fc2ブログ

Entries

GABAN考察「ローリエ炒飯」

毎度おなじみ「レシピブログ」さんより、「GABANスパイス3本セット」をいただいたので、料理考察。そう言えば以前、「ローリエの若葉の醤油漬け」と言うものを某居酒屋でいただいた事があります。まさかローリエが食べられるとは思わず。いつも「煮込む際に入れ、食べる時は捨ててしまう」そんなローリエに「勿体無い」と思っていました。乾燥したローリエも食べられないだろうか?ミルサーでローリエを粗めの粉にし、卵炒飯に加え...

カレー大作戦2011~発見~

「自分らしい美味しいカレーをつくろう」と、2011年夏に始まった「カレー大作戦2011」。夏の間に、なんとか完成させようとして、、、冬になってしまいました。すっかり気温も下がり、猫達も皆でくっつき合って暖を取る昨今。今更ながら、僕のカレーには足りない「ある事」に気づきました。ここで「ローリエです」なんて言えば、GABAN考察も気分良く終了できるのですが、足りないもの、、、それは「甘さ」です。本当に「今更な発見...

GABAN考察「カレーもつ鍋」

毎度おなじみ「レシピブログ」さんより、「GABANスパイス3本セット」をいただいたので、料理考察。いかん、、、締め切り(12月1日)が間もない。そんな時になっても、なかなか良いアイデアが出ないと言う貧脳。ローリエを使って「カレー風味のモツ鍋」を作りました。もやしにキャベツ、ニラもたっぷり。そしてカレーとローリエでモツの臭みも消え、とってもイイ具合です。「置きにいった感」が否めません。カレーにローリエ、そし...

北ラフテー

豚バラブロックを買ってしまいました。折角のブロック肉。「角煮」を作りたいと思った日曜日。沖縄料理「ラフテー」は、泡盛と黒糖を使って煮込みます。北海道らしい食材で、北海道らしい「ラフテー」を作ってみよう。沖縄が「泡盛と黒糖」ならば、、、北海道は、、、、「ビールとてんさい糖」でしょうか。醤油と昆布も加えて煮込んでみました。僕なりの「北ラフテー」。ちなみに「付け合わせに茹でキャベツ」を添えていますが、こ...

キムチチゲうどん

先日抜いた「親知らず」。出血も止まり、多少の痛みはあるものの「鎮痛剤を飲む程」でもない。それでも、「抜いた側」で力強く咀嚼するのも抵抗があります。抜いたのは昨日で、今日も「抜歯後の経過」をチェックすために通院しなくてはいけません。ここはやはり、優しい「うどん」を食べよう。「キムチチゲ風煮込みうどん」をつくりました。もやしやニラ、人参、キムチもたっぷりな激辛うどん。寒い時期に辛いものはイイ。そしてた...

流血

大阪へ転勤した飲み仲間・K君が久しぶりに故郷である東京に帰って来たと言うので、毎度おなじみ行きつけの居酒屋「こちたて」へ飲みに行った土曜日。座敷に別の飲み仲間H夫婦の「嫁だけ」がいて、皆で飲む事に、、、。あ、そうか。H夫婦の「旦那の方」は、会社で付き合いのある誰かと飲むとか言っていたなぁ。ちなみに、毎週土曜日は「H夫婦が飲む日」。毎週日曜日は僕と鈴木N君の「日曜ゲス会の日」とスケジュールが決まっていま...

きつねとじうどん

きつねうどんは見かけるが、卵でとじた「きつねとじうどん」は見かけません。丼メニューには「きつね丼」があり、卵でとじてありますが、うどんは見かけない。「見かけないならば作ろう」が、僕のスタンスです。そんな訳で、「親知らずの抜歯」も終えて、優しいものを食べようと思った今夜。「きつねとじうどん」にしてみました。なんて仰々しく言ったものの、調べてみたら「関西ではポピュラー」だとありました。なるほど、さすが...

親知らず抜歯

午後3時半、近所の歯科医院に行ってきました。歯石取り等のクリーニングが終わり、とうとう目的である「親知らず抜歯」の日です。先日、クリーニングが終了した際に、「右上の親知らずから抜いて、様子を見ながら施術しましょう」と、軽いスケジュール確認をしました。しましたが、僕にとっては「初めての経験」。否が応でも、不安は募ります。ちなみに、親知らずは「右上、右下、左上、左下」と、4本生えています。様子を見ながら...

