Entries
100円朝食と言うものが、あるそうです。大学が、学生生活支援の一環として、100円で朝食を提供するサービスだそうです。慶應義塾大学が発祥で、全国の色々な大学で導入しているとの事。先日、専修大学の100円朝食が、ニュースになり、知りました。そこで紹介されていたのが、「蒸し鶏と水菜の旨塩スープライス」です。100gのご飯に、ラーメン1杯分のスープをかけたものらしい。これは、大学生じゃなくても、朝ご飯に良いではないか...
- ▲
- 2021-10-31
- 丼もの・ご飯料理
- トラックバック : -
白菜が、安くなってきました。長ネギも一緒に刻み、そぎ切りした鶏胸肉と一緒に、蒸し鍋に。おろしポン酢を用意して、本日の晩御飯です。今日もまた、禁酒の夜です。1リットルのおろしポン酢を、買いました。そして、買った事を、忘れていました。すでに、賞味期限が切れています。これは、いけません。そんな事もあり、蒸し鍋にしました。柔らかくなった白菜、甘くて美味しい。当然、おろしポン酢とも、良く合います。悔しいのが...
- ▲
- 2021-10-30
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
大腸カメラの検査で、ポリープが見つかり、切除した僕。しばらくは、「飲酒厳禁」だそうです。腸内を綺麗にしたため、腸内善玉菌も流れ出てしまうと聞きます。しばらくは、優しいご飯を食べよう。そう思って、「茹でうどん3玉」を、買いました。「優しいご飯」と言えば、柔らかい茹でうどんです。鶏胸肉に、白菜、長ネギ、小松菜、しめじ、厚揚げ、、、。めんつゆで、薄めに味付けし、じっくり茹でうどんを煮込んだら、「煮込みう...
- ▲
- 2021-10-29
- 麺・パスタ料理
- トラックバック : -
大腸カメラの検査後、検査から十分に時間も経過したので、ご飯を食べよう。「優しい、消化の良いもの」を食べよう。なんせ、大腸ポリープを取った後です。そこで、亀有駅北口にある、「亀有そば(そば処亀有)」へ。券売機で、「小海老とイカ天そば(430円)」を発券し、お蕎麦をお願いです。「亀有そば」は、昔ながらの茹で麺、温め直しです。柔らかい蕎麦は、きっと胃にも優しいでしょう。揚げ置きの天ぷらは、小海老、イカ、玉...
- ▲
- 2021-10-28
- 立ち蕎麦行脚
- トラックバック : -
大腸カメラの検査日です。昨夜から、下剤を飲んで、準備していました。そして、今日も朝から、ご飯を食べずに、下剤を飲む事に。この下剤が辛い。前回、検査した時、少しずつ、独特な味の下剤を、2リットル飲みました。ですが、今回は違います。病院の説明では、「1リットルで良い」との事。昨夜の下剤等も、あったからでしょうか。下剤で腸内を空っぽにした後、バスで病院へ。紙パンツを履いたり、点滴を打ったり、色々と準備して...
- ▲
- 2021-10-28
- 普段の生活
- トラックバック : -
翌日に、「大腸カメラの検査」を控えている僕。久しぶりに、大腸カメラを入れる事となりました。大腸カメラの検査は良いのですが、厄介なのは、「断食」と「腸内洗浄」です。前日は、21時に「最初の下剤」を飲み、翌朝に控えます。さてさて、その前に、ご飯を済ませよう。仕事を早めに終わらせ、コンビニ弁当物色。セブンイレブンで、久しぶりに「特製牛丼(430円)」を購入しました。あれ?これって、大丈夫か?大腸カメラ検査の...
- ▲
- 2021-10-27
- 丼もの・ご飯料理
- トラックバック : -
鶏胸肉料理の、レパートリーを増やそう。そう思って、色々と試す最近。今夜は、余っていたきゃ別や玉ねぎ、人参と一緒に、味噌炒めにしてみました。岐阜県の郷土料理「鶏ちゃん」のように、鶏胸肉を味噌だれに漬け込んだのですが、どうもしっくり来ません。普段使っている、出汁入り味噌が、問題でしょうか。なんとも、味がぼやけている気がします。味噌と醤油のバランスか?鶏胸肉の味でしょうか?うーん、、、いずれにしろ、なん...
- ▲
- 2021-10-26
- おかず料理
- トラックバック : -
北海道道民なら、知らない人はいないであろう、地元メーカー「ベル食品」。「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」で有名ですが、「華味」と言う、ラーメンスープの素も、有名です。もちろん、我が家にも、ストックされています。一口大に切った鶏胸肉と、白菜や人参、しめじ等を鍋で煮たら、ベル「ラーメンスープ華味しお味」で、味付け。ゴマをふり、ラー油を垂らしたら、鶏塩ちゃんこの完成です。鶏胸肉のお出汁、野菜の甘み、そして...
