fc2ブログ

Entries

今年も「札幌味噌ラーメン」

無性に食べたくなったので、久しぶりに「札幌味噌ラーメン」を作った夜。肉野菜を炒めてスープを注ぎ、ラーメン味噌で味付け。湯がいた中華麺にザックリかけて、出来上がりです。決して、「日々の考察で、野菜が大量に余ったから作った」訳ではありません。寒い夜、元札幌市民として、それは「味噌ラーメンが食べたい夜」なのです。決して、「野菜室の奥から、いつ買ったか?わからない菊水の生麺が出てきたから作った」訳ではあり...

包み蒸し考察「鳥天丼・テキーナ」

お世話になっております「レシピブログ」さんから頂いた「クックパー・レンジで包み蒸しシート」で料理考察。「鳥天丼」は、出来ないものでしょうか?カツ丼や親子丼は、ご飯の上に卵とじを乗せる事で、「ご飯を蒸す効果」があると聞きます。天丼等の「蓋」も然り。具材の余熱で、ふっくらと仕上げるんだとか。そう、「蒸す効果」です。めんつゆとみりんに漬け込んだ鶏胸肉を、長ネギと一緒にご飯に乗せてレンジでチン。揚げ玉と三...

包み蒸し考察「混合ナムルズ」

「レシピブログ」さんから頂いた「クックパー・レンジで包み蒸しシート」で、料理考察。もやしと人参、春菊に、ゴマ油と醤油を加えて「包み蒸し」。「混合ナムルズ」の出来上がりです。しっかり包み蒸しされた野菜は、それだけで美味しい。いやいやいやっ! これは単に「野菜蒸し」だ。包みを開いた瞬間の「ガッカリ感」が、ハンパありません。焼き肉プレートの脇に、こんな蒸し焼きを用意していたら、きっと嬉しいでしょう。お肉...

肉玉そばのアタマ

昼に勤める残念な会社の近所に、昔ながらのラーメン屋があります。そのラーメン屋の、名物メニューが、「肉玉そば」。豚挽肉を卵でとじた「肉玉」が乗った醤油ラーメンです。「肉玉そばのアタマ」な、酒のつまみです。「挽肉入りの卵焼き」ではありません。ここは、あえて「肉玉そばのアタマ」。そう呼ぶ事で、何か「格上の酒のつまみ感」を醸し出せないでしょうか。「肉玉そばのアタマ」ですもの。ラーメン屋のおつまみ「チャーシ...

クッキングパパ(126)

クッキングパパの最新刊・126巻が発売されたので、近所のスーパーで購入しました。蟹三昧なお話が数話。ユリ根を使った料理のお話が数話。なんだか、「シリーズ」が続いた今回。一番気になるのは、「塩麹ベーコン」を使った「ベーコンエッグ」のお話です。家族で、どんな食べ方をするか?卵はトロトロ、固め、ベーコンはカリカリ、サッと焼き。人それぞれ、「こだわりのベーコンエッグ」があるようです。どれも美味しそうでしたが...

早ゆで考察「イカ沢庵のマめスパ」

「レシピブログ」さんから頂いた「マ・マー 早ゆでパスタ」で料理考察。「買い置き食材を使ったレシピ」を考えるのが、今回の趣旨です。買い置き食材と言えば、「乾物」と「漬け物」。我が家には、必ずと言って良い程、「漬け物」の買い置きがあります。これもまた、使えるはずです。ボイルイカと一緒に沢庵をマヨネーズで炒め、パスタに和えます。めんつゆで味付け。刻んだ大葉を混ぜて出来上がり。「イカと沢庵のマヨめんスパ」...

頂きました「クックパー レンジで包み蒸しシート」

「レシピブログ」さんから、クックパー「レンジで包み蒸しシート」を頂きました。本当にありがとうございます。「マ・マー 早ゆでパスタ」買い置き食材でつくる早ゆでパスタレシピコンテストに手を出したのに、更にクックパー「レンジで包み蒸しシート」にまで手を出す始末。ちなみに、このクックパー「レンジで包み蒸しシート」では、「包み蒸しレシピコンテストの応募」が必須となります。それでも、物欲に負けてしまった僕。グ...

風邪のひき始めには

風邪をひいてしまいました。なんとか会社に行き、急ぎの仕事はしたものの、限界が来ました。久しぶりに、フラフラ〜っときたので、早退して、帰宅。温かいものでも食べて、さっさと寝るに限ります。そんな時、一人暮らしには嬉しいのが、「カップヌードルカレー」です。常備してある紅しょうがも加えて、ずるずるずーっと、完食。「風邪のひき始めにはカレー」が、僕の「お決まり」です。科学的根拠等は一切ありませんが、「風邪ひ...

