fc2ブログ

Entries

オヤジの卵焼き

父が晩酌によく作っていたメニュー。「おふくろの味」だけでなく、「親父の味」と言うモノも、しっかりと継承したいので、作ってみました。と、言っても、簡単です。卵にみじん切り玉ねぎを混ぜて、薄く焼いただけの「親父の卵焼き」。醤油をガッツリたらして、食べるだけ。シンプルに美味しい。玉ねぎを炒めたりする事もないので、シャクシャクしています。熱で玉ねぎの辛味は抑えられ、ほのかに甘い卵焼きに醤油だけのシンプルな...

右耳その後

「カビ生えてるんじゃない?」再び耳鼻科へ行った、午後。先日、右耳が聞こえなくなり、「耳くそ詰まっている」と言われてしまいました。おばちゃん先生に言われた通り、薬をつけ続けて、耳くそを溶かしていた二日間でしたが、その結果が「カビ」と言う新事実です。耳って、カビ生えるの!?と驚きましたが、「外耳道真菌症」と言う病気があるようです。雑菌が繁殖し、耳の穴をカビが埋めてしまう症状。「耳掃除のし過ぎ」が、原因ら...

中華うどん(嘘付き)

北海道では「中華丼の餡」をかけた焼きうどんを「中華うどん」と言います。九州へ旅行に行った札幌のラーメン屋店主が、太麺の柔らかい「佐世保系皿うどん」を間違えて伝えたらしい。最初は「皿うどん」として出していたのですが、客の「これは違う」と言う指摘により「中華うどん」に名称変更。それが「元祖・中華うどん」として、札幌で浸透したそうです。そんな嘘は、イマイチでしょうか。久しぶりの嘘です。すみません。札幌で...

モンテ考察「明太チーズのキツネ焼き」

久しぶりに、モンテローザpresents「おかずの星」出品考察。自宅近所のスーパーで、「明太子」が安売りしていました。給料も入った事で、ついつい「余計な買い物」をしたオジサン。それは、僕です。明太子を使って、お酒のつまみにピッタリな料理を考察しよう。油揚げに明太子、チーズと長ネギを詰めて、焼いてできあがり。「明太チーズのキツネ焼き」です。明太子をチーズで包み、さらに油揚げに包んだ事で、チーズはトロリ。そし...

耳鼻科恥ずかし、寝そべるオジサン

数週間前から「右耳が聞こえない状態」となっていた僕。仕事も一段落ついたので、昼に勤める「残念な会社」を休み、耳鼻科に行ってきました。なんとも久しぶりの耳鼻科。病院と言うのは待ち時間が長いものです。前日が休みだった事もあり、「今日は特に混んでいる」と、看護士さんが話していました。しばらく待って、やっと「僕の番」。診察台に座り、オバちゃん先生が僕の右耳を見て「即答」です。「耳くそ、詰まってるわよ。」言...

十勝豚丼のアタマ

「アタマ(頭)」と言う料理があります。「親子丼のアタマ」「カツ丼のアタマ」、、、つまりは「丼の具の部分」と言った所でしょうか。酒飲みにとって「ご飯抜き」と言うのは、大変素晴らしいメニューです。他にも、たくさんの「頭」があって良いのではないでしょうか。「丼」がたくさんあるのですから、同じ数だけ「アタマ」ができるはず。豚肉と玉ねぎを炒め、甘辛なたれで味付け。バターを落としてできあがり。「十勝豚丼のアタ...

鶏とネギの醤油焼きそば

給料が出たので、せっかくだから「食べたいものを食べたい」。そう思いつつ、、、冷凍庫で凍っていた「鶏胸肉」を、解凍していた夕方。やはり、「食べたい」と言えども、冷蔵庫掃除は考えてしまうようです。細切りの鶏胸肉、キャベツ、長ネギを炒めて、焼きそば麺を投入。トリガラスープの素、醤油、酒、砂糖で味付け。ゴマと青海苔をふって、「鶏とネギの醤油焼きそば」完成です。シンプルな醤油焼きそばですが、鶏胸肉の下処理、...

