fc2ブログ

Entries

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎御徒町店の玉子丼セット」

ゆで太郎にちょくちょく通うのですが、定番グランドメニューは制覇した事がありません。もっとバラエティにグランドメニューを試してみよう。と、思い、信越食品派の「ゆで太郎御徒町店」で、「玉子丼セット(520円)」を発券。クーポンで、「わかめ」も追加してみました。初めて食べた、ゆで太郎の「玉子丼」。ご飯の底に「ほんの少し残る量」の丼つゆが、絶妙です。刻みなるとがたっぷりで、これは美味しい。立ち蕎麦行脚とは趣旨...

焼きボロニア

冷蔵庫の中に、相模ハムさんの「ポークソーセージ」が入っています。大きさから言えば、ボロニアソーセージでしょうか。これもまた頂き物で、、、賞味期限が切れていると言う、悲しい状態。今夜は、これでいこう。輪切りにしたら、フライパンに並べ、両面をジックリ焼きます。テフロン加工のフライパンなら、焦げ付く事もなく、ポークソーセージから脂が溶けて、程良い揚げ焼き状態に。お皿にならべ、マヨネーズを添えたら、本日の...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎本所吾妻橋店の焼きのりそば」

そういえば、「花巻そば」を食べた事がありません。「花巻そば」とは、江戸時代に生まれた、浅草海苔たっぷりの江戸前な蕎麦。東京にいながら、食べた事がないと言うのも、違和感を感じるので、「ゆで太郎本所吾妻橋店」へ。「焼きのりそば(380円)」を券売機で発券し、ついでに「かき揚げ(クーポン)」も注文しました。焼き海苔を千切って、蕎麦の上に乗せたら、「花巻そば」の出来上がりです。浅草海苔が「磯の花」と呼ばれた事...

骨は「魔法のスティック」と呼ぼう

頂き物の「骨つきソーセージ」があります。茹でた後に焼いて、本日の酒のつまみです。美味しい。「骨つき」と言うだけで、本当に美味しい。魔法のスティックと言っても過言ではない、この骨。骨がついているだけで、ソーセージもワンランクアップです。骨のエキスが、ソーセージに美味しさを加えてくれるのでしょうか。骨を持ってカプリ。チューハイをグビリ。幸せです。いつものソーセージとは違う、今夜の飲酒タイムは、骨つきの...

休日出勤

本日、昼に勤める残念な会社にて、「休日出勤」となりました。残業、休日出勤は大嫌いな僕。残業代も出ないブラック企業なので、極力時間外労働はしないのですが、致し方ありません。ここ数週間忙しい上に、余計な仕事ばかりを増やす、残念な社長です。本来の仕事が遅れ、休日出勤となりました。休日出勤のイヤな気持ちを、なんとか払拭しよう。そう思い、本日は出勤前に、会社近所にある「大戸屋ごはん浅草橋店」で、朝食です。こ...

ソーセージとキャベツのカレー炒め

あ!、、、頂き物のソーセージ、賞味期限が切れていました。、、、、10日前に。もやは、食べて良いのか?迷ってしまう、「賞味期限10日経過」。1週間までならOKと言う、我が家ルールを勝手に設けていますが、大丈夫だろうか?とりあえず「大丈夫」と言う事にして、食べよう。そのままは、さすがに怖いので、加熱して食べよう。余っていたキャベツと玉ねぎと一緒に炒め、カレー粉と塩こしょう、醤油で味付けして出来上がり。「ソー...

猫のイボ

我が家の長女猫「みー」の定期健診と爪切りに、近所の某動物病院へ行った際、最近気になっていた「首のイボ」について聞いてみました。これ、なんですかね?調べてもらった所、「皮膚性の肥満細胞腫」だとの事でした。老猫にちょくちょく出るデキモノだそうです。猫の場合は、皮膚性の細胞腫は、悪性である事が少ないそうですが、小さいうちに取っておいた方が、局所麻酔で安心だと、先生は言います。大きくなってしまってからでは...

立ち蕎麦行脚「かくや浅草橋店のちくわ天そば」

仕事帰りの寒い夜。気温もありますが、昼に努める残念な会社の残念っぷりが、心を凍りつかせる程に寒い。少し、温かいものが食べたいなぁ、、、と思い、「かくや浅草橋店」へ行きました。入口左腋にある券売機で、「ちくわ天そば(430円)」を発券。温かいそばをお願いです。「かくや」さんは、油圧押出し式の蕎麦なので、その都度作る、茹でたてです。お出汁の香りもまたよく、ワンコインでお釣りが来るには、大変嬉しいところ。...