五島灘あら塩考察「粥・ホタテドリ」

「ほたての干し貝柱」が余っております。これまた酒に漬けておいて柔らかくしたのですが、どうしようか?そう思って、、、、お粥を炊きました。酒で戻してほぐした干し貝柱と茹でて裂いた鳥胸肉、お米を土鍋に入れます。干し貝柱を戻した酒と、鶏の茹で汁を水で薄め、これまた土鍋へ。弱火でゆっくり煮込んで、塩で味を調節。万能ネギを散らせば「粥ホタテドリ」のできあがりです。お粥を食べるのは、正月明けの「七草」の時以来で...

8周年

なじみの居酒屋「こちたて」が8周年を迎えました。お祝いがてら、飲みに行った夜。給料日と言う事もあって、お店はお客さんがたくさんです。ママさんも店長も忙しそうです。珍しく、ご夫婦の息子もお手伝い。、、、なのに、飲み仲間はおりません。あれ?皆、8周年を知らないのだろうか?遅い時間、何人かがやって来て、結局いつもと同じように飲んで、同じように騒いだ夜。24時を回って客も減り、ママさんも一緒に、しこたま飲みま...

芋団子汁

冷凍庫に「芋餅」が余っていたので、「芋団子汁」にしてみました。なんとも懐かしい。これもまた、上京する前に、よく母が作ってくれた料理の一つです。基本、雑煮の「餅が芋餅に変わっただけ」のものですが、寒い日等に登場した「芋団子汁」。肉野菜を煮込んだ醤油仕立ての汁に、蒸して潰したじゃが芋と片栗粉を練った「芋餅」を落とすだけの簡単さ。これさえあれば、ご飯もいらない。今回は「冷凍された市販の芋餅」を使いました...

いくら丼2011

実家から「いくらの醤油漬け」が冷凍されて送られてきました。解凍しておいたので、ご飯にのせてできあがり。それが今日の晩御飯。「いくら丼」です。「いくらは大量ではなく適量」「白髪ネギは咀嚼しても残るので、繊維を断ち切るよう白髪パーマねぎで」それが我が家の「いくら丼」です。白髪パーマねぎが太く仕上がりました。腕、落ちたな、、、自分。久しぶりに食べた「いくら丼」、とても美味しい。母が漬けた「いくらの醤油漬...

ジンたれclassic「室蘭焼き鳥」編

ベル食品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」をジンギスカン以外で使えないか料理「再」考察。今回は第4章65品目の再考察。「室蘭焼き鳥」です。豚バラブロックが100g98円と言う、近所のスーパーにしては低価格な形で売っていました。横にならぶ「豚コマ」が100g128円。間違いなく「豚バラブロック」に手を出してしまった僕。初めて「ブロック肉」を買ってしまいました。さてさて、折角のブロック肉です。スライスして玉ねぎと一緒に...

豚バラとブロッコリーのオイスタ丼

ブロッコリーが若干余ってしまいました。豚バラ肉、人参、干ししいたけと炒めて合わせ調味料で味付け。ご飯に乗せてできあがり。「豚バラとブロッコリーのオイスター丼」です。ちなみに、合わせ調味料は毎度おなじみ「おらにらコマ」の合わせ調味料となっております。なんて万能なんでしょう。合わせ調味料さえあれば、たとえもやしだろうがブロッコリーだろうが、玉ねぎだろうがパイナップルだろうが、「なんとか中華料理ちっくに...

チキンラーメン with 激辛瓶ニラ

ラーメンチェーン花月の人気トッピング「激辛壺ニラ」の真似をして作った「激辛瓶ニラ」。せっかくだから、ちゃんと味わおう。我が家に大量にある「チキンラーメン」。湯がいた鶏肉にふわふわ卵、ネギを加えて「カップ麺版」のように。そしてそこへ、「激辛瓶ニラ」をどっちゃりと乗せてできあがり。辛味の中にあるコチュジャンの甘味。そして、自家製ラー油の複雑な香り。「激辛瓶ニラ」はメジャーなインスタントラーメンを一味違...

おら激辛壺ニラ

ラーメン花月の素晴らしいトッピングに「激辛壺ニラ」と言うものがあります。辛味噌で生のニラを和えたようなもので、店内のテーブルに「壺に入って置いてあります」。これがまた美味しい。ラーメンに味の変化を与え、ピリ辛さとニラの香りが加わった花月のラーメンも美味しい。この「激辛壺ニラ」。家でもできないでしょうか?そう思って、作ってみました。とは言え、詳しい事はわからないので、そこは「簡単で適当に」。それが、...