- ▲
- 2021-10-25
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
以前、セブンイレブンのお惣菜パンで、「キャベツ入り鶏メンチカツパン(160円)」を食べて、感激した覚えがあります。コショウが効いた、パンチのあるキャベツ入り鶏メンチ。その組み合わせと美味しさに、「さすがセブンイレブン」と、ちょくちょく食べていた気がします。鶏肉レシピのレパートリーを増やしたいと、思っている今。「あれ」を作りたいのですが、やはり気になるのは、「揚げ物の面倒臭さ」です。大量の油は、ヘルシ...
- ▲
- 2021-10-24
- おかず料理
- トラックバック : -
長く闘病中だった、我が家の長男猫が、虹の橋を渡りました。一緒に寝ていたのですが、朝起きると、長男猫は、固くなっていました。19歳と7ヶ月。「よく頑張ったね。」と、頭を撫でた朝。東京に上京して、一番長い付き合いになったのが、我が家の長男猫です。楽しい時間も、辛い日々も、一緒に過ごしてきました。数ヶ月前に発作を起こし、それからは投薬続き。仕事のある日は、動物病院へ、あずけていました。仕事が休みの日は、外...
- ▲
- 2021-10-23
- ネコの事
- トラックバック : -
ミツカンさんのCMにて、「ポン酢を使った、さっぱり煮」を紹介しています。水で倍に薄めたポン酢を鍋に入れ、鶏肉を煮込んだ料理です。フィリピンの家庭料理「アドボ」は、たまに作る僕。醤油、お酢、にんにく、ローリエ、水で、豚肉や鶏肉を煮込んだものです。お酢が入っている分、さっぱり煮も、アドボも、煮たようなものかと思います。CMで紹介されていた「さっぱり煮」は、ポン酢と水だけと、言っています。それだけでも、十分...
- ▲
- 2021-10-22
- おかず料理
- トラックバック : -
スーパーで、たまに100円程度で売られている煎餅を買います。酒のつまみに買うのですが、当然、一人で一袋は、多い。食べきれず、余ってしまう事もしばしば。一袋は、食べ飽きるんだよなぁ、、、そんな訳で、ゴマ入りの醤油煎餅が数枚余っています。鶏胸肉や野菜を煮込んだ味噌汁に、醤油煎餅を割り入れて、「せんべい汁」の完成。今夜のご飯は、「せんべい汁」です。青森名物のせんべい汁は、南部せんべいを使いますが、他のせん...
- ▲
- 2021-10-21
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
久しぶりに、焼きそばを焼いた夜。手軽に食べられて、酒のつまみになる。そんな焼きそばは、忙しい日々の「ほっと一休み」にイイ。子どもの頃の「土曜日の昼感」が、残っているからでしょうか。男とは、いつまでも幼いものです。土曜日のお昼に食べる焼きそばは、お休み前のプロローグ的なイメージがあります。そんな思い出から、焼きそばに「ほっとした時間」を、連想させるのかもしれません。横になる猫を脇に眺め、チューハイを...
- ▲
- 2021-10-20
- 焼きそば
- トラックバック : -
一口大に切った鶏胸肉を、醤油、おろしニンニク、粗挽きコショウのタレに漬けて、揉み込む夜。衣をつけて、揚げ焼きしたら、唐揚げになるでしょう。そう思って、作ってみました。唐揚げとも違う、「唐揚げ風」。鶏胸肉を使った上に、揉み込む時間が短かったので、なんともあっさりしています。でも、それもまた美味しい。小麦粉を使ったのですが、片栗粉の方が、サクサクになったんだっけか?混ぜた方が、よかったんだっけ?いやい...
- ▲
- 2021-10-19
- おかず料理
- トラックバック : -
鶏胸肉は、ただ焼いただけでも、美味しい。一口大に切って焼き、軽く塩こしょうしただけでも、良い酒のつまみになります。たまに食べる「塩こしょうで焼いただけ」ですが、たまには味変しよう。そんな時に便利なのが、「ハウス味付カレーパウダー」です。「味付け決まるこれ1本!」パッケージにも、そう唱っていますが、まさにこれ1本で、味付けが完成してしまう、素敵な調味料です。一口大に切って焼いた鶏胸肉に、「ハウス味付カ...
- ▲
- 2021-10-18
- おかず料理
- トラックバック : -
久しぶりに、「白滝のたらこ煮」を作りました。朝ごはんのおかず、兼、酒のつまみです。白滝だし、ヘルシーなつまみではないでしょうか。腹痛により、病院へ行った際、薬を処方されました。この薬が、「朝昼晩、食後に1錠」と言うもの。これは、自動的に「毎日三食食べなさい」と言う事です。朝ごはんを食べなかったり、食生活が不規則だった、今までの僕。中性脂肪が高い事、加齢もあって、より注意が必要な時です。そんなこんな...