むじな・ちらし

薄給ですが、給料も入ったので、ちょっとは「それらしい」ものを食べたい。お祝い事と言えば、それは「ちらし寿司」です。今夜は、「ちらし寿司」を食べよう。お正月のなますが余っているので、ご飯になますと寿司酢を混ぜれば、基本の寿司飯の出来上がり。さてさて、具材ですが、我が家では「魚ご法度の令」が発令されていますので、魚介の類は使えません。冷凍庫の奥から、煮込んだ鶏肉入りの油揚げ(きつね)が出てきたので、揚...

赤箱シウマイカレーの頭

てっとり早く、酒を飲みたい時。手軽に調理できる「楽陽食品チルドシウマイ(通称:赤箱)」は便利です。コンガリ焼き色が付くまで焼いた後、カレールゥの上に並べて「赤箱カレーのアタマ」の出来上がり。カリッとしたシウマイに、スパイスの効いたカレーがよく合います。北海道では、焼き餃子が乗った「餃子カレー」は、認知度が高い。それは、北海道の餃子チェーン「みよしの」の看板メニューであり、その異形の形が度々話題にな...

美味いと呼ぶラーメン

「美味い店があるから、行こう。」と、残念な会社の「残念な社長」に誘われて、某ラーメン屋へ。「残念な社長」は、自称・食通でありながら、味の違い等が一切わからない「残念っぷり」です。そのため、こやつの「美味い」は、どうも信用できません。横浜家系の某店舗。外の券売機で「醤油豚骨ラーメン(690円)」を発券です。久しぶりに、「残念な社長」のご馳走となりました。「無料(セルフ)サービス」のご飯があり、大きな炊飯器...

給料日前の「ソース焼きそば・抜き」

給料日前、ここは「より質素」に。2017年も、そんな提唱をしていこう「給料日前は質素に限る」と。「マルちゃん焼きそば3食パック」を買うと、副産物が出てしまう我が家。その副産物と言えば、それは「付属ソース」です。あんかけ、塩焼きそば等、色々と料理考察すると、どうしても「付属ソース」が余ってしまいます。購入したもやしと、家にあった豚コマ肉、長ネギ。一緒に炒め、付属ソースで味付け。青海苔と紅生姜を添えたら、...

立ち蕎麦行脚「みのがさ神田和泉町店のミニカレーセット」

久しぶりに「みのがさ」の蕎麦を食べに、秋葉原へ。神田和泉町店へ行ってきました。ついつい「ご飯」も食べたくなり、「ミニカレーセット(490円)」を発券。Vシネ俳優のようなシブいオヤジさんに渡します。「茹でますから、座って待ってて下さい。」と、優しい言葉を頂きました。オヤジさん、渋くて優しい。しばらくして出てきた「ミニカレーセット(490円)」。さすが、みのがさです。生蕎麦茹でたて。蕎麦の香りがする、細めの蕎麦...

厄払いに行こう2017

「厄払いに、西新井大師へ行こう。」同世代の飲み仲間に、そう誘われた数週間前。東武スカイツリーラインに乗って、「西新井大師」へ行きました。西新井大師の山門を潜り、受付棟で厄払いの申込書を書いて、お会計。護摩札の大きさで、5,000円から50,000円までの、明朗会計っぷり。「お布施は気持ちだから」と、24の厄払いには、お布施の金額に困りましたが、こうもハッキリお値段が表示されていると、僕も安心です。もちろん、一...

立ち蕎麦行脚「小諸そば北千住店のイカ天そば」

「北千住駅」のホームには、立ち蕎麦屋さんが3軒あるそうです。とある事情で、東武スカイツリーラインに乗った僕は、否応無しに「北千住駅」で途中下車。「小諸そば北千住店」へ行きました。12時過ぎの時間帯が悪かったようです。店の前に行列が出来る程の大混雑ぶり。基本、駅のホームにある立ち蕎麦屋さんは、店舗の小さいので仕方のない事です。外の券売機で、「イカ天そば」を発券。値段は忘れましたが、370円だったでしょうか...

