fc2ブログ

Entries

焼き鳥の復活

自宅近所のスーパーで、焼き鳥に割引シールが貼られていました。1本50円前後となっています。これは買って行こうと思い、6本購入です。家に着く頃には、すっかりカチカチでした。昨今の寒さもあり、割引シールの貼られた焼き鳥は、時間も経って、固い状態に。このままでは、なんとも詫びしい晩酌になります。なんのなんの。長く焼酎を飲み続けている、料理もするオジサン(僕)は、その復活方法だって知っています。串から外した焼...

満留賀「ラーメンライス」

京成お花茶屋駅より南下。少し歩いた白鳥会館近くに、「満留賀」さんがあります。
老夫婦が営む、昔ながらの蕎麦屋さん。店内は荷物がたくさん置いてあり、コカコーラの昔の自販機も置いてあります。
壁のメニューを見ると、下丸子の「満留賀本店」さんから送られた立派なメニューが飾られています。

メニューから、「ラーメン(450円)」を注文。
「半ライスありますか?」と聞くと、「ミニ(200円)がありますよ。」とお母さん。一...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎御徒町店のから揚げ温玉そば」

立ち蕎麦チェーンの「ゆで太郎」は、創業した「信越食品」と、FC展開する「ゆで太郎システム」の2社で展開されています。メニューも2社で違うのですが、「信越食品店舗」では、お店毎に「限定メニュー」があります。この調査もまた、楽しい。店舗限定メニュー調査の為、御徒町店へ行ったのですが、限定メニューはありませんでした。
「当店トッピング・ちくわ(120円)」はあったのですが、残念。こんな時は「季節のメニュー」にし...

マルゲリータ+チーズ増量

「これが一番、最強かもしれない」お世話になっております知り合いのお店で、注文した「マルゲリータ+チーズ増量」。獣肉系トッピングがない、シンプルで低価格な「マルゲリータ」。そこへ、チーズ増量だけで、抜群に美味しい。ピザと言えば、ハムとパイナップルのピザ、サラミのピザ、、、変化球として「レバペカレー(レバーペースト入りカレーピザ)」なんかも美味しい。さて、知り合いの店では、一番安いメニューである「マル...

厄除け2018

今年は「後厄」です。本厄だった2017年、色々とありましたが、なんとか家族共々、無事に過ごせました。きっと、西新井大師の護摩札のおかげもあるのかと思います。今年もまた、西新井大師へ、厄払いに行こう。そう、飲み仲間と約束した後厄オジサンは、僕です。お昼過ぎ、去年の護摩札を持って、西新井大師へ。古札は焼いて頂き、今年改めて後厄の厄払いを申込です。境内の中は、参拝者でわんさかいます。僕と飲み仲間は、脇の方で...

立ち蕎麦行脚「立喰生そば長寿庵のかき揚げそば」

三ノ輪散策中、「どこかで蕎麦を」と思い、「立喰生そば長寿庵」へ。歴史の長い長寿庵ですが、調べたところ、立ち蕎麦屋さんは2店舗あります。あの長寿庵組合には入っているのでしょうか?なんとも疑問です。「天ぷらそば(340円)」を口頭注文し、カウンターに小銭を置いてしばし待ちます。出てきた蕎麦は、昭和の色濃い立ち蕎麦感満載の一杯でした。ふわりとした中太の蕎麦は、茹で置き温め直しなのでしょうか。作業するオヤジさ...

立ち蕎麦行脚「小粋そば三ノ輪店の閉店」

あ、、、十数年前に出会い、愛用していた立ち蕎麦チェーンが「せんねんそば」です。20店舗程度、都内で展開していた、安い立ち蕎麦屋さんだったのですが、会社が撤退し、残った店は閉店か、もしくは「小粋そば」になりました。(靖国通り店のみ、せんねんそばで営業。その後、「風雷庵」に。)さてさて、そんな「せんねんそば系統」ですが、他の店舗はどうなっているのでしょうか?ウォーキングがてら、そんな「せんねんそば系統調...