ブロッコリーのゴマ和え from misyaさん

いつもお世話になっております「misya」さんが作る「美味しそうなお弁当」の中に、「ブロッコリーのゴマ和え」が入っていました。とても美味しそうな「ブロッコリーのゴマ和え」。なるほど、そんな料理もあるのか、、、ほうれん草や小松菜等のゴマ和えはたまに作りますが、ブロッコリーのゴマ和えとは、思いつきませんでした。素晴らしいアイデアです。、、、真似してみよう。レンジでチンしたブロッコリーに、砂糖、めんつゆ、す...

思わぬ三冠

お世話になっております「ranran」さんより、「HDC神戸『どんぶりコンテスト』」と言うものを教えていただきました。「せっかくなので応募しておこう。」なんて、軽い気持ちで「揚げない焼かないカツがない煮カツ丼」を応募したのですが、「HDC神戸賞」をいただきました。HDC神戸さん、そして「ranran」さん、本当にありがとうございます。本日、副賞の「しゃもじ」をいただきました。まさか、今年一気に「三冠」となるとは思わず...

海苔塩ちゃんこ

寒くなったので「塩ちゃんこ」でも作ろうか?と思いつつ、何か新しいものができないだろうか?考えていた夜。ポテトチップスは「うす塩派」ですが、「のり塩」もまた美味しいもの。ちゃんこでも使えるのではないでしょうか?そんな訳で、「塩ちゃんこ」に「青海苔」をかけて、「海苔塩ちゃんこ」にしてみました。なんだったら「牛カルビ」を使って「カルビーのり塩ちゃんこ」にしようか。等とくだらない事を考えたのですが、そもそ...

おら肉玉そば

僕の勤める会社近所の某ラーメン屋に、「肉玉そば」と言うものがあります。挽肉を卵でとじた、言わば「天津麺の豚挽肉バージョン」。我が家に大量にあるインスタント麺もそろそろ消費していかなくてはと思い、真似をしてみました。豚挽肉とみじん切り長ネギとしいたけを炒めて卵でとじ、ラーメンの上に乗せてできあがり。、、、、なんと面白くない「肉玉そば」。普通過ぎる。ここはなんとか「僕アレンジ」で、「面白いものにしてみ...

カニ味噌ではないカニ味噌

カニのむき身と味噌を炒めて「カニ味噌」と言うのはどうだろうか?余っていたカニをむき身を見て、そんな事を考えていた夜。母よ。何度もすみません。「炒飯にしなさい」と手紙が付いて届けられた「カニのむき身」ですが、僕は「カニ味噌」を作ろうと思います。こんな子どもに育って、申し訳ない気持ちがいっぱいです。「カニ味噌」と言えば、もちろん「甲羅の中にある濃緑色の中腸線と呼ばれる部位」です。ただ、実家から届いたの...

インカの子ども洋食

群馬県桐生市には「子ども洋食」と言うものがあるそうです。「武正米店」と言うお店が元祖なのだとか。「じゃが芋をメインに、ソース味で仕上げたもの」。、、、「桐生のじゃが芋入り焼きそばから焼きそば麺を抜いたもの」が、一番近い表現なのではないでしょうか。実家からいただいた「インカレッド」と言うじゃが芋が一個だけ余っていたので、肉野菜と炒めて、「マルちゃん焼きそば3食パック」の粉末ソースで味付け。青海苔をか...

浅漬けの素考察「浅い天津飯」

実家から「カニのむき身」をいただきました。「炒飯にして食べなさい」と言う母の手紙がついていましたが、母よ、、、、毎度毎度すまん。天津飯にしてみました。今回も「浅漬けの素考察」です。カニと長ネギを卵と混ぜて焼き、ご飯の上に。「浅漬けの素」ベースの餡をかけてできあがり。「浅い天津飯」です。略して「浅天」。、、、略す意味は特にありません。、、、なんだか「朝の情報番組」みたいだ「朝の情報天国【あさてん】」...

五島灘あら塩考察「蟹玉スープ」

毎度おなじみ「レシピブログ」さんより、「五島灘あら塩」をいただいたので、料理考察。実家から「毛蟹のむき身」をいただいたました。「炒飯にしなさい」との手紙付きでしたが、母よ、すまん。今回は「スープ」にします。豆腐とカニのむき身、卵のトロミがついたスープ。味付けは「五島灘あら塩」のみです。さすがにカニの香りが凄い。カニからでた旨味だけでも充分美味しいではないか。エビ等も、それ自体が出汁になるので出汁い...