パンを焼こう「豆パン」

「ルクエ・スチームロースター」を使ってパンを焼こう。第三回。もっちりふっくらとした白パンが「僕にできた」ので、ここからは色々とアレンジしていこうと思います。北海道には、甘納豆を入れた「豆パン」と言うものがあります。給食にも登場するメジャーなパン。僕だけでしょうか、東京ではなかなか見かけません。調べてみると、「北海道発祥」のパンなんだそうです。「ないなら作ればイイじゃない。」それが僕の考えです。本来...

餃子スパ

久しぶりに「中華なスパゲティ」を作ろうと思った夜。冷蔵庫に豚挽き肉とニラが余っています、、、これは餃子だろうか?餃子的なスパゲティ、、、何だろう?豚挽肉とニラ、お酢の酸味が効いた醤油ベースの餡にラー油で「餃子的」にならないでしょうか。できあがった「餃子スパ」です。通常、スパゲティを茹でる際、お湯に「塩とオリーブオイル」を入れて茹でるのですが、今回は中華っぽく「塩とゴマ油」で茹でてみました。、、、、...

麻婆お茄子

近所のスーパーへ「無料の水」を汲みに行くのが、「夜の定番」となっております。「水が美味しい」とか「水が安全」とか、そんな理由ではなく、「水道代をできるだけ節約」。それが、「真の理由」です。ただ、スーパーへ行くと、ついつい「余計なモノ」を買ってしまう僕。お茄子が一袋98円と安かったので、買ってしまいました。さて、どうしようか?余っていた豚挽肉とニラを使い、「麻婆茄子」にしてみました。大きなゴロゴロした...

パンを焼こう「改めてハジメテパン」

「ルクエ・スチームロースター」を使ってパンを焼こう。そんな話に、たくさんの方から「パン作り」のアドバイスをいただきまして、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。たくさんの方から指摘がありましたが、「冷蔵庫での発酵ではなく、常温発酵すべき」との事。言葉足りずで申し訳ありません。ご説明させていただきますと、「ルクエのレシピ」には「6時間以上の冷蔵庫発酵」とあります。レシピ投稿もありますので、こ...

キャベツ豚丼と後悔

先日作りました「豚とキャベツのマスタード炒め」ですが、この食材。なんともテンションの上がる組み合わせでした。全ての材料が余っています。豚コマもキャベツも玉ねぎも。何か新しいアプローチはできないでしょうか。そう思って、酒とめんつゆ、砂糖で煮込んで「キャベツ入り豚丼」にしてみました。ゴマをたっぷりふったのは、「肝機能強化を図る僕の小賢しさ」。うーん、美味しい。やっぱり黄金トリオです。紅生姜の酸味がほし...

おらニラコマ2012〜皐月〜

「給料日前」となった我が家。そんな日の料理と言うのは、「面白さ」や「目新しさ」よりも、「安さ」を考えてしまいます。半額14円になっていたもやし半分と、78円のニラを半分、冷凍庫に残っていた冷凍豚コマを刻み、「おらニラコマ」をつくりました。「おらニラコマ」は、某食堂の人気メニューを、僕なりのアレンジを加えて作ったものです。もやしでかさ増ししている所が「おらがおらである部分」。今回は更に、冷蔵庫の隅に眠っ...

パンを焼こう「初めての白パン」

先日いただいた「ルクエ・スチームロースター」で、「我が家初めてのパンを焼こう」。そう思って、前日の夜に、パン生地をこねて、冷蔵庫で発酵させていました。「ルクエ・スチームロースター」があれば、レンジでパンが焼けると言う優れもの。これで、オーブンのない我が家でも、パンが焼けます。さて、早速焼こうではないか自分。冷蔵庫の中で発酵させておいた「パン生地」ですが、確認をしてみると、、、、膨らんでいません。ド...

ミートソース

なんだか忙しい日が続くのですが、すでに「給料日前」となってしまった我が家。とりあえず、冷凍庫の中にあるものでなんとかしよう。そう思って、「冷凍しておいた3人前のミートソース」を温め、スパゲティを茹でた夜。粉チーズをたっぷりかけていただきました。我が家は砂糖タップリの甘めな味わいです。美味しい。写真を見ながら、何か一つたりないなぁ、、、、と、考えていたのですが、「(ドライ)パセリをふりかける作業」を...

