fc2ブログ

Entries

甘辛ぼっかけ焼きそば

仕事帰り、ミニストップに寄ると、美味しそうな焼きそばを見つけました。「ご当地の味 甘辛ぼっかけ焼きそば(430円)」です。ついつい、手にとって購入した、焼きそば好きの僕。
あれ?「ご当地の味」って、、、ぼっかけは、そもそも、「どこのご当地料理」だっただろうか?昔は知っていたはずなのですが、最近、物忘れが激しいなぁ、、、
調べたところ、ぼっかけは、神戸のご当地グルメだそうです。牛スジの旨味と、コンニャクの...

白滝の炒め煮

豚コマとしめじ、白滝を一緒に炒めたら、甘辛く炒め煮に。万能ネギ、一味唐辛子をふると、美味しい。
個人的には、白滝だけでも充分です。ただし、お店で出すには、不充分です。
務める飲食店で作った、「白滝の炒め煮」。豚コマのコク、しめじの旨味も入って、イイ感じになりました。
温玉を添えると、また美味しい。↑炒め煮するようにクリックしていただけましたら、白滝大好きな僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございま...

パリパリこいわし旨塩味

井上食品の「パリパリこいわし旨塩味」。これが、素晴らしく美味しい。一味マヨをつけて、パリパリ。
酒のつまみには、このくらいの手軽なつまみがイイ。
「ごま油も美味いよ。」
知り合いが、教えてくれました。パリパリのこいわしに、ごま油をつけて食べると、これまた美味しい。なるほど、油分が重要なんだなぁ、、、
旨塩の効いた、美味しい「パリパリこいわし」。
井上食品、素晴らしい。↑パリパリとクリックしていただけまし...

松前漬の形

松前漬と言えば、昆布とスルメ、人参を混ぜたものです。そもそもは、カズノコが入らないはずなのです。
もっと、違う形の松前漬が出来ないでしょうか。
そんな事を考え、割り干し大根を加えてみました。割り干し大根の松前漬。白菜も入っています。
、、、あまり、「松前漬感」がない気もします。
まぁ、美味しい事は美味しい。昆布とスルメの旨味は、漬物にイイ。
まだまだ、考察しよう。↑松前漬のようにネバネバとクリックしてい...

続々・松屋考

朝、松屋お花茶屋店へ行き、「焼鮭定食ご飯少なめ(420円)」と、「生ビール小ジョッキ(180円)」を発券。今日もついつい、朝定食で「松飲み」です。焼鮭、牛皿、おしんこ、焼き海苔、、、美味しいのですが、やはりメインが焼鮭。「ソーセージエッグ定食」ですと、「ソーセージエッグ」に「生野菜」が付きます。「焼鮭定食」は、「焼鮭」だけです。間違いはないのですが、ソーセージエッグ程のお得感が、感じられないのが残念です...

日高屋賛辞(京成立石店の酸辣きのこ湯麺)

務める飲食店の営業が終わるのは、遅い時間です。閉店作業後、ちょっと外で酒が飲みたい。そんな時は、「日高屋」です。給料日という事もあり、懐も温かい。そんな事もあって、ちょいと飲みすぎた夜。仕上げに、期間限定メニュー「酸辣きのこ湯麺(610円)」を注文です。たっぷりのきのこに、ふわふわ卵とニラ。豚肉も見えます。仕上げの辣油が彩りの良い、酸辣湯麺。酸味と甘みが程よく、これもまた美味しい。イイなぁ。しこたま...

日替り刺身定食

仕事前に、ちょっと腹ごしらえしようか?珍しく、そんな事を思ったお昼。務める飲食店の近くにある、某居酒屋さんへ入店です。
お昼は、ランチを提供している居酒屋さん。色々とメニューがあるようで、「日替り刺身定食(880円)」を注文。ご飯と豚汁。メインのおかず以外に、きんぴらと、選べる小鉢があるようです。辛子明太子を選んだ、魚卵好きの僕ですが、このチョイスが失敗でした、、、
おかずが多く、ご飯が進み過ぎます。...