揚げ玉考察「たぬき餅」

頂いた「揚げ玉」が、まだまだ我が家にあります。今夜も、揚げ玉考察をしよう。そうだそうだ。正月に、実家から「餅」が届いたのでした。余っています。冷蔵庫から出すと、若干のカビが生える状況。さすが、自家製です。添加物が入っていない、純粋にもち米だけの餅ならば、カビも生えるでしょう。カビを削って焼き、さっと湯にくぐらせたら、揚げ玉と和えて「たぬき餅」の完成です。ご飯と混ぜた「たぬき飯」が美味しいんですもの...

揚げ玉考察「鶏と春菊のたぬきサラダ」

頂いた「揚げ玉」が、まだまだ我が家にあります。今夜も、揚げ玉考察をしようじゃないか、自分。揚げ玉の良さと言えば、それは「油のコク」「サクッとした食感」ではないでしょうか。この2つのメリットを持った、他の食材と言えば、、、「クルトン」も同じかと思います。そんな事を思い、ざく切りした春菊と茹でた鶏胸肉、和風のノンオイルドレッシング、揚げ玉を和えて「たぬきサラダ」の出来上がりです。美味しい。素晴らしく美...

りんごルヴァン

最近、どハマりしているお菓子が、YBCの「ルヴァンチーズサンド カマンベール&ペッパー」です。「チップスター」「エアリアル」と言い、YBCが大好きなのかもしれません。ナビスコとの契約終了により、山崎ナビスコから、YBC(ヤマザキビスケット)に。「リッツ」はナビスコが。YBCが、新たに作ったのが「ルヴァン」です。純粋なチーズではなく、チーズパウダーを使用。カマンベールも11%程度しか入っていませんが、美味しい。さ...

豆腐と揚げ玉の味噌汁

揚げ玉入りの味噌汁は、すでに我が家では定番です。子どもの頃、たまに食べた「揚げ玉の入った味噌汁」。豆腐の味噌汁を作ったら、揚げ玉と長ネギを乗せて出来上がり。それだけです。揚げ玉のコクが、味噌汁をより深いものにしてくれます。頂き物の揚げ玉ですから「0円の食材」ですが、味噌汁をグレードアップしてくれる、素晴らしき食材。美味しい。酒浸りのオジサンの体には、味噌汁だけでも「ほっとする美味しさ」なのですが、...

立ち蕎麦行脚「石臼挽き十割蕎麦はせ川人形町店のもりそば」

人形町の交差点、東京チカラめしがあった場所に「石臼挽き十割蕎麦 はせ川 人形町店」が出来ました。店外の「ちょい呑み」「鯵ご飯」アピールを見る限り、、、嵯峨谷と何かしらの関係がありそうです。店内の券売機で、「もりそば(330円)」を注文。つど、油圧製麺機で蕎麦を押し出して茹でているようです。店内の脇では、電動の石臼がグルグル回っています。十割蕎麦は、硬めに茹であげた平麺。蕎麦の香りは弱いのですが、ぬき身の...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎人形町2丁目店のちょい呑みセット」

ツッコミどころ満載の「ゆで呑み」でした。クーポン配布最終日。気になる事があったので、人形町2丁目店へ、「ちょい呑み」に行ってきました。「ゆで太郎」は、一部店舗で、「ちょい呑み」が出来ます。気になっていたのは2つ。「ちょい呑みにも、無料クーポンは使えるのか?」「ちょい呑みと、締めのそば。無料クーポンは2回使えて、2回頂けるのか?」この2項目を確認です。「ちょい呑みセット(500円)」を発券。ちょい呑みは、天抜...

揚げ玉考察「いも天・テキーナ」

頂いた「揚げ玉」が、まだまだ我が家にあります。今夜も、揚げ玉考察をしようじゃないか、自分。頂き物のさつまいもも、余っています。「いも天(さつまいもの天ぷら)」も好きなのですが、揚げ物はメンド臭いので、我が家では滅多に作りません。、、、ん?まてよ、、、さつまいもに揚げ玉を混ぜれば、それは「いも天的なモノ」にならないでしょうか? ようし、作ってみよう。皮を剥いて適当に切ったさつまいもを、電子レンジでチ...