- ▲
- 2021-10-17
- おかず料理
- トラックバック : -
鶏団子汁で、味をしめた翌日。我が家には、鶏ひき肉が、まだまだあります。今夜も、鶏ひき肉で、一品作ろう。今夜も、しっかり練って、粘りを出します。塩こしょう、味噌、水、おろしニンニク。たっぷりの刻み長ネギも加えて丸めたら、こんがり焼いて「鶏つくね」の完成です。こんがり焼いた、鶏つくねも美味しい。個人的には、コショウを強めにふって、パンチを効かせた方が好きです。これもまた、イイなぁ。ただ、ひとつ問題があ...
- ▲
- 2021-10-16
- おかず料理
- トラックバック : -
鶏ひき肉料理と言えば、そぼろか、炒めてカレー的なものにするか。最近では、その程度しか作っていないような気がします。鶏ひき肉を使った料理を、もっと覚えておこじゃないか、自分。季節は、もうすぐ冬です。夜も、寒くなりました。そんな夜に、ピッタリの料理があります。そう、忘れていました、それは、「汁物」です。温かい汁物、「鶏団子汁」を作ろう。しっかり練って、粘りを出した鶏ひき肉に、水と味噌、おろし生姜、長ネ...
- ▲
- 2021-10-15
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
胃カメラ検査のため、亀有にやって来ました。最近は、麻酔のおかげで、えづくような苦しさもないようです。麻酔が効いて、気づけば寝ており、気づけば終わっている。なんとも、楽チンです。気づけば、お昼を過ぎた頃。すっかりお腹も減り、ここは久しぶりの「立ち蕎麦行脚」です。亀有の立ち蕎麦屋さんと言えば、亀有そば、越後そば、、、そして、「鈴しげ」さんです。久しぶりに、「鈴しげ」さんに寄り、券売機で、「天ぷらそば(...
- ▲
- 2021-10-14
- 立ち蕎麦行脚
- トラックバック : -
最近、素麺にハマっています。調べてみると、全国各地に色々な素麺があるようで、その数の多さにも驚きました。稲庭素麺、和泉素麺、淡路素麺、島原素麺、半田素麺、等。僕がよく食べるのは、播州素麺「揖保の糸」で、全国的にも知名度が高いかと思います。「素麺やっぱり揖保の糸」のCMでも、おなじみ。スーパーでも、多く売られています。ただ、それだけ馴染みのある「揖保の糸」ですが、こちらもまた調べてみると、色々な種類の...
- ▲
- 2021-10-13
- 麺・パスタ料理
- トラックバック : -
店のオーナーより、モツ焼きをいただきました。いつも本当にありがとうございます。葛飾区立石は、モツ焼き・モツ煮の名店が多くあります。そんな中にある、老舗名店のモツ焼きを、テイクアウトしてくれました。僕が大好きな、軟骨とカシラ、そして鶏モモ肉も。軟骨は、ボリンボリンと歯応えがあって美味しい。喉の独特な香りがあります。カシラもまた大好きなのですが、この店のカシラは、下にアブラが指してあります。これもまた...
- ▲
- 2021-10-12
- 食べましたっ!
- トラックバック : -
鶏ムネひき肉と白滝。中性脂肪高め、ダイエット中の僕にとっては、とても有り難い食材です。めんつゆで煮込んでおけば、常備菜として保存が効き、朝ご飯のおかず、ちょっとした酒のつまみにも重宝します。そんな鶏ムネひき肉と、白滝。人参やニラ、刻み長ネギも加え、中華風のピリ辛な味付け。とろみをつけたら、「麻婆白滝」の完成です。汁気を飛ばした方が、食べやすいかもしれません。更に言えば、白滝は切らずに長い方が、麺類...
- ▲
- 2021-10-11
- おかず料理
- トラックバック : -
鶏胸肉の食べ方を、色々覚えて、レパートリーを増やそう。そう思っていた最近。塩砂糖、水を揉み込んだ、ぶつ切りの鶏胸肉に、小麦粉をはたいて揚げ焼きに。甘酸っぱいネギソースをかけたら、「油淋鶏」の完成です。今夜は、「油淋鶏」で、酒を飲もう。自宅での揚げ物は、本当に億劫なものです。油淋鶏と言えば、鶏ムネ一枚肉に衣をつけて、カリッと揚げるのがセオリーです。ただ、大量に油を使うのは、正直面倒くさい。たっぷりの...