続・松屋考

朝、松屋お花茶屋店へ行き、「ソーセージエッグ定食ご飯少なめ(370円)」と、「瓶ビール(480円)」を発券。最近、朝定食を食べながら、ビールを飲む事が多い気がします。控えようと思いつつ、ついつい行ってしまう、朝の松飲み。ストレスでしょうか?
目玉焼きに穴を開け、醤油をたらり。ソーセージに黄身をつけて食べるのも良いですが、そこは朝定食。おかずがバラエティです。
牛皿をつまみ、卵の黄身を絡ませて。海苔を一枚取...

ミニストップ「和風鮭幕の内弁当」

仕事終わり、ついつい手にしてしまった、夜のミニストップ。それは、禁断の弁当「和風鮭幕の内弁当(498円)」です。
食物アレルギーのある猫がいる我が家では、魚を食べない「魚介ご法度の令」が発令されています。自由にご飯が食べられない長男猫の前で、食べたそうな猫の顔を見ながら、魚を食べる訳にはいきません。
でも、ついつい手にした「和風鮭幕の内弁当(498円)」。空きっ腹で、酒を飲んだからかもしれません。ついつい...

鶏とジャガイモの煮っ転がし

大きなジャガイモがあったので、適当に切って、弱火でじっくりと火を通し、鶏と一緒に、煮っころがしに。甘辛い味付けの煮っころがしは、なんだか優しい。
鶏カタ肉が、一般的に浸透してきたのでしょうか。最近、色々なスーパーで見かけます。
需要が高くなれば、供給量も増える。供給量が増えると、価格帯が上がってしまう。そうなってしまうのも、仕方のない事です。最近、鶏カタ肉が若干値上げしている気がします。気のせいでし...

ジューシー焼売弁当

仕事終わりの深夜。今夜もまた、ミニストップに寄り、お弁当を物色です。「ジューシー焼売弁当(498円)」を購入しました。大きな焼売が5個と、鶏唐揚げがひとつ。たけのこの煮物が、添えられています。たけのこの煮物。そう、焼売弁当と言えば、添えられるものは「たけのこの煮物」。それが、現在の日本では定番です。そう思うのは、僕だけではないはず。そんな「たけのこの煮物」を定着させたのは、横浜崎陽軒の焼売弁当イメージ...

鶏胸肉とお茄子ピーマンのトマト煮込み

「トマト煮込み」は、東京へ上京した当時から作っていた料理です。鶏胸肉、お茄子、ピーマンを炒めて、ホールトマトで煮込んだ「トマト煮込み」。チキンコンソメでしっかり味付け。砂糖を隠し味に、甘みとコクをプラス。ローレルとオレガノで、香りを加えた、シンプルなトマト煮込みです。お店で使う、おつまみの完成。鶏胸肉はパサパサしますが、そのパサパサ具合がまた好きだったりします。とろとろに煮込んだお茄子と、くったり...

お茄子のナムル

ナムルといえば、茹でた食材を塩とごま油で和えた、韓国の家庭料理。そう思っていたのですが、調べてみると、色々な味付けがあるようです。しょうゆ味、生姜やニンニクが効いたもの。すりごまを和えたもの、、、そして、酸味あるもの。そうか、、、色々な味付けでイイのだなぁ。レンジ蒸ししたお茄子を裂いて、ポン酢、砂糖、ラー油をベースのたれに漬けて「お茄子のナムル」の出来上がりです。ジュワリと浸みたお茄子が美味しい。...

深夜の松屋考

仕事終わり、松屋に寄ってしまったオジサン。それは、僕です。務める飲食店が終わった後、一人で軽く酒を飲もうと、最近お気に入りの「松屋で松呑み」。小鉢盛りだくさんの朝定食で飲む酒は楽しい。松屋さんでの飲酒を考える「松屋考」は、以前も行いました。朝定食で、瓶ビールを飲む。この背徳感と優越感、お得感が入り混じる素晴らしさ。個人的には、朝酒も肯定派です。さてさて、深夜の松屋です。量もたっぷり、ついつい「豚バ...