おから炊いたん

先日、知り合いの某居酒屋さんで頂いた、たくさんの「おから炊いたん」。今夜も、酒のつまみに食べよう。小皿にちょびっと盛り、ネギを散らして、焼酎のお湯割りを用意。素敵晩酌です。ちなみに、某居酒屋のお母さんが関西出身なので、あえて「炊いたん」の名称。「おから」は、各家庭によって、加える具材が違います。僕の実家では、人参と油揚げ、ひじき。ちくわなんかも入っていたでしょうか。近所のスーパーで割引されていると...

立ち蕎麦行脚「せんねんそば靖国通り店のとり天丼セット」

オーナーが代わり、次々と「小粋そば」へ変わってしまった「せんねんそば」。その中で、今でも「せんねんそば」として営業している店が、一軒だけ存在します。それが、「せんねんそば靖国通り店」です。入り口左脇の券売機で、「とり天丼セット(470円)」を発券。カウンターでおばちゃんに渡し、出来上がりを待ちます。「とり天、今から揚げますね」と、揚げたて宣言してくれたおばちゃん。揚げたてが食べられるなら、待ちましょ...

揚げ玉考察「ぶ丼(豚たぬき丼)」

頂いた「揚げ玉」で、今夜もご飯を作ろう。冷凍庫に、「豚丼の具」があります。パンパンになった冷凍庫に、どうにか空きスペースを作りたく、これも消費したい所。揚げ玉と一緒に卵でとじ、ご飯に乗せたら「豚たぬき丼」の完成です。紅生姜を添えて、カンタンな晩ご飯。、、、美味しい。豚丼とも、他人丼とも違う、揚げ玉のコク。豚だけでは出せない美味しさです。揚げ玉を加えるだけで、こうも味わいが違うものか。紅生姜のアクセ...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎本所吾妻橋店の朝そば・高菜明太ごはん」

休日の朝、特に予定もなかったので、「ゆで太郎本所吾妻橋店」へ。新春無料クーポンゲットと消費を目指し、朝ごはん「高菜明太セット(360円)」に、「わかめ(クーポン)」追加です。安定した「ゆで太郎クオリティ」で、美味しい。魚卵乗せごはんもまた、僕の大好物です。「はぁ~~~」休日の朝、「ゆで太郎本所吾妻橋店」は、土地柄なのか、お客さんが多く、ほぼ満席状態です。僕が座ったテーブルの隣に、ため息を吐き続ける初老の...

揚げ玉考察「もやしわかめのたぬき和え」

頂いた揚げ玉を使って、料理考察をしよう。湯がいたもやしと塩蔵わかめ、揚げ玉をめんつゆで和えた「たぬき和え」が、本日の酒のつまみです。しゃくしゃくのもやしに、わかめの香り、揚げ玉のコクが良い塩梅です。めんつゆ以外に、ポン酢で和えても美味しいかと思います。実は、以前作った「冷やしたぬき」の蕎麦抜きです。新しいネタと言う訳ではありません。ただ、この組み合わせはイイ。安くて簡単。これは、僕の中で、大変重要...

小松菜の煮物

知り合いのお母さんから頂いた、「小松菜の煮物」。小松菜、人参、油揚げ、さつま揚げ。器に盛って、白ゴマをふってみました。美味しい。「That's おふくろの味」的なお惣菜は、なんとも嬉しいものです。お酒にもピッタリの煮物ですが、白いご飯にも間違いなく美味しい。特に豪華な食材を使っている訳ではなく、特別な調味料で味付けしている訳でもありません。だが、それがイイ。地元野菜である小松菜は、今が旬です。ケールに次...

揚げ玉考察「黄そば2017」

昨日、よく行くうどん屋さんで、頂いた「揚げ玉」。せっかくですから、しっかり使って、「美味しかったです」と伝えたい。冷蔵庫に、賞味期限が切れた中華麺が一玉、年越しをしてしまいました。「賞味期限が切れた=熟成された」と、脳内変換し、今日のお昼は「黄そば」を食べよう。茹でた中華麺に、温かいそばつゆをかけ、刻んだ長ネギと頂いた揚げ玉を乗せて、「黄そば」の出来上がりです。美味しい。やっぱり、「黄そば」は美味...