- ▲
- 2021-10-10
- おかず料理
- トラックバック : -
冷凍庫に入っていた、「鶏と野菜のカチャトーラ」を、温め直していた夜。ご飯のおかずにしようか?そう思って、鍋でコトコト煮ていたのですが、棚の中に、1束のスパゲティを見つけてしまいました。一束の余ったスパゲティ、、、いつ、買ったんだっけか?そこまで気にしない、乾麺の賞味期限ですが、スパゲティは違います。過去、賞味期限切れのスパゲティを食べ、違和感を感じた事があります。あれは、僕の保存方法が悪かっただけ...
- ▲
- 2021-10-09
- 麺・パスタ料理
- トラックバック : -
鶏胸肉を細切りに。塩砂糖、水、片栗粉を揉み込んでおきます。フライパンで、細切りピーマン、たけのこ、玉ねぎと一緒に炒め、中華風の味付けをしたら、「鶏チンジャオ」の完成です。以前も作ったのですが、一つ問題が起きました。新しいフライパンを購入したのですが、今までのものより小さなサイズにしました。当然、炒められる量が減りますし、その分調味料の量も減ります。そう、、、減るんだよなぁ、、、今までと同じように味...
- ▲
- 2021-10-08
- おかず料理
- トラックバック : -
自宅近所にある、「食堂併設で、お弁当やお惣菜も売っているお肉屋さん」へ、お弁当を買いました。500円で、ボリュームいっぱいのお弁当が買える、素晴らしき下町のお店です。「チキンカツと炒飯のお弁当」を、購入しました。大きな鶏胸肉のチキンカツに、炒飯、天ぷらの盛り合わせ、ハム野菜炒めも入って、500円。素晴らしき、お弁当です。本来ならば、大盛りおかずで酒を飲むのですが、本日は禁酒デー。先日、病院にて先生に「γ-...
- ▲
- 2021-10-07
- 食べましたっ!
- トラックバック : -
焼きそばは、パリッと焼いた方がイイ。しっかり焼き色をつけ、歯応えある食感の焼きそばが好みです。ただし、今日は違います。作り置きの鶏そぼろ、もやしや人参、玉ねぎ、ニラ。にんつゆ(めんつゆ+おろしニンニク)で味付けして、「鶏そぼろの醤油焼きそば」完成です。そぼろの入った焼きそばは、パリッとした麺よりも、しっとりした麺の方が、良く合います。その方が、鶏そぼろが絡むようです。パリパリ麺では、分離しがちな鶏...
- ▲
- 2021-10-06
- 焼きそば
- トラックバック : -
お湯を沸かし、出汁入り味噌を溶かして、ニラを投入。溶き卵を流し入れたら、「ニラと卵の味噌汁」の出来上がりです。今朝の朝ごはんは、ごはんに、ヒジキの煮物。そして、「ニラと卵の味噌汁」です。「味噌汁の個人的ベスト食材2種は、何か?」先日、テレビでそんな話題になり、それからと言うもの、ちょくちょく考えるようになりました。「キャベツと卵の味噌汁が、ベストだ。」と、先日は結論づけたのですが、待て待て、自分。...
- ▲
- 2021-10-05
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
フライパンを、買い替えました。長年、398円で購入した26cmテフロン加工のフライパンを使っていましたが、そろそろ限界のようです。ホームセンターにて、少し小さな、少々高めのフライパンを購入。高いとは言っても、1000円程度のものです。食べ過ぎないようにと、20cm程度の小さなサイズにしました。これで、一度に調理できる量も、自動的に少なくなり、ダイエット向きかもしれません。細切り鶏肉に、もやしとにんじん、ニラを炒...
- ▲
- 2021-10-04
- 普段の生活
- トラックバック : -
鶏胸肉を細切りに。もやし、ニラ、玉ねぎ、人参と一緒に炒めて、「鶏野菜炒め」の完成です。以前、「要再考察」として、そのままになっていた、「鶏野菜炒め」。久しぶりに作りました。鶏胸肉は、野菜に合わせて、細切りに。そうする事で、野菜とのバランスが良く、箸にもつまみやすい。肉野菜炒めと言えば、豚肉が定番ですが、鶏胸肉だってイイじゃないか。定食屋チェーンで、肉野菜炒めと言って、鶏肉が出て来る事はない気がしま...
- ▲
- 2021-10-03
- おかず料理
- トラックバック : -
余っていた鶏胸肉も、鶏ムネひき肉も、そろそろ怪しくなってきました。ここはやはり、あの方法です。「カレーで煮込む」これです。冷めて固くなった、独特の臭いは、スパイスで隠すのが手っ取り早い。しっかり煮込んで、おたまの背中でごしごし潰し、出来るだけ塊を残さず。最後にミックスビーンズを加えて更に煮込み、「豆チキンカレー」の完成です。買っておいた、市販の千切り野菜も添えてみました。チキンと豆、野菜、、、素晴...
- ▲
- 2021-10-02
- おかず料理
- トラックバック : -