激めんワンタンメン

近所のスーパーで、「激めんワンタンメン」を見つけました。元道民である僕です。過去、北海道限定だった「激めん」を、買わない訳がありません。ついつい購入した「激めんワンタンメン」。お湯を注ぐ前から、懐かしさいっぱいです。フライ麺の上に乗った、あのマルちゃんワンタン。そして、真空パックの「生メンマ」です。そうそう、このメンマ。懐かしい。通常、カップ麺に入ったメンマは乾燥したものが多いのですが、激めんは違...

町中華を想う

務める飲食店は、火曜日が定休日です。当然、僕のお休みもまた、火曜日になります。通常の土日お休みと違う「平日のお休み」は、どこか優越感があります。人が働く日に、休む自分。ついつい、ニヤリとしてしまう事も。ただし、残念な事もあります。それは、たまに行く町中華のお店もまた、火曜日が定休日だという事です。務める飲食店は、平日の営業時間が夜23時までのため、仕事終わりに町中華のお店へ行って、酒を飲む事はできま...

日高屋賛辞(京成立石店のエビ辛とんこつつけ麺)

務める飲食店の営業が終わるのは、遅い時間です。閉店作業後、ちょっと外で酒が飲みたい。そんな時は、「日高屋」です。遅い時間まで営業している「日高屋」さん。久しぶりに、日高屋飲酒です。しっかり飲んだ後、ついつい期間限定メニューを注文してしまいました。「エビ辛とんこつつけ麺(600円)」を注文です。たっぷりの麺に、煮卵とメンマ。おつゆは、熱々でラー油たっぷり。ぷりぷりエビの身が入っている訳ではありませんが...

プチトマトのマリネ

プチトマトは、少量で購入する事ができません。どうしても、「添え物的イメージ」があるプチトマトは、せいぜい1個2個使う程度。それでも、店で売られているプチトマトは、プチではなく、わっさり入っています。添え物では、消費が出来ない、このプチトマト。添え物ではなく、メイン食材にしようじゃないか。そんな訳で、たっぷりのプチトマトを、マリネにしました。酸味の強い、みじん切り玉ねぎを加えたマリネです。お酢を多めに...

鶏と三つ葉の和え物

茹でた鶏胸肉を裂いて、三つ葉と和えたおつまみ。三つ葉の香りが程よく、美味しい。個人的に、ジャパニーズハーブは大好きです。シンプルな食材の組み合わせですが、それはそれでイイ。そう、酒のおつまみは、「ごくごくシンプル」な方がイイ。パクチーの香りが好き。そう言って、過剰にパクチーをわさわさ食べるのもイイでしょう。ですが、僕は思うのです。「日本の香菜だって、美味しいじゃないか」是非、流行り廃りに囚われず、...

鶏ハツのトマト煮込

鶏肉において、一番好きな部位はどこだ?と聞かれたら、迷ってしまいます。鶏肉は好きなのですが、その中でどこが一番でしょうか?もも肉も美味しいのですが、ムネ肉のギューギューした食感も捨て難い。肩肉のどちらとも言えない旨味濃い部分もあり、せせり、手羽、ちょうちんや鶏レバー、、、、うーん、どれも美味しいよなぁ、、、忘れてはいけないのが、「ハツ」と「ハツモト」です。鶏の心臓と、心臓の端っこであるハツモト。こ...

葛飾にバッタを見た

飲み仲間が、務める飲食店にやって来ました。しばらく会っていなかった飲み仲間は、葛飾区立石を離れ、少し遠い場所で暮らしています。僕が葛飾区立石へ引っ越してきて、約20年。引っ越してから少しして出会ったのが、飲み仲間です。あまり会う事もなくなりましたが、付き合いは長い。お互いに年を取り、環境の変化があり、出会った頃とは違います。なんだかノスタルジックになります。葛飾区の英雄・なぎら健壱さんが、下町に住む...