しいたけのバター醤油焼き

たまに、スーパーで1パック100円の生しいたけを見つけると、ついつい買ってしまいます。決まって作るのは、この「バター醤油焼き」です。4つに割って、サラダ油を少々。コンガリ焼き色がついて来たら、塩コショウとバター。醤油を回しかけて、香りをつけたら出来上がりです。酒のつまみにピッタリな、キノコのバター醤油。簡単で、美味しい。1パック6〜8程入っているしいたけ。4つに割れば、24〜32個のつまみになります。これが100...

立ち蕎麦行脚「小諸そば京橋店のかき揚げそば」

そういえば、小諸そばのかき揚げは食べた事があったでしょうか。「人参・玉葱・桜海老・青ねぎ・げそをふんだんに使用したかき揚げ天」とHPでも紹介されており、店のイチオシだったはずです。京橋店への階段を降り、店内入口右にある券売機で、「かき揚げそば(360円)」を発券。店内にいるおばちゃんに、「温かい蕎麦で」とお願いです。タイミングが良かったのか、「今から茹でるので、少々お待ち下さい」と、厨房の店員さん。思い...

ほうらい「醤油ちゃんぽん」

ちゃんぽんと言えば、一番メジャー感漂うのが、長崎ちゃんぽんでしょう。白濁スープに、たくさんの具材、独特のちゃんぽん麺。全国チェーン「リンガーハット」の功績も大きいのではないでしょうか。滋賀県彦根市には、和風スープの「近江ちゃんぽん」がありますし、沖縄で「ちゃんぽん」と言えば、ご飯です。「ちゃんぽん=混ぜる」の語源が素ですから、色々なちゃんぽんがあるのもわかります。たまに行く、中華屋さんで、「醤油ち...

豚ひき肉と白菜の中華風スープ

お鍋にしようと思って購入した白菜が、少しだけ残っています。2018年の今年、立ち蕎麦行脚ばかりしていたので、ちゃんと料理考察しよう。冷凍庫に眠っていた豚ひき肉と白菜で、トロミのついた中華風スープに。溶き卵を加えて、ボリュームUP。簡単にできるし、チャーハンに添えてもイイ。美味しい「豚と白菜の中華風スープ」です。、、、中華風雑煮と一緒じゃないか。先日、余ったお餅で作った中華風雑煮と同じ構成です。料理考察が...

立ち蕎麦行脚「肉そば風雷庵の玉子ごはんセット」

残念な事に、最後に残っていた靖国通りの「せんねんそば」が、閉店してしまいました。2018年1月4日より、「肉そば風雷庵」となったようです。そこまで思い入れはありませんが、やはりなくなってしまうと淋しいもの。ただ、、、なんだか謎がたくさんあるのです。近所にある「小粋そば岩本町店」もまた、知らぬ間に閉店していました。こちらは、「せんねんそば」の経営者が撤退した事で、別の経営者が受け皿となり、屋号を「小粋そば...

僕のかしわ飯

冷凍庫の食材を、しっかり消費しなくてはいけません。余っていたので、生姜と一緒に煮ておいた「鳥肉」があります。実家から遅れられてきた「ひじきの煮物」も凍っています。一緒に温め直し、めんつゆで再度、濃いめの味付けに。炊いたご飯を蒸らす前に、鳥肉とひじきの煮物を、どさっと乗せます。再び蓋をして、しっかり蒸らしたら、混ぜ込んで「僕のかしわ飯」の完成です。ひじきや油揚げ、人参も入った、具沢山な混ぜごはん。ホ...

立ち蕎麦行脚「がんぎ新川二丁目店の椎茸五目」

強い食感のへぎそばが食べられる立ち蕎麦屋さん「がんぎ」。新川に2店舗展開されていますが、一丁目店は行ったので、今度は「新川二丁目店」へ。入口左手にある券売機で、「椎茸五目(520円)」を発券し、店員さんに「冷たい蕎麦」をお願いです。へぎそばなので、もりそば的なものを予想していたのですが、出てきた蕎麦は、冷やしぶっかけタイプでした。ぶっかけ蕎麦の上には、わかめ、かまぼこ、ゆで卵1/2個、長ネギと、、、甘辛く...