早ゆで考察「豚挽肉とザーサイのスパゲティ」

「レシピブログ」さんから、「マ・マー 早ゆでパスタ」買い置き食材でつくる早ゆでパスタレシピコンテストの、当選通知をいただきました。いつも本当にありがとうございます。 かなりの高確率で、パスタをいただいている気がします。それは、前回頂いたパスタも余っている程。一人暮らしの消費率は低く、そして、「マ・マー 」のプレゼント量の多さ。「ママーは太っ腹」です。プレゼントが届く前に、前回頂いた賞品で考察しよう。...

西の国から2014〜再会〜

先週、兄から連絡があり、「一緒に晩ご飯を食べる事」に。どうやら、出張で東京へ来るようです。会うのも、去年の祖母の葬式以来なので、3ヶ月ぶりってところでしょうか。「深夜バスで帰る」と言う、忙しいスケジュールもあって、軽く立ち蕎麦屋さんで食事した後、喫茶店にてコーヒーを飲みつつ談笑。「昔、あそこのほか弁屋に『焼きそば弁当』があって、よく食べたよね。」子どもの頃、共働きで両親がいない夜等は、置いてあった5...

姫竹の肉巻き

実家からいただいた「姫竹の水煮」が余っているので、消費考察。人参と一緒に、豚コマ肉で巻いて「肉巻き」に。めんつゆと酒、砂糖で、甘辛く味付けしてみました。「姫竹の肉巻き」が、今日の晩ご飯です。冷めると脂が白く浮き上がる事を、知りました。それは、「お弁当にと、会社にも持って行ったから」です。これは、脂身の少ない、しゃぶしゃぶ用ロースなんかで作った方が良かったかもしれません。ただ、温かいうちなら問題なし...

オニオンスープ鍋

寒い夜には、やっぱり「鍋」が似合います。頂き物の「オニオンスープの素」がありまして、これを使って「洋風なお鍋」ができないでしょうか?台所の隅で、そう思っていたのです。余っていた野菜や豆腐、豚コマ肉を雪平鍋に詰め、途中で「オニオンスープの素」をふりかけます。少量の酒と水を加え、蓋をして蒸し煮に。「オニオンスープ鍋」の晩ご飯です。なんでしょうか、この「敗北感」。予想以上の美味しさを発見した時、人は「勝...

土鍋考察「姫竹のタケノコご飯」

実家から「姫竹の水煮」をいただきました。父が春に採取して、茹でて瓶詰めしたのでしょう。我が家に届くのは、何故か「いつも冬」です。実家では、「たけのこご飯」と言えば、この「姫竹」でした。大きな筍が食卓に登るのは、ほんのわずかだったと記憶しています。人参、油揚げ、しめじも加えてゴマ油で炒め、めんつゆで味付けして炊飯。「たけのこご飯」の晩ご飯です。シャキシャキした姫竹の食感が美味しい。そして、やっぱり懐...

悪しき「焼きそばライス」

1週間分の洗濯も終了。昨年末から続く大掃除も続け、ガスコンロの五徳を磨き、風呂場のタイル目地を古い歯ブラシでゴシゴシ磨いた後。ご飯を食べて、ゆっくりしよう。なんて、冷蔵庫を開けたら、マルちゃん「焼きそ麺」を見つけました。葉野菜はありません。使えるものと言えば、少量の豚コマのみ。炒めた「肉のみ焼きそば」をご飯に乗せ、青海苔と紅しょうがを添えて出来上がり。「焼きそばライス」です。この「炭水化物祭り」。...

鶏大根のあんかけご飯(嘘付き)

昭和30年代、練馬にカフェバー「モダンエイジ」と言う店がありました。中国から帰ってきた三根徳一さんと言う方が始めたカフェバー。そんなお店の賄い飯として、特産の「練馬大根」の端っこを集めて作ったのが始まり。芸能人にも愛され、裏メニューとして登場したのが、「鶏大根のあんかけご飯」です。炒めた鶏もも肉と大根、小松菜を中華あんかけにし、ご飯にかけたモノ。炒めた大根に程良く食感が残り、鶏肉の旨味、小松菜のアク...

札幌焼きそば考察2014「宣誓」

今年もまた、「焼きそばを愛し、食べ続ける人」。それは、僕です。今年、38になりますが、未だに焼きそばは大好きです。余っていたクズ野菜とソーセージも一緒に炒め、青海苔と紅しょうがをトッピング。「札幌ならではな焼きそばを作ろう」と、考察を始めたのは2009年の事。「あれ」から5年の歳月が経っているとは、なんとも感慨深いものです。一度は「完成」とした「札幌焼きそば」ですが、今現在の僕が作ったら、もっと違う「札...

