグリかき混ぜます。しっかりかき混ぜたら、レンジで1分温めます。取り出して、再びかき混ぜたら、レンジで1分。鳥挽肉に火が通るまで繰り返して、「鶏そぼろ」のできあがり。砂糖とめんつゆを加えたとき卵で、「炒り卵」もつくります。鶏そぼろ、甘めの炒り卵、ごま、万能ネギ、紅生姜をご飯に乗せて「二色丼」。いつもお世話になっております「seabreeze」...

CP考察「そば焼き」

マイバイブル・クッキングパパのレシピを試してみようの「CP(Cooking Papa)考察」。今回は19巻。海水浴に来た主人公荒岩さんと仕事仲間。「焼きそば」をつくるつもりが、買ってきたのが「日本そば」だったので、めんつゆで焼きそば風に炒めたと言う「そば焼き」。実はこの日本そばを炒める「そば焼き」。神戸の新開地にある「トシヤ」と言う店の名物であります。「すき焼きの割り下醤油」で炒めるのが「トシヤ流」で、クッキング...

スープで茹で焼売考察

餃子には「焼き」「揚げ」「蒸し」そして「茹で」があります。焼売にも「焼き」「揚げ」「蒸し」はあるりますが、何故「茹で」がないのでしょうか?それは「タネが飛び出している形状」がそうさせるのでしょうか?ちょうど「冷凍焼売」があったので、ここは「茹で」てみようと思います。鍋に冷凍焼売を置いたら、「半分浸る程度の鶏ガラスープ」を注ぎ、斜め切りした長ネギ、細かく咲いたしめじを加え、千切りの生姜と人参を入れ、...

マルタイ九州発・鹿児島ラーメン

何これ、滅茶苦茶美味しいじゃないっ!先日「なんの気なし」に買ったカップラーメンなのですが、本当に美味しくて感動すら覚えてしまいました。「棒ラーメン」でおなじみ、マルタイのカップめん「九州発・鹿児島とんこつラーメン」です。これだけで「鹿児島とんこつラーメン」を語る訳にはいきませんが、焦がしネギと甘味のあるとんこつスープが美味しい。地元・札幌の濃厚な味噌も好きですが、香り高いとんこつも大好きなのです。...

今週の課長(67)

今から10年前の「2001年6月3日」、札幌ドームが開場となった日なのだそうです。開場からすでに10年も経過している「札幌ドーム」。ちなみに僕、「札幌ドームの思い出」は一切ございません。それは、14年前に上京したからです。上京してから数年後に、まさが「ドームができる」なんて、思いもよらず。当時の僕は東京・下町にあった6畳一間のボロアパートで、「札幌ドームのニュース」を見ていました。そしてサッカーの世界的試合(...

おらニラコマ

お店のメニューを自宅で考察してみよう!の「おら○○」シリーズ23品目。千葉県にある定食屋「やよい食堂」。そこに、「ニラコマ定食」と言うメニューがあり、人気なのだそうです。察するに「ニラレバ」の「レバ」が、「豚(コマ)」になったのであろう「ニラコマ」。ここは僕もつくってみよう「おらニラコマ」。と言っても、特に難しい事はありません。酒と塩コショウ、片栗粉を揉み込んだ豚コマを、油と刻みニンニクを入れて香り出...

誕生日パーティと罠

いつも行く居酒屋「こちたて」の店長の誕生日。お祝いをするために、プレゼントを用意してお店へ行きました。「誕生日を祝う飲み会」と言えば、必ず行われるのが「英語禁止大会」です。「英語・外来語を使ったら罰金」の時間が必ず設けられます。さすがに1年以上続けていると、次々に新しいルールが追加されるようになり、今回は「オレ、わたし」もNGワードとして加えられました。英語を使う事なく、順調に時間がすぎていたのです...

帯広系豚丼(十勝豚丼)

楽天レシピに気になるものがありまして、作ってみました「帯広系豚丼(十勝豚丼)」。甘辛いタレで、サッと炒めた豚コマと玉ねぎを絡めた丼。たぶん、こんな丼を子どもの頃に食べたような気がします。甘辛いタレを絡めた豚肉なので、誰もが「そんな気」になるのではないでしょうか。なんだか懐かしく、美味しい。ロースやバラ肉だけのものが多い「帯広系豚丼(十勝豚丼)」ですが、個人的には「玉ねぎ入り、豚コマ」がベストだと思...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