下町の国から2017〜揚玉〜

たまに行く「お酒が飲めるうどん屋さん」にて、オヤジさんと「揚げ玉は美味しい」なんて話していたら、「たくさんの揚げ玉」を頂いてしまいました。なんだか申し訳ないと言ったら、「天ぷら揚げると出来ちゃうし、余って捨てちゃうんだよ。」と。すみません、本当にありがとうございます。頂けるから嬉しいと言う、「ごっちゃん根性」ではありません。気にかけてくれる心遣いが、本当に嬉しいのです。「ちゃんと食べてるの?」「仕...

120%の強引ナポリタン

ピーマンが一袋あったので、炒めて食べよう。と、思ったのですが、なんだかスパゲティが食べたい気分です。ベーコンもあるし、玉ねぎもあります。ようし、ナポリタンにしよう。なんて思ったのですが、ケチャップがありません。ケチャップたっぷりの甘めなナポリタンが食べたかったのに、残念。ただ、そこで諦めるような僕ではありません。「ナポリタン欲120%」の今、やっぱりナポリタンが食べたい。神は、そんなナポリタン一色の...

立ち蕎麦行脚「小諸そば秋葉原店の月見そば」

秋葉原中央通りを挟んで、2つの小諸そばがあります。東の「末広町店」、そして西の「秋葉原店」。末広町店は行ったのですが、秋葉原店はどんなものか?と、行ってみました。券売機で「月見そば(320円)」を発券。「温かい蕎麦で」と、口頭注文です。あ、、、雑だなぁ、、、バイト店員の違いはあるのでしょうが、雑です。蕎麦にかけるつゆを、ダバダバこぼしなら入れる様。どんぶりを拭くこともなく、そのまま配膳です。どんぶり、つ...

鶏入り湯豆腐

あ、、、冷凍庫に、たっぷりの煮野菜が残っています。白菜、大根、人参、、、年末のお鍋に使った野菜達です。「全部使ってカレーにした」と思ったのですが、まだまだ余っていたようです。冷凍しておいた鶏もも肉も一緒に煮込み、切った豆腐を乗せて蒸し煮。三つ葉をちらして、「鶏入り湯豆腐」の完成です。湯豆腐は美味しい。簡単に出来て、温まります。寒い冬の夜にピッタリな湯豆腐。ただ、煮野菜を更に煮込んだ事で、野菜はトロ...

立ち蕎麦行脚「いろり庵きらく両国店のもりそば」

JR両国駅西口からすぐ。高架下の横にあるのがNRE(日本レストランエンタープライズ)系列の立ち蕎麦屋さん「いろり庵きらく両国店」です。窓が大きく、明るい店内で、女性客も多いお店。外の券売機で、「ざるそば(330円)」「卵(70円)」を発券。店内で、おばちゃんにチケットを渡して待ちます。ちなみに、卵は「生」「温玉」が選べるようです。蕎麦は生蕎麦の茹で置き。冷たい蕎麦を注文したので、冷水でしっかりしめてくれまし...

刻み春菊の巣ごもりたまご

まだまだ刻んだ春菊がある我が家。今夜も刻み春菊を使い、酒のつまみを作ろう。これまた余っていたベーコンと炒め、卵を落として出来上がり。「春菊の巣ごもりたまご」が、本日の酒のつまみです。卵の黄身が、春菊の香りをまろやかに包んでくれます。ベーコンの旨味もまた、春菊と良く合います。ただ、残念なのは「刻んだ事」です。細かく刻んだため、フライパンから取り出すのが滅茶苦茶メンド臭い。フライ返しで取り出そうにも、...

立ち蕎麦行脚「小諸そば岩本町2号店の冷やしたぬき」

昨年12月、新しい小諸そばが、岩本町に出来たそうです(2016年12月1日オープン)。散歩の途中で発見。「ここも行かなくては」と思いつつ、やっと行く事が出来ました。新しい店舗は、真ん中に立ちカウンター。壁際にずらりとカウンター席が。夜の岩本町は、たくさんのサラリーマンがいます。先客が7人。「冷やしたぬき(310円)」を、タッチパネル式の券売機で発券。茹で上がりを待ちます。出てきた「冷やしたぬき」は、おなじみの小...