僕の「とり野菜みそ」

石川県のソウル調味料であり、最近では東京のスーパーでも売られている「まつや・とり野菜みそ」。味噌鍋用の万能調味料です。いわゆる、「合わせ味噌」的なものなのだと思います。美味しいエキスが入ったり、みりんなど調味料を加えた感じでしょうか。詳しい事は、全く知りません、元道民だし。無駄なものを購入できない、給料日前の貧乏人です。ここは、自宅にある調味料でなんとかしましょう。と言っても、難しい事はありません...

雪2018

この冬、初めての雪です。朝から、ニュース番組は「十分に気をつけて」と繰り返し報道しています。昼に勤める残念な会社へ行けば、「今日はさすがに早く撤収しよう」と、残念な社長が言っています。夕方から雪が降るため、交通機関がマヒする前に帰宅です。そんなこんなの15時過ぎですが、すでに帰宅するサラリーマンで混雑しています。雪も強くなってきていますし、これはマズイ。いつもは乗らない満員電車も、今日は我慢して乗車...

僕の人生を綴る鍋2018

白菜が安くなっていたので、1/4株購入したオジサン。それは、僕です。今夜は、鍋で温まろうじゃないか。ついでに、春菊やしめじ等、安い野菜も購入しました。以前、「人生を綴る鍋」を作りました。約40年の人生の中で、ネットや雑誌、テレビ等で拝見した業を拝借し、自分なりに考えた「40年の集大成鍋」。それが、「僕の人生を綴る鍋」です。千切り生姜を加えた、だし汁少しの鍋に、青海苔と生卵、ポン酢を加えたたれで食べる、「...

豚と卵の中華風雑煮

実家から送られてきた餅が、まだ余っています。カビが生える前に消費したい所ですが、すっかり固くなってしまいました。水につけて、柔らかくしておこう。、、、さて、どうやって食べようか?今のうちに、来年2019年の正月用に、新しい雑煮を考察してみよう。冷凍庫に余っていた豚ひき肉と卵を使い、トロミのついた中華風のスープに。焼いたお餅を器に盛り、スープをかけたら「豚と卵の中華風雑煮」の出来上がりです。トロミをつけ...

続々・次男猫の様子

本日も、夕方に動物病院へ。伝染性髄膜炎の可能性があった次男猫ですが、ステロイド注射から約4週間が経ちました。今日も、血液検査で肝酵素の異常がないか?調べます。「何か、変わった事はありませんか?」診察の前に、問診があります。自宅での様子はどうか?状況を説明する事で、診察もスムーズに進みます。さて、そんな我が家での状況ですが、、、、、、全く異常がありません。普段の行動も気になる事はありません。排泄物に...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎入船店の当店限定メニュー」

ゆで太郎八丁堀店が閉店し、「昭和」がまたひとつ無くなってしまった翌日。残念だなぁ、、、と、閉店後の後片付けをしている八丁堀店を眺めていると、貼紙が目にとまりました。「湊店・新川2丁目店をご利用ください。」、、、「ゆで太郎 入船店」が、一番近いのではないだろうか? そう思った、ゆで太郎好きは、僕です。八丁堀店から少し歩いて「ゆで太郎入船店」へ。そうそう、店舗限定メニューも調べなくてはいけません。信越食...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎八丁堀店の閉店」

立ち蕎麦チェーン「ゆで太郎」さんは、「ゆで太郎システム」「信越食品」の2つの会社が展開しています。信越食品が立ち上げた立ち蕎麦チェーンが、「ゆで太郎」です。その「ゆで太郎」を、フランチャイズ展開しているのが、ゆで太郎システムです。この二社、資本関係は一切ありません。都内では、信越派とシステム派の店舗、2種類のゆで太郎があり、キャンペーン展開、メニュー、店の雰囲気も、全く違います。明るい雰囲気で、女性...

ほうらい「ニラ炒め」

野菜が高い。そんな昨今。ニラだけでも、1束200円すると、なかなか手が出ません。一人暮らしの貧乏人には、本当に痛い、野菜の価格高騰。そんな時は、町中華です。昔ながら、下町に馴染む町の中華屋さん。仕事帰り、今夜もついつい寄ってしまいました。瓶ビールに、「ニラ炒め(540円)」を注文です。もやし、ニラ、人参に豚コマ、キクラゲ。、、、おおぉ、、野菜たっぷりです。ニラが1束200円の、この時期。540円はニラ2束以上の...