豚とキャベツのマスタード炒め by ゆいっちょんさん

お世話になっております「ゆいっちょん」さんが、美味しそうなおかずを紹介されていました。「豚とキャベツのマスタード炒め」。そう言えば、買ったまま、全く使っていないマスタードが一瓶、冷蔵庫の隅で寝ていたはずです。キャベツもたっぷり消費できますし、これは作ってみよう。レシピは毎度おなじみ「御本家様」に御任せします。写真付きでとってもわかりやすいです。粒マスタードの爽やかな酸味と辛味が、豚肉にピッタリ。甘...

行きたい店

兵庫に住む兄が、今月も出張で東京に来ると言うので、連絡が来ました。「店を探しておくから」と、秋葉原で待ち合わせしたのですが、どうやら兄は「行きたい店」があったようです。今回もまた「美味い立ち食い蕎麦屋」に行きました。相変わらず、茹でたてのそばが美味しい。ちなみに、お昼も蕎麦を食べたと言う兄ですが、「やっぱり、この店は美味い」と絶賛していました。実は、僕もお昼に会社近所の蕎麦屋で蕎麦を食べたのですが...

キツネ焼こう「とんかつ・テキーナ」

新しい「キツネ焼き」を考察する「キツネ焼こう」シリーズ、再び。単純に豚肉を詰めて焼けば、それは「とんかつチックなもの」になるのではないでしょうか?安い豚コマでイイし、何よりも「衣をつけて揚げる必要がない」。そして、色々なものを一緒に詰められるのもまた魅力的ではないでしょうか。油揚げをひっくり返せば、衣のように見えない事もない、、、見えないか?等と悩みながら、できました「きつね焼き・とんかつテキーナ...

揚げ玉考察「アサリの和風クリームパスタ」

久しぶりに「揚げ玉考察」。以前、かき揚げと牛乳を煮込んで「かき揚げクリームパスタ」を作りました。かき揚げの衣を溶かせば、香ばしさの残るクリームに。別に「かき揚げ」じゃなくても良いのではないでしょうか?揚げ玉でも充分、トロミと香ばしさがつくはず。むき身のアサリとニンニクを炒めたものに、めんつゆと牛乳、そして「揚げ玉」を加えて煮込んだ和風クリームソースを作ってみました。スパゲティに和えて、刻み万能ネギ...

あひる課長食堂のハムライス

先日、某有名サイトにて「ハムライス」を紹介しておりました。「ハムライス」。ハムとご飯を炒めた「そのまんま」ネーミングである「ハムライス」。その言葉だけで、魅力的に聞こえるのは僕だけでしょうか。ハムを入れた焼き飯的な構成もまた、男心をくすぐります。これは、高校生の時に夜食で作って食べたような、そんな「ザッツ男メシ」。ちょうど「スライスハム」が1パック(4枚)余っていたので、つくってみよう。「ハムをメイ...

ルクエ・スチームロースター

いつもお世話になっておりますルクエ・マスター「midori」さんが、素敵な情報を紹介していました。「ルクエ・スチームロースター」のモニタープレゼント。これさえあれば、「レンジでパンが焼ける」と言うものだそうです。なんと魅力的な商品。オーブンのない我が家では、「パンを焼く」なんて、夢のまた夢。近くて遠い事のようでした。毎度訪問するブログには、たくさんの方が「自家製のパン」を紹介しており、指をくわえて羨まし...

しじみバターの味噌汁

飲みすぎた翌日。うーん、、、居酒屋で酒を飲んだ後、帰宅して再び酒を飲んだのがイケなかったでしょうか。飲んだ翌日は「しじみの味噌汁」がしみじみ美味しい。掃除洗濯の終わった昼前、近所のスーパーで道産の大きなしじみを買って、砂抜きしていました。「あさりバターなんかも美味しいよな。イイつまみになる。」、、、これは、しじみでもイケるのではないでしょうか。「しじみの味噌汁」に、おなじみのバターを落としてみまし...

クリームコロッケと娘の話

なんだか滅茶苦茶に忙しい。スケジュールをしっかり管理して、常に余裕ある行動を努めていきたい。そう思いつつ、どこかに歪みができて、たまにやって来る「多忙」。こんな時は、家に帰って自炊する気にもなりません。どこかでご飯を食べよう。毎度のいきつけ「居酒屋こちたて」です。焼酎のボトルをぐいっと、そして本日のオススメ「あさりとカニのクリームコロッケ」をいただきました。アサリとカニが、イイ味を出しています。店...