大盛太麺ソース焼そば

本日も、仕事終わりにコンビニへ寄った僕。お弁当コーナーの隅にあった、「大盛太麺ソース焼そば(460円)」を手にとってしまいました。マズイ。美味しくないと言う意味ではなく、今時間にマズイだろう「大盛」。仕事終わりの深夜に、大盛のソース焼そばで、焼酎を飲もうとしている自分がいます。そして、そんな自分を「それはマズイだろ、自分。少量の炭水化物にしておけ。」と、冷たい目で見ている「もう一人の自分」がいます。...

魂のレバーペースト

先代の店長が店を辞めた際、残していったものがたくさんあります。「レバーペースト」のレシピもまた、そのひとつです。店のオーナーが絶賛し、先代店長が「置き土産」にと、秘伝のレシピを置いていったのです。レバーが苦手な方にも食べやすく、大好きなお客さんもたくさんいる、そんなレバペ。ただ、置いていっただけではありません。何度もテストを受けました。しっかりと、店長のレバペを継承しようと、先代店長に認められるま...

ちくわとキャベツの焼きびたし

切ったちくわとキャベツを炒め、焼き色をつけます。めんつゆベースのおつゆに入れたら、「ちくわとキャベツの焼きびたし」完成です。、、、彩りが弱いような気がします。ちくわの茶色に、おつゆの茶色。彩りは、地味です。湯がいた小松菜と、油揚げも一緒に入れよう。具沢山で、なんだか美味しそうです。、、、彩りが弱いような気がします。小松菜の緑が加わったところで、彩りは地味です。茶色茶色しています。こんな時、魔法の言...

カニカマサラダ

甘いカニカマには、辛いネギが良く合います。ほぐしたカニカマに、ざっくり切った万能ネギ、玉ねぎと和えたら、「カニカマサラダ」の出来上がり。務める飲食店での、酒のおつまみです。勤め先の飲食店には、自宅にはない「秘伝の味」があります。業務用と言えば、聞こえが悪いのですが、「店では絶対に出せない、お店の味」。使っている食材や調味料が家庭とは違う為、その味は店以外では味わえません。先代の店長が、「これさえか...

ハムのマリネ

暑い夏。酒のつまみは、さっぱりしたものがイイ。「ハムマリネ」を作りました。スライスハムを切って、玉ねぎと一緒に、さっぱりマリネ液に漬けて出来上がり。マリネしたハムが、お酢のおかげで少し固くなったくらいの食感が好きです。酒のつまみとしても美味しいですが、ピザと一緒に、付け合わせとして注文していただいても嬉しい。そんな思いを込めて、久しぶりに作った「ハムのマリネ」。マリネ液って、便利だなぁ、、、他の食...

ねぎ塩豚カルビ重

仕事が終わった夜。ミニストップに寄り、「ねぎ塩豚カルビ重(398円)」を購入です。今夜も、コンビニ弁当で晩酌を楽しもう。おかずである豚カルビを一枚づつめくり、端に寄せたら、たれの染みた麦飯をいただきます。お弁当のご飯は、麦飯でした。久しぶりに食べた気がします。しっかり噛んで食べよう。麦飯を、ある程度食べたら、本格的に飲酒です。チューハイを片手に、残っていたご飯、端に寄せた豚カルビをいただきます。美味...

ツナもやし

務める飲食店では、簡単なおつまみも提供しています。さてさて、今日は何を作ろうか?茹でたもやし、塩もみしたきゅうり、ツナ缶を和えて、「ツナもやし」の完成です。味付けは簡単に。ツナ缶の油が、良い旨味を与えてくれます。白ごまで香ばしさも加えたら、良い酒のつまみになります。味見しか出来ないのが、とても残念です。本当ならば、これをつまみに、酒が飲みたいところ。務める飲食店では、作った「酒のつまみ」で酒が飲め...

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