餃子の王将京成曳舟駅前店

昨年、京成曳舟駅の高架下に、「餃子の王将 京成曳舟駅前店」がオープンしました(※2017年10月5日オープン)。ウォーキング途中、京成曳舟駅で見かけ、気になっていたのです。そういえば、王将の餃子を、久しく食べていません。仕事帰り、京成曳舟駅に途中下車。店に入り、「生ビール(税込486円)」「餃子(税込259円)」「油淋鶏ジャストサイズ(税込340円)」を、口頭注文です。ちなみに、「ジャストサイズ」は、一人用にピッタ...

配布終了の雨

オリジナルグッズが当たる応募券付き無料クーポン券を配布していた、立ち蕎麦チェーン「ゆで太郎(システム店舗のみ)」ですが、本日でクーポンの配布が終了します。ここはひとつ、最後の行脚でクーポンをゲットしよう。、、、なんて思っていたら、「雨」です。少し強めの雨が降っています。昼に勤める残念な会社が終業となった後、ウォーキングで立ち蕎麦行脚。往復数kmを歩く事もありますが、、、雨の中、傘をさして歩くのも、難...

ニシン漬け2018

実家から届いた救援物資の中に、たっぷりのニシン漬けが、今年も入っていました。大好きな、北海道の漬物です。ありがとう、実家。僕は、しっかり生姜が効いた方が好みなので、母の漬物にちょっと一手間。大根もキャベツも、大ぶりに切ってあるので、食べ易いように、半分にカット。千切りにした生姜と、塩を少し、漬物も入れてボゥルで和えたら、再び「漬け直し」です。美味しい。さすが、実家のニシン漬けです。半分に切っても、...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎日本橋兜町店のもりそば」

「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券収集のため、「ゆで太郎日本橋兜町店」へ。外にある券売機で、「もりそば(320円)」を発券。厨房カウンターにて、クーポンの「かき揚げ」も追加です。おばちゃん一人でのオペレーションですが、少し忙しそうです。やはり、一人で蕎麦を茹で、かつ丼を仕上げるとなると、、、蕎麦も茹で置きがちになる様子。僕が頼んだ「もりそば(320円)」も、若干柔らかめの、茹で置きでのような感じです...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎新川1丁目店の中華そば+カレー」

応募券付き無料クーポン収集のため、「ゆで太郎新川1丁目店」へ。「ちょい呑み」のために、「プレミアムモルツ(290円)」「茄子天(120円)」を発券。クーポンで、「海老天」も追加です。天ぷらを単品で頼むと、「かけつゆ」か「もりつゆ」が、無料で頂けます。「もりつゆ」を頼んだら、「味、濃いですよ?」と、オヤジさんに心配されました。天つゆ代わりですから、大丈夫です。ちなみに、「プレミアムモルツ(290円)」は、350m...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎築地2丁目店の朝そば」

休日だった朝、少し歩いて「築地2丁目店」へ。朝ごはんメニュー提供を過ぎた11時過ぎですが、券売機ではまだまだ提供しているようです。混雑している店内。4人体制でサバいていますが、忙しそうです。券売機の設定変更も出来ない忙しさなのでしょう。大混雑。「朝そば(たまご/330円)」を発券。クーポンの「かき揚げ」と一緒に渡します。「温かい蕎麦に生卵。かき揚げをわかめ変更で。」と、おなじみ朝の呪文を唱えます。しばらく...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎銀座5丁目店のかけそば」

オリジナルグッズ応募券をゲットするため、ゆで太郎行脚。今回は、「銀座5丁目店」です。外の券売機で、「かけそば(320円)」を発券し、カウンターでクーポンの「海老天」と一緒にお願いです。安定した、ゆで太郎の蕎麦です。茹でたてで、エッジが効いており、美味しい。クーポンで頂いた海老天は、貧そで大きさがない揚げ置きでした。ただ、海老天の乗った蕎麦が320円と考えたら、コストパフォーマンスは悪くありません。そういえ...