中華風あんかけ豆腐

温かい豆腐に中華餡をかけた料理。そう言えば、母が作っていたような気がします。そうそう。温かく柔らかな豆腐に、醤油ベースの中華あん。なんともシミジミ美味しかった。本日は「おふくろの味を継承したい」シリーズ。母の答えを聞かず、なんとか自分で再現しよう。と言っても簡単です。レンジでチンして温めた豆腐に、豚肉や野菜の中華餡をかけてできあがり。うーん、見た目的には「豆腐の存在」を確認できません。餡に埋まる「...

炬燵布団

5月、GWも過ぎました。そろそろ炬燵布団を片付けようか?そんな事を思った夜ですが、ビックリする豪雨に落雷。そんな夜は、少々肌寒く、我が家の猫達も「炬燵の中」です。まだまだ必要でしょうか。ここ最近の多忙も加え、「炬燵布団を片付けるメンド臭さ」。やっぱり、炬燵布団を片付けるのはしばらく待とう。6月に仕舞うとして、10月には取り出して使う「炬燵布団」。考えたら一年の1/2以上、炬燵布団があるではないか。とりあえ...

つまみ焼きそばの「一手間」

僕にとって、足りないものはたくさんありますが、料理において、「何よりも足りない」のは「大事な一手間」かと思います。「余計な一手間」を加えるくせに、下処理をメンド臭がり、「いかに行程を減らすか?」を考えてしまう齢36。人様に披露する訳ではないからと言って、あまりにも「雑」ではないでしょうか。今回は、「酒飲みの自分」と言う相手を想定して、「手間をかけた料理」をつくろう。「焼きそば」です。決して「手を抜い...

親子揚げ

いただきものの長ネギがまだまだ残っているので、まだまだ考察。鶏胸肉を細く切って、斜めスライスの長ネギ、天ぷら粉と和え、溶き卵を混ぜて、油で揚げ焼きにしてみました。鶏と卵で「親子揚げ」が今夜のおつまみ。ふんわりした卵の衣に、鶏肉のボリューム、香ばしい長ネギが美味しい。塩でいただきましたが、これはソースや醤油でも良かったかもしれません。、、、もうちょっと形よく出来なかったでしょうか。そしてこの「黒々し...

ネギ天とじ丼・テキーナ

いただきものの長ネギがまだまだ残っている我が家。さて、これをどうしようか?と思っていた時に、いつもお世話になっております「Mie」さんから、素敵なアドバイスをいただきました。「ご飯に乗せて食べてもイイのではないか?」そんな訳で、長ネギの青い部分を斜めに切って割り下で煮込み、揚げ玉を加えて卵でとじて丼に。「ネギ天とじ丼・テキーナ」です。食感の残る、ちょっとクッタリした長ネギの青い部分が香り良く、とって...

豚ネギ玉

新鮮なネギとキャベツをいただいた齢36のオジサン。一人暮らしには「結構な量」ですが、ネギの青い所まで美味しくいただきたいと思います。そしてキャベツもしっかり消費できる料理、、、豚玉に長ネギの青い所を刻んで加えてみました。「豚ネギ玉」。関西の九条ネギ的使い方ができるかな?と刻んで加えてみましたが、イイ具合です。美味しい。ざっくり切ったキャベツも甘味のあるもの、生地も程良い量と固さで、ふっくら仕上がりま...

深夜食堂(9)

お世話になっております「leean」さんに教えていただきました。「深夜食堂」の最新巻が出ていたようです。「このドラマ・漫画が面白い」と紹介しておきながら、最新巻が出ていた事を知らなかった僕。急いで近所の本屋へ行って購入してきました。「白菜漬け」や「卵きくらげ炒め」「焼きうどん」等、今回も美味しそうな料理としみじみイイ話がいっぱいです。そんな中に、「ピーマンの肉詰め」と言う話があります。酔っ払って常連客...