「長いきつね焼き」の「長い夜」

使いかけの油揚げが、冷凍庫から出てきました。3枚の油揚げ、、、端の部分1/4枚程度を使った、なんだったら「スマホケース」のような状態の油揚げが3枚です。自分に対し、ツッコミを入れる事もできず、まさに「飽いた口が塞がらない」。どういう使い方をしたら、「3/4枚残った油揚げx3」と言う状態ができるのでしょう。「証拠隠しも含め、しっかり消費考察」しよう。納豆とねぎ、チーズ、胡麻を混ぜて、「きつね焼き」に。ただの「...

鶏とほうれん草の胡麻和え

湯がいておいた「鶏胸肉」が、若干余っています。「猫のおやつ」に。と、湯がいておいたのですが、さすがに日が経つと、我が家の猫達は見向きもしません。まったく、、、美食家になったものです。親の顔が見てみたい。僕です。 そんな「育ての親」が、僕です。「親の責任」として、しっかり消費しましょう。湯がいたほうれん草と一緒に、すりごま、めんつゆ、さとうを混ぜて出来上がり。「鶏とほうれん草の胡麻和え」な晩ご飯。酒...

肉まん餃子

「肉まん」です。ゴマ油を敷いたフライパンを熱し、肉まんを「フライ返しで潰しながら」焼きます。両面コンガリと焼いたら、4等分して出来上がり。酢醤油にラー油を添えて。そうやって出したら、「肉まん」も、「立派な酒のつまみ」に変身出来るのではないでしょうか。そうです。 これは、「肉まん」です。買った事を忘れ、食器棚の奥に迷い込んでいた、「ヤマザキの肉まん4個パック」です。サクッと皮を焼いて、香ばしさをプラス...

思い出の香り

学生の頃、バイト先で知った、「思い出の香り」があります。現在も然り、僕は「香水の類」を知りません。香水と言えば、「マリリン・モンローが、シャネルの5番を着て寝る」程度の知識しかありません。そんな僕ですが、バイト先で「あ、イイ香り」と記憶したモノがあります。バイト仲間の女の子が付けていた香水です。個人的に、好きな香りでした。ただ、「香水の類」を知らない僕ですので、それが「なんて製品の、何の香りか?」...

個人的・北の国から2014〜増殖〜

実家より、今年も荷物が届きました。いつもありがとう、実家。「今回は、上手く漬かった。」と、母が話していた「ニシン漬け」が、今年もたっぷり。そして、自家製の味噌や、りんご、乾きもの、、、、そして、「いいちこ」。珍しい。「酒の飲み過ぎには気をつけて。」と、滅多に酒を送ってこない実家が、僕の愛して止まない麦焼酎「いいちこ」を2本も入れてくるとは。御礼がてら、実家に電話。あの「いいちこ」は何だ? 聞いてみ...

シチューごはん

寒い。 恐ろしく寒い。古いマンションの一室。今年は、お隣さんも引っ越してしまい、限りなく寒い。そんな寒い時は、温まるものを作ろう。そう思い、シチューを作りました。 我が家では、「シチューはごはんにかけて」が、原則です。正月も過ぎ、「おせちもイイけど、カレーもね」と思いましたが、おいおい自分。今年はおせちを食べていないではないか。それならば、カレー味じゃないものを。と、クリームシチュー。これはこれで...

「中華ちらし」のつもりで

いかんいかん。賞味期限が切れた「豚コマともやし」が、あります。1日くらいは大丈夫でしょうが、、、さて、消費しなくては。そんなこんなで、「中華ちらし」を作りました。北海道帯広市の、ご当地グルメ「中華ちらし」。肉野菜、炒り卵等を炒め、し、ご飯の上に乗せたものです。「中華丼」や、沖縄の「ちゃんぽん」に近いか?と思ったのですが、どうやら違うみたいです。「中華」と冠が付きながら、砂糖や醤油を使った和風味で、...

早ゆで考察「七草カルボナーラ」

「レシピブログ」さんから頂いた「マ・マー早ゆでパスタ」で料理考察。「七草粥」を食べた後、必ず「七草」が残ってしまうのが、一人暮らしの我が家です。これもまた、早く消費したいところ。香りの強い七草は、、、きっと「合う」に違いない。そんな事を思い、作ってみました「七草カルボナーラ」。七草と言う「純和風な装い」が、一気にイタリアンの香りに。粉チーズも、イイ具合です。そう、カルボナーラは、「香りの強い野草」...