納豆チャーハンの衝動

ふと、頭の中に下りて来る事があります。何が下りて来るか?と言えば、それは「食べ物」です。「突然、ケンタッキーのフライドチキンが食べたくなった。」「昼に、蕎麦が食べたくて。」そう、それは突然舞い降りて来る、「食べたい衝動」。朝、ニャーニャーとご飯の要求をする猫達に起こされた僕。そこで、やっぱり「食べ物」が舞い降りて来たのです。「よしっ!作って食べよう!」と。それが、納豆チャーハンです。なんだか、無性...

ビーフシチュー

忘れてました。実家より届いた救援物資の中に、「ビーフシチュー」が入っていたのでした。小さなフライパンに入れ、温めてみた所、ジャストサイズだったので、フライパンのまま食卓に上げよう。一口味見をすると、薄味でした。さすが、高齢者である母の薄味。ソースやケチャップ、砂糖、塩こしょうで味付けし直しです。刻みパセリとチーズも加え、とろみがつくまで煮込んでみました。味、、、濃いなぁ、、、「トロミをつけるまで煮...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎日本橋兜町店の月見たぬき」

「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券収集のため、「ゆで太郎日本橋兜町店」へ。「プレミアムモルツ(290円)」「カレールー(150円)」「コロッケ(クーポン)」で、ちょい呑みです。セルフの福神漬けも少し取り、「コロッケカレーのアタマ」で酒を飲む、寒い夜。今夜も、ゆで太郎で酒を飲んでいるのは、僕だけのようです。兜町のサラリーマンは、蕎麦にカレー、ラーメンを食べるだけ。寅一のドカジャンを着て酒を飲む僕には、...

日高屋立石店の野菜たっぷりタンメン

野菜が高い。こんなにも高いと、さすがに自炊も悩んでしまいます。一人暮らしのオジサン。そんなに大量の野菜を買いませんので、割高な少量パックを買ったりしますが、高い。貧乏人は、野菜の摂取も厳しいと言う事でしょうか。そんな時、町のチェーン店はありがたいものです。蕎麦ばかり食べていた昨今。無性に、ラーメンが食べたくなり、自宅最寄駅の近くにある「日高屋立石店」にて、「野菜たっぷりタンメン(500円)」を注文で...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎神田司町店のもりそば」

「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券収集のため、仕事帰りに「ゆで太郎神田司町店」へ。入口左脇の券売機にて、「プレミアムモルツ(290円)」「とり天(150円)」を発券。無料クーポンで、「かき揚げ」追加です。応募券収集の為、ゆで太郎で「ちょい呑み」。たまに、「アルコール+おつまみ」は、食事ではないので応募券付き無料クーポンが付いて来ない場合もありますが、神田司町店は、しっかりクーポンが付いてきました。あ...

ジェノベーゼポテト

ベーコンとジャガイモを、少量の油でこんがり焼いていた夜。さてさて、、、、、、味付けは、どうしようか?炒めてから「味付けに悩む」、この順番不具合。いやいや、ベーコンとジャガイモをじっくり焼くには、若干の時間がかかります。焼いている間に、味付けに悩もう。、、、と、棚を物色していたら、パスタソース「ジェノベーゼ」が出てきました。バジルに松の実、にんにくとチーズ。ベーコンとジャガイモに、合わない訳がありま...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎日本橋兜町店の中華そば」

「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券収集のため、「ゆで太郎日本橋兜町店」へ。外の券売機で、「ストロングゼロ(230円)」「ハーフかつ(150円)」を発券。カウンターで、クーポンの「カレールー」も追加です。「ちょい呑み」では、応募券付き無料クーポンが付くのか?それは、店舗によって、店員によって違うようです。ちなみに、門前仲町店は、クーポンが付きませんでした。日本橋兜町店は、ありがたい事に無料クーポン付き。立...