継ぎ足しカレー 春菊混ぜご飯添え

「カレー粉で煮込むクセ」があります。余った煮物や、冷凍しておいた野菜や果物、猫用に用意して余った鶏肉、等等、、、余りものは基本、カレー粉を加えて煮込み、カレーにしてしまいます。。正月用に用意していた鍋の余り野菜等を全て煮込み、余っていた鶏胸肉。年末に作ったカレーソースも加えて、「継ぎ足しカレー」の出来上がりです。しっかり煮込んだ事で、鶏胸肉も柔らかく、余った野菜も「何が入っているかわからない」程に...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎人形町2丁目店の高菜明太セット」

休日の朝、今日も「ゆで太郎行脚」で、無料クーポンをゲットしよう。人形町2丁目店へ行き、「高菜明太セット(360円)」に、「えび天(クーポン)」を追加。冷たい蕎麦で注文です。休日の朝、店内はお客さんがいっぱい。家族連れ、若い旅行客、地元のおじさん、、、二人の店員さんも忙しそうです。おかげで、生蕎麦茹でたてが食べられました、、、えび天は揚げ置きでしたが。今年初めての「高菜明太ごはん」です。気づかぬうちに、マイ...

春菊と豚ひき肉の焼きそば

七草粥の日、刻み春菊と豚ひき肉の雑炊を食べた僕ですが、まだまだ刻み春菊は余っています。高血圧予防の他、美肌効果やガン予防効果も期待できる春菊。しっかり食べよう。冷蔵庫の隅に「焼きそば麺」を発見。余っていた豚ひき肉も一緒に炒め、「豚ひき肉と春菊の焼きそば」の出来上がりです。白ゴマもふり、、、我が家の七草粥と同じ構成じゃないか。余り物を使ったので、同じ構成なのは仕方ありませんが、、、まぁまぁ、それでも...

七草粥2017

今年も、「七草粥」の日がやって来ました。年々、加齢と共に、重要さを感じずにはいられない「無病息災の七草粥」。年末年始は、どうしても酒を飲み過ぎるので、今年もしっかり作って、しっかり食べよう。我が家の七草粥と言えば、刻んだ春菊と豚ひき肉の雑炊です。全国各地、七草を使わない粥や、粥すら食べない地域があります。ならば、我が家独自の七草粥があってもイイではないか!と、2015年に制定されました。豚ひき肉、刻み...

立ち蕎麦行脚「文殊亀戸店のなす天そば」

JR亀戸駅東口近くにある「文殊亀戸店」へ。券売機で注文するタイプの文殊さんで、店内はとても綺麗です。「なす天そば(380円)」を注文。サービスで付いてくる卵は、「生卵」を。生麺茹でたて。なす天は揚げ置きですが、とても大きい。枯れ節を使った熱々のおつゆで、生卵に程よく火が入っています。白身がちょうど良い具合です。、、、が、おつゆに浸った大きななす天が、熱い。猫舌の僕には、少々手間取ってしまう熱々っぷりです...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎本所吾妻橋店のかけそば」

仕事帰り、本所吾妻橋駅に途中下車して、今日も「ゆで太郎」へ。新春無料クーポンをゲットするため、今夜も行脚です。店内の券売機で「かけそば(320円)」を発券。クーポンで、「わかめ」も追加して「わかめそば」にしよう。、、、あ。揚げ玉がある!システム派店舗で見かける、朝の「揚げ玉無料サービス」。が、夜もカウンター脇に置かれています。出てきたかけそばにかけ、思いがけず「たぬきわかめ」になりました。ゆで太郎数店...

お雑煮2017キムチクッパ風

、、、そういえば、まだ「お雑煮」を食べていません。実家から餅が届いた事もありますし、ちゃんと食べよう。年末に作ったお鍋の、「余り野菜」があります。鶏肉もあります。、、、あ、キムチがある。去年買ったのですが、、、購入したのは、いつでしたでしょうか。漬物なので、賞味期限が気にしないのですが、せっかくなので、ここで消費しちゃおう。鶏もも肉、白菜、大根、人参、キムチ、を煮込んで、めんつゆで味付け。溶き卵を...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎日本橋兜町店の朝そば・たまご」

立ち蕎麦チェーン「ゆで太郎」さんが、新春無料クーポン券を配布しております(1月17日まで※)。会社が休みのうちに、色々と行脚しよう。なんて思い、今日は、「日本橋兜町店」へ行ってきました。「朝そば・たまご(330円)」を温かい蕎麦、温玉、かき揚げを「わかめ変更」で。無料クーポンで、「コロッケ」も注文です。生蕎麦茹でたて。美味しい。おばぁちゃん店員の茹でた蕎麦は、少々柔らかい仕様でしょうか。生卵別添えだと白身...