かしわ「抜き」

飲み仲間・H志さんから、採れたての長ネギとキャベツをいただきました。実家でいただいのだそうですが、量があるので分けてもらいました。新鮮な長ネギで、普段買っている長ネギと違う「しっかりした詰まり具合」と「切ると流れるトロリとした汁」。これは、見ているだけでもわかります「美味しい」。せっかく新鮮な長ネギです。美味しいうちに食べよう。そう思って、ザックリ切った長ネギを鶏肉と一緒に、めんつゆで煮ました。「...

モンテ考察「鶏豆腐」

モンテローザpresents「おかずの星」に応募しよう!の、「モンテ考察」「肉豆腐」のお肉は、我が家では「豚肉」が定番なのですが、鶏肉だって良いのではないでしょうか。そんな訳で、本日の晩ご飯は「鶏豆腐」です。毎度の事ながら、、、簡単。めんつゆで豆腐と鶏肉、玉ねぎを煮込み、卵を落としてネギを散らしたらできあがり。これが不味い訳がない。美味しい。、、、美味しいのですが、これって「豆腐の入った親子鍋」だよなぁ、...

深夜食堂DVD

「楽天レシピ」や「楽天アフェリエイト」等、楽天市場のポイントをチョコチョコと貯めていたのですが、10000ポイントを越えました。そんな訳で、「深夜食堂DVD」を買いました。2009年に放送されたMBSドラマ「深夜食堂」のディレクターズカット版です。今更ですが、やっと購入。当時、ガッツリの見逃してしまった話がたっぷり。しかも未放送シーンを加えたディレクターズカット。特典映像のメイキングや対談、隠しコマンドまで。楽...

モンテ考察「みずなっとう」

刻んだ水菜に納豆、塩昆布にゴマ、めんつゆ少々加えてできあがり。「みずなっとう」です。ご飯に乗せて、わっしゃわっしゃかっこみながら、思った事があります。「酒のツマミ」にどうでしょう?そう、それはモンテローザpresents「おかずの星」のレシピ応募です。「とりあえず」で頼むメニューは「おしんこ」「枝豆」「たこわさび」「キャベツ」等が定番です。「みずなっとう」も、1分とかからない調理時間ですし、低価格で「とり...

すまほデビュー

雨の降る中、浅草橋のauショップへ行き、機種変更をしてきました。今更ですが、「スマートフォンデビュー」です。選んだのは、知人のオススメでもあった「DIGNO」です。齢36、初めての「スマホ」です。何が何やら、さっぱりわかりません。「何か質問がありますか?」と店員に言われましたが、「どんな質問があるのか?」と思う程に、スマフォに対しては無知なのです。とりあえず、料金形態の見直し、機体購入の料金から始まり、ポ...

キャベツの味噌汁とバター

昼に勤める「残念な会社」にて、なんとも理不尽な仕事をふられてしまいました。そんなフラストレーションもあって、居酒屋でしこたま飲んで帰った夜。飲んだ後は、ついつい「ご飯を少し」食べたいものです。胃にも優しい「キャベツの味噌汁」を作り、、、バターを乗せました。油の旨味と甘味が、簡単にプラスされて美味しい。さすがバター。「味噌汁にバター」は、すでに定番でしょうか。昔は、家で祖父がマーガリンを乗せていた記...

モンテ考察「ムジナ奴」

今年も、モンテローザさんが、「おかずの星」を開催するようです。モンテローザ系列店のメニューを考える、「おかず日本一決定戦・おかずの星」ですが、最終選考10品まで残ると、白木屋や笑笑、魚民等の系列店にて商品化。期間中に一番注文されたメニューが優勝となり、、、販売売上の10%が賞金となります。その金額が「1000万円オーバー」と高額。去年も参加し、選抜100品まで選ばれたのですが、あえなく惨敗しました。今年こそ...

中華料理絶対主義

自称「食通」で「世界のあらゆる料理を食べてきた」と豪語する「残念な社長」。世界中の料理の中で、「中華料理は歴史が長く、洗練された素晴らしい世界一の料理だ。」と言っていました。「中華料理が美味しい」と言うのは構わないが、それは「料理人の腕」や「個人的な味の好みや育ち」があるでしょう。料理に「絶対的な美味」と言うものは、僕はないと思っています。そんな事を言うと、「何故、中華料理が一番じゃないのだ?お前...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