海老団子鍋

頂き物を消費していかないと、我が家の冷蔵庫は、冷凍庫も含めてパンパンです。なかなかスペースが出来ません。余っていた野菜と鶏肉を雪平鍋に入れ、めんつゆと酒、針ショウガを加えたら蓋をして弱火で煮ます。寒い夜、野菜たっぷりの寄せ鍋でイイか?と思ったのですが、、、もう少し加えよう。冷凍庫がパンパンなのですが、冷凍した刺身や、お惣菜等がたくさん入っています。実家からの救援物資なのですが、母が作ったと言う「自...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎淡路町店のかけそば」

「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券収集のため、「ゆで太郎淡路町店」へ。入口左脇の券売機にて、「かけそば(320円)」を発券。無料クーポンで、「わかめ」追加です。2018年、毎日、蕎麦を食べている気がします。昼に勤める残念な会社の年末年始休業が長い影響もあり、2018年は毎日ウォーキングも兼ねた立ち蕎麦行脚。さらに、応募券収集のために、「ゆで太郎行脚」です。今日も朝から、「かけそば(320円)」。クーポンの「...

七草粥2018

今年も、七草粥の日がやって来ました。酒を飲み続けた年末年始。七草粥を食べて、胃腸を労ろうじゃないか、自分。全国各地、色々な風習がある七草粥です。七草を食べない地域もあります。そんな事を知り、我が家は我が家で、「独自の七草粥」を毎年食べています。「春菊と豚ひき肉のおじや」。それが、我が家の「七草粥」です。疲労回復を計る「豚挽肉」、高血圧を考えた「春菊」、肝機能強化の「すりごま」、身体を温める「生姜」...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎錦町店のもりそば」

「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券収集のため、「ゆで太郎錦町店」へ。入口左脇の券売機にて、「もりそば(320円)」を発券。無料クーポンで、「カレールー」も追加です。茹でたてのシャッキリした蕎麦は、安定した「ゆで太郎クオリティ」。濃いめのそばつゆも、ゆで太郎らしく、美味しい。2口3口、蕎麦をたぐった後で、カレールーにそばつゆを半分程加えて、「カレーせいろ」に。ペラペラの豚バラに玉ねぎ、このシンプルな...

続・次男猫の様子

昨年から具合の悪かった、我が家の次男猫。今年もまた、動物病院へ通院し、様子を確認です。肝炎の可能性があり、ステロイドを注射していたのですが、様子を見ながら、少しづつステロイドの量を減らしていく計画を組んでいました。本日の血液検査の結果を見ると、正常値に戻ったようです。本当に良かった。「しばらく、薬なしで様子を見ましょう。 ただし、肝炎の場合は、数ヶ月後の突然再発してしまう事もあります。 もちろん、...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎新川1丁目店のかけそば」

久しぶりに、「ゆで太郎新川1丁目店」へ行った朝。「朝そば・定食」でも良いのですが、最近、個人的な流行は「もり・かけ」です。もりそば、かけそばに、無料クーポンのトッピングだけという、シンプルな注文が多い最近。店内の券売機で、「かけそば(320円)」を発券。無料クーポンで「コロッケ」を追加です。朝の新川1丁目店は、ベテランおばあちゃんと、中東出身らしき新人バイト君の二人で営業。外国人アルバイトは、ゆで太郎...

お雑煮2018

実家から、お餅が届きました。きっと実家の電気餅つき機でついたのでしょう。家庭感がある、角餅です。鶏モモ、大根、人参。長ネギをちらしたおつゆに、焼いた餅を入れて、今年のお雑煮に。今年のお雑煮は、少し遅いスタートとなりました。本来は、1月1日に食べるのが恒例なのですが、2018年元日、、、蕎麦、食べてました。五穀豊穣、繁栄を願い、三が日に食べる雑煮。忘れていたわけではありませんが、蕎麦食べて、餅食べませんで...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎竹橋店のかけそば」

立ち蕎麦チェーン「ゆで太郎」では、1月の営業開始日より「15周年創業祭・無料クーポン」を配布しており、ゆで太郎システム営業店舗では、「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券がついています(応募券3枚で1口です)。本日も、オリジナルグッズ応募券をゲットするため、ゆで太郎行脚です。昨年オープンした「竹橋店」へ。券売機で、「かけそば(320円)」を発券し、カウンターでクーポンの「かき揚げ」と一緒にお願いです。新しい...