タコの酢の物

お正月に食べようと、茹でタコを買っておいたのでした。これも、しっかり消費しなくてはいけません。塩もみしたきゅうりと、わかめも一緒に、寿司酢で和えて「タコの酢の物」の完成です。お出汁や砂糖も入っている寿司酢で、簡単に酢の物が出来てしまう。これは嬉しい。ただし、安い茹でタコを買った事で、タコの旨味はありません。タコはもともと、淡白な味わいですが、たんぱく過ぎる味わい。やっぱり、北海道産の水ダコの方が、...

立ち蕎麦行脚「かめや神田西口店の天ぷらせいろ」

久しぶりに、「かめや」さんでも行こうか?天玉の元祖、老舗鰻屋さん経営の「かめや」さんですが、しばらく行っていないので、神田西口店へ行脚です。かつお節の香りがふんわかふんわか香る店内。L字カウンターに座り、「天ぷらせいろ(360円)」を口頭注文です。前金なので、お金を置いて待ちます。蕎麦の上に、4つに切った揚げ置きの天ぷらを乗せてくれます。そうそう、これが「かめやスタイル」。生蕎麦茹で置きの蕎麦は、若干中...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎人形町2丁目店の朝そば・おろし」

新春無料クーポン配布中のゆで太郎。そんな情報が入ったら、やっぱり行ってしまうのが、僕です。「朝そば・おろし(330円)」と言えば、やっぱり「冷やし」でしょうか。大根おろしに温かい蕎麦と言うものは、経験した事がありません。ようし、せっかくだから試してみよう「おろしで温かい蕎麦」。無料クーポンで、「わかめ」も追加です。人形町店は、かき揚げも別添えで出てきます。大根おろしも、やっぱり別添え。そして、わかめだ...

ニシン漬け2017

実家から届いた救援物資の中に、今年も「ニシン漬け」が入っていました。ありがとう、実家。大根とキャベツ、人参、生姜、そして身欠きニシンを、塩と米麹で漬ける、北海道の郷土料理です。我が家のニシン漬けは、キャベツも大根も大きくカットされています。この大きさが、我が家のニシン漬けと言う感じがします。ただ、、、母よ、すまん。僕は、食べやすい大きさにカットします。大きな大根もキャベツも、2つ3つにカット。千切り...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎本所吾妻橋店の朝そば・たまご」

2017年のゆで太郎、都内は「本所吾妻橋店」のみ、1月3日から営業のようです。他店は、4日から。しかも、1月営業開始日から「新春無料クーポン配布」なので、それは行くでしょう。本所吾妻橋店は、仲の良さそうな老夫婦、初老のオヤジさん、高齢のお客さんが多く、朝から混雑しています。「朝そば・たまご(330円)」を注文。「温かいそば、生卵、わかめ」で。無料揚げ玉サービスで、「月見たぬき」の完成です。やっぱり美味しい「ゆ...

くじら汁2017

お正月、実家より救援物資が届きました。2017年も、実家より救援物資、、、本当にありがとう、実家。我が家では、正月に食べる料理があります。それが、「くじら汁」です。くじらの油、たけのこやゼンマイ等の山菜、糸こんにゃく、豆腐。我が家では、正月と言えば、このくじら汁です。水とめんつゆを加え、一煮立ち。器に盛って、本日の晩御飯です。、、、熱っ!くじらの油が表面をコーティングしているおかげで、湯気が出ていませ...

立ち蕎麦行脚「小諸そば末広町店の冷やしたぬき」

せっかく秋葉原まで来たので、またどこかで蕎麦でも、、、と、向かった先は「小諸そば末広町店」です。正月の秋葉原は観光客も多く、店内も朝からわんさかしています。入口右脇にある券売機で、「たぬき(310円)」を発券。カウンターにて、「冷たい蕎麦で」と、口頭注文です。「僕の中で」ですが、小諸そば至上一番の「冷やしたぬき」でした。小エビがたっぷり入った揚げ玉。青ネギも見えます。これは、お正月仕様なのかもしれませ...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