五島灘あら塩考察「塩天ばら」

毎度おなじみ「レシピブログ」さんより、「五島灘あら塩」をいただいたので、料理考察。「塩を使ったレシピ」を考えると言うのも難しい。何にでも塩コショウを入れる僕としては、「塩」をメインに考えた料理と言うのは、、、、どうしたもんだろか?春菊のかき揚げを作ったので、グリルで温め直し、刻んでご飯に混ぜ込んでみました。「春菊の塩天ばら」です。お世話になっております「misya」さんが、美味しそうな春菊の混ぜご飯を...

札幌味噌ラーメンの抜き(嘘付き)

札幌のラーメン屋には、酒飲みのために「味噌ラーメンの抜き」と言うものがあります。ラーメンの麺を抜いた、炒め野菜に味噌スープを加えたものです。もともとはすすきのにある「光門」と言うラーメン屋の二代目主人・西村晃さんが提供したのが始まりだそうです。熱々の具を食べて、サッポロビールを一杯。具が残り少なくなってきた所で、〆のご飯と卵を頼み、雑炊にして食べます。雑炊にするために、最初から土鍋に入ってやってく...

浅漬の素考察「浅漬けんチーノ」

しつこいくらいに「浅漬の素考察」を続けている僕。そろそろ「いい加減にしなさい」と、誰かに怒られるのではないか、ビクビクしております。、、、、が、今日も考察。万能な「合わせ調味料」なのですから、なんでもイケそうです。そして今回は、スパゲティに合わせてみました。「浅漬の素」にオリーブオイルを加えて、茹でたスパゲティとしめじで和えてみました。「浅漬けんチーノ」です。「チーノ」の部分がよくわかりませんが、...

荷物2011冬

もうすでに「それはイイから」と思われる方も多いでしょう。僕も苦笑いです。実家から荷物が届きました。いももち、つくね、とうきび、ほっけ、水タコ、ほたて、いくら、、、、。実家、ありがとうございます。今回は前日にしっかりメールをいただきましたので、「毎週日曜日の買い出し」も控えめにしておきました。本当にありがとうございます。「魚御法度の令」が出ている我が家では、ほっけは食べられないので、これは行きつけの...

邪魔な一手間と肉豆腐

久しぶりに「カレー肉豆腐」をつくりました。ただの肉豆腐もまた美味しいのですが、なんだかそれだけでは納得しない自分。そして「肉豆腐」を作ってから「カレー粉」を加えてしまう「僕の邪魔な一手間」。本来、一手間とは「既存の料理を美味しく仕上げる為に行うもの」と考えます。しかし、僕の一手間は「ネタにするためのアレンジ」もしくは「面白くするための実験」です。まさに「邪魔な一手間」。そのままでイイのにもかかわら...

焼き鳥うどん

いつもお世話になっております「Mie」さんから、素敵な話を聞きました。「うどんに焼き鳥は美味しいと言う事」。確かに、焼き鳥の焼いた香ばしさ、甘辛いたれの旨味は、うどんつゆに美味しいはずです。そんな訳で、お知恵を拝借、試してみました。うどんに卵を落とし、串から外して温めた「市販の焼き鳥」と長ネギを乗せてできあがり。、、、美味しい。素晴らしく美味しい。甘辛いタレに卵が絡み、そこにうどんチュルチュルが素晴...

大量

お世話になっておりますレシピブログさんで、、、GABANのスパイスセットが当たりました。「ローリエ」「クローブ」「サフラン」の三つ。このスパイスを使って、煮込み料理を考えるのが今回の課題です。腐るものではないので問題ありませんが、、、課題増加。大丈夫なのでしょうか?僕の「脳内レシピ開発室」は、そんなに万能ではありません。なんて思っていたら、別の配送業者が「塩」を送ってきました。この塩を使った料理を考え...

浅漬けの素考察「浅い肉野菜」

お世話になっておりますブロ友さんのブログを巡回していましたら、「肉野菜炒め」を立て続けに見てしまった僕。たくさんの「肉野菜炒め」を見てしまうと、やはり食べたくなってしまうものです。今夜は「肉野菜炒め」にしよう。さてさて、、、問題は「味付け」です。トリガラスープの素でアッサリしあげるか、オイスターソースベースのコクがある中華風に仕上げるか。、、、ここは、やっぱり「浅漬けの素」でしょうか。「浅い肉野菜...