ホッキサラダ

忘れていました、「ホッキサラダ」を買ったのでした。昨年末、浅草にある「北海道アンテナショップ」へ行った際、ついつい「ホッキサラダ」を買ってしまいました。器に盛って、本日の酒のつまみです。甘いマヨソースで絡めたホッキ貝。とびっ子にアオサも入っているようです。美味しい。北海道系居酒屋のお通しなどでも、たまに見かける「ホッキサラダ」。お通しで出てくると、「あ、アタリだ」と思ってしまうのは、僕だけでしょう...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎日本橋兜町店のもりそば」

2018年のゆで太郎・日本橋兜町店も、本日より営業です。外の券売機で「もりそば(320円)」を発券。クーポンで、「生たまご」もお願いです。兜町、平日の朝は、おばちゃん2人で営業です。すぐに出てきましたが、見込み茹で置きだったようです。それでも、しゃっきりと美味しい蕎麦でした。安定した、定番の「ゆで太郎クオリティ」。生卵をからめた、「もりたま」。無料セルフの揚げ玉も入れず、ごくごくシンプルな「もりたま」です...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎人形町2丁目店の朝そば・たまご」

立ち蕎麦チェーン「ゆで太郎」では、1月の営業開始日より「15周年創業祭・無料クーポン」を配布しており、ゆで太郎システム営業店舗では、「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券がついています(応募券3枚で1口です)。正月三が日を過ぎましたし、そろそろ通常営業に戻ったでしょうか。「人形町2丁目店」へ行くと、朝からたくさんのお客さんが来ています。券売機で、「朝そば(玉子/330円)」を発券。「温かい蕎麦、温玉で」とお...

くじら汁2018

実家から届いた救援物資の中に、「くじら汁」が入っていました。東北や西日本にもある郷土料理ですが、母親の生まれ故郷である道南の郷土料理でもあります。くじらの脂身、姫竹、わらび、蕗、ひじき、豆腐、つきこんにゃく、大根。我が家のくじら汁は、昔ながらの塩蔵したくじらや山菜が、たっぷりと入ったものです。ただし、母はおつゆを余り入れませんので、水とめんつゆを加え、弱火でコトコト温めます。強火で一気に温めると、...

筑前煮2018

毎年、大晦日に「筑前煮」を作ります。フライパンで一気に炊き上げると、煮崩れせずに、味が染み込みます。今年は、干ししいたけを忘れず、更に高野豆腐も加えました。高野豆腐は、濃い煮汁が入らないように、別鍋で煮込み、お好みの味に。美味しい。 筑前煮は、滋味深く美味しい。ただ、、、毎年、大量に作るので、飽きてきました。たくさん食べるものではありません。市販のお弁当に入っていても、メインのおかずの脇に少し乗っ...

立ち蕎麦行脚「ゆで太郎門前仲町の朝そば・カレー丼」

立ち蕎麦チェーン「ゆで太郎」では、1月の営業開始日より「15周年創業祭・無料クーポン」を配布しており、ゆで太郎システム営業店舗では、「特製オリジナルグッズ」が当たる応募券がついています(応募券3枚で1口です)。本日も、元日より営業している「ゆで太郎・門前仲町店」へ。入口左脇にある券売機にて、「朝そば・カレー丼(360円)」を発券です。「温かい蕎麦で」と、カウンターで食券を渡し、前日頂いたクーポンで、「かき揚...

鶏つけそば

大晦日、お世話になっている方から頂いたお蕎麦があります。手打ちの十割蕎麦です。しっかり、いただきましょう。冷たい蕎麦も良いのですが、今回は温かいつけ汁で。それは、「お雑煮用のおつゆ」。大晦日に作っておいたものがあります。少しとって、めんつゆを足し、濃いめの味付けに。長ネギを散らして、「とりつけそば」の完成です。お!美味しい。頂き物の蕎麦。蕎麦の香りがする、美味しい蕎麦です。鶏肉の脂が溶けた、濃いめ...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