七草粥2014

2009年より始まった、「僕の七草大作戦」。買い忘れ、食べ忘れ等の紆余曲折をはさみ、安定した「七草粥ライフ」を過ごしております。今年も、忘れずに「七草粥」を食べられて、本当に良かった。卵入りのお粥さんで、猫の健康も一緒に祈願しましょう。なんて、朝からテレビを見つつ、「七草粥」を食べていたのですが、ここで更なる新事実発覚です。七草粥に爪をつけて切れば、病除けになると言う「七草爪」。そんな風習があるようで...

バター生姜鍋

寒くて、鼻水も出てしまう夜。僕の住む古いマンションは、防寒もしっかりしていないので、玄関の寒さがしっかり部屋まで冷やしてくれます。そんな時、やっぱり「鍋」が食べたいものです。針ショウガたっぷり加えた醤油味に、バターを落として、「バター生姜鍋」の出来上がり。先日も醤油味の「寄せ鍋」を作ったので、今回はバターと生姜で、「味変え」してみました。石狩鍋のような味噌味、キムチ鍋等にはバターで香りをコクをプラ...

鶏吸

「鶏吸」と言うものが、あるそうです。先日、古い漫画を読んでいたら、見つけてしまいました「鶏吸」。言ってしまえば「鶏肉の入ったスープ」で、築地の人気店のメニューだそうです。大阪の芸人が愛する、「肉吸(肉うどんのうどん抜き)」的なモノでしょうか。北海道で言う、「かしわ抜き(鶏そばのそば抜き)」にも、似ています。本家、築地・鳥藤さんの「鶏吸」は食べた事ありませんが、勝手に作って、「我が家の鶏吸」。鶏もも...

早ゆで考察「マカロニ明太」

小洒落た料理が、出来ない僕。特に、酒のつまみとなると、お洒落なものは作れません。酒を飲む時は、チャチャっと作る事ができる「酒のつまみ」が重宝します。オシャレさよりも、手軽に食べられるおつまみ。そんな時、「市販のソース」は、ありがたいものです。4分で茹で上がるマカロニに、「マ・マー明太子生風味」とマヨネーズを少し。しっかり和えたら、出来上がりです。手軽で美味しい「酒のつまみ」として、これはイイ。茹で...

密閉容器不買宣言

毎年、大掃除の際は「押し入れ」「シンク下」等、見えない場所を「なかった事」にしていたのですが、今回はガッツリ掃除しよう。そう思って、年をまたいでしまいました。お正月を過ぎても、大掃除続行中の我が家です。2009年に賞味期限が切れた食材、おまけ付きお菓子等を廃棄。中東で使いそうな謎のポット等も廃棄、、、あ、タッパー発見。食器棚も片付けよう。使わない壊れかけの食器を廃棄し、スペースを確保、、、、あ、タッパ...

ねぎ豚

年末の休み、久しぶりに「はなまるマーケット(TBS系 毎週月~金8:00~9:55)」を見ていたのですが、良さげなレシピを知りました。それが、「ねぎ豚」です。某雑誌編集部でも絶賛されたと言う、簡単且つ美味しい「ねぎ豚」。材料を入れて煮込むだけと言う手軽さなのに、ビックリするくらい美味しいのだそうです。僕もビックリしたい。そんな訳で、年末の大掃除の間、煮込んでおきました「ねぎ豚」。買ってあった大根の漬物、赤玉ね...

お雑煮2014

昨年、家族に不幸がありましたので、今年の「おせち」は割愛。それでも、「お雑煮」は作りました。鶏肉、大根、人参。 我が家の「お雑煮」は、シンプルなものですが、やっぱり間違いのない美味しさです。しみじみ、ホッとします。先日(昨年)、飲み仲間と忘年会をしました。久しぶりに「はしご酒」となり、酔った僕は「二軒目の記憶」がありません。最近、すっかり酒が弱くなりました。雰囲気の良い昔ながらの居酒屋で、入った事...

2014年のご挨拶

旧年中は、大変お世話になりました。今年も何卒宜しくお願い致します。尚、昨年は不幸がありましたので、新年のご挨拶をご遠慮させていただきます。昨年は、個人的にも不甲斐ない自炊生活。そう思える結果でした。「お弁当デビュー」をして、一歩前進した気もしますが、「バカ料理考察」と言う点で、一歩どころか二歩も三歩も後退した。そんな気がしてなりません。今年は、再び前進できるよう、しっかり料理考察をしていこうと思い...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