二冠

以前、開催されました「日本食研『洋食作り』で作るレシピコンテスト」。僕も色々と考察しまして、本日結果が発表されたようなのです。洋風魚介スープ部門「優秀賞」をいただきました。ありがとうございます。今年そして人生において「2度目の入賞」です。たくさんのプレゼントが当り、さらに優秀賞。今年後半のこの勢いが、なんだか怖く「来年あたり死ぬのではないか?」不安になります。「良い事が続くと、悪い事が起こりそう」...

松前漬けアフター

先日漬けた「松前漬け」。漬かりが浅く、昆布もするめも固く、粘りもなかった「松前漬け」。酒に醤油、千切り人参を加えて「軌道修正」してみたのですが、その後どうなったのでしょうか?今日はご飯に豚汁、松前漬けで晩ご飯です。豚汁は美味しい。生姜をたっぷり効かせた事で、身体も温まり、シミジミと美味しい。TBSドラマ「深夜食堂2」を見てから、我が家での「豚汁率」が高くなっているようです。そもそも「汁物」を一人分作る...

浅漬の素考察「白豚丼」

毎度お世話になっております「レシピブログ」さんより、「業務スーパーの万能調味料3本セット」をいただきましたので、料理考察。今回も万能調味料「浅漬けの素」を使います。先日、「浅漬けの素」に刻みネギとゴマ油を加えた「浅いネギ塩」を作ったのですが、これは他にも使えるのではないか?と、思い、、、豚コマを炒めたものに刻みニンニクと「浅いネギ塩」を加えて味付け。ご飯に乗せて丼にしてみました。「浅いネギ塩豚丼」...

予想外

レシピブログさんで開催されていました「ハウスのっけてジュレレシピコンテスト」の最終結果が発表されたようです。最終審査が「投票によるもの」との事で、僕も投票させていただきました。「投票された方の中から抽選で『ハウス製品詰め合わせセット』が当たる」と言うのも大変魅力的であり、第1次審査を通過されたブロ友さんもいらっしゃいましたので、応援させていただきました。「ハウス製品詰め合わせセット」が当たりました...

浅漬けの素考察「浅いネギ塩チキン」

毎度お世話になっております「レシピブログ」さんより、「業務スーパーの万能調味料3本セット」をいただきましたので、料理考察。今回も万能調味料「浅漬けの素」を使います。刻んだ長ネギと浅漬けの素、ゴマ油を混ぜておきます。酒と塩コショウをまぶした鶏もも肉を皮面からジックリ、両面を焼きます。適当にカットしたら「ネギ塩たれ」をかけて出来上がり。「浅いネギ塩チキン」です。「浅漬けの素」は昆布の入った万能調味料で...

ネットとアンテナ

「同じ年代の人間の中では、俺はパソコンは使いこなしている方だ。」と豪語する「残念な社長」。「傲慢で無知」。「人の不幸が大好き」。人間として「反面教師」にしかならない「残念な社長」。ちなみに、「おい、反面教師ってなんだ?」と聞いてきた無知っぷり。とても僕の倍以上生きているとは思えません。そんな「残念な社長」にお昼に誘われた日。無作法で飯をボロボロこぼす「残念な社長」と外食すると大変恥ずかしい。しかし...

土鍋考察「干し貝柱の炊き込みご飯」

実家から「一人で消費できないくらいの干し貝柱」をいただいたので、昨晩から酒に漬けて戻していました。「炊き込みご飯を作ろう」そう思って、クッキングパパを読み返してレシピを確認し、更にネットで調べて「より僕らしい炊き込みご飯」を望んでいたのです。そんな翌日。忘れていました。それは「干し貝柱が乾物だと言う事」です。干せば縮む。そして、、、戻せば膨らむのです。酒を吸い、瓶の蓋を吹っ飛ばしてしまうのではない...

浅漬けの素考察「浅い油そば」

「美味しいタレ」を見つけると、毎度のごとく試してみたくなる事があります。「焼きそば」を試そうと思ったのですが、多くの方が試しているので、別の一案。「油そば」です。どちらかと言えば、「油そば」の方が簡単だったりします。ラーメン丼に「浅漬けの素」とゴマ油、ラー油等入れます。茹でた中華麺に、叉焼やメンマ、野菜、卵等をのせてできあがり。ガーッとかきまぜていただきます。浅漬けの素は「短時間で漬かるメリット」...

豚キムチ from ゆいっちょんさん

お世話になっております「ゆいっちょん」さんが、美味しそうな「豚キムチ」を紹介していましたので、作ってみました。甘めな味付けに、春雨を加えると言う素晴らしいアイデア。春雨は思いつきませんでした。ボリュームUPに、そしてヘルシーに。春雨を加えるとは、これは素晴らしい。紹介していましたレシピでは「もやし」を加えていましたが、我が家の冷蔵庫にはなかったので、ニラと万能ネギで代用。それでも間違いなく美味しい。...

浅漬けの素考察「浅い中華丼」

毎度お世話になっております「レシピブログ」さんより、「業務スーパーの万能調味料3本セット」をいただきましたので、料理考察。今回も万能調味料「浅漬けの素」を使います。炒めた肉野菜に水を注ぎ、「浅漬けの素」で味付け。ゴマ油で香りをつけます。トロミをつけたらご飯にかけ、薬味をのせてできあがり。「浅い中華丼」です。ほのかに酸味ある中華丼になったのですが、、、、うーん、、、、。トリガラスープの中華丼と比べて...

揚げ玉考察「緑のたぬき丼」(嘘付き)

僕が小学生の頃、近所に「みどり」さんと言うお姉さんが住んでいました。僕の両親は共働きで夜も仕事。そんな時は「みどり」さんが、幼かった僕のために夕飯を作ってくれたりしたものです。「みどり」さんがよく作ってくれたのが「ほうれん草入りのたぬき丼」でした。安くて簡単だった事もあって、頻繁に登場した「たぬき丼」ですが、僕はほうれん草の緑と「みどり」さんの名前から「みどりのたぬき丼」と呼んでいました。「みどり...

麻婆ピーマン

我が家の冷蔵庫に常備してあるピーマンが、大量に余って、そろそろシナってきたので、消費考察。ついでに挽肉も余っています。一緒に消費しよう。「麻婆ピーマン」をつくりました。ピーマンの香りに、麻婆のピリ辛具合。美味しい。ピーマン好きには、間違いのない美味しさで、ご飯もがっしゃがっしゃと進みます。せっかく「第9代自家製ラー油」をつくったのです。豆板醤たっぷりで辛めにつくったのですが、更に「第9代自家製ラー油...

稲荷餃子・ミニ

せっかく「第9代自家製ラー油」もできた事だし、餃子を食べよう。以前、「稲荷餃子」と言うものを作ったのですが、どうしても1つ1つが大きく、焼き上げるまでに時間がかかっていました。もっと短時間に焼けないだろうか?短時間に焼くには、小さくすればイイ。小さくするには、「揚げを小さくカット」したらイイ。そんな考えで、通常2つにカットする油揚げを、4つにカットしてみました。、、、、すんごく包みづらい。4つにカットし...

自家製ラー油vol.9

我が家にあるラー油もなくなったので、久しぶりに「ラー油」をつくろう。今回で9代目。今まで色々と「小細工」をしてきましたが、、、、今回は、どうしようか?桜海老や昆布等を入れたりもしましたが、やっぱり時間が経つと「乾物臭さ」が気になります。山ワサビや行者ニンニクも効果がわからない状態。「シンプル」なモノが一番イイのかもしれません。前回作った「第8代自家製ラー油・フレッシュ」が、一番シックリ来たと言えば、...

鶏皮のデミ煮込み

鶏皮のクニャクニャした食感と油は、モツの代用として使えるのではないでしょうか?そう思って「鶏皮の煮込み」をつくろうとしたのですが、レシピ検索をすると、結構な数が出てきます。僕は知りませんでしたが、意外にメジャーなメニューなのでしょうか。他にはない「鶏皮の煮込み」をつくろうと、「デミソース」で煮込んでみました。「デミ煮込み」は、馴染みの居酒屋さんで知ったメニューなのですが、お店では「牛モツ」でした。...

浅漬けの素考察「まぜご飯」

「浅漬けの素」が、万能だと言う事がわかった今。何を作っても「当たり前」のような気がしてきました。これはイカン。「人様が試さないであろう料理実験」が、僕の望む所なのですが、考える料理がどれも「いやいや、誰もが思いつくであろう」。と言える料理。悩んでもしょうがないので、とりあえず、、、つくるか?粗く刻んだ大根と千切り生姜に、「浅漬けの素」を混ぜておきます。湯がいたほうれん草を刻み、大根と生姜を「漬け汁...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