
大分には「ごまだしうどん」と言うものがあるそうだ。
焼いた「えそ(白身魚)」と摺った「ごま」、「味噌と醤油」を混ぜたごまだれ。茹でて薄い出汁に入れたうどんに乗せて、溶かしながら食べるのだそうだ。
先日つくった「キトピロ味噌」が若干余っていた。
すりゴマをたっぷり混ぜてレンジでチンします。
薄味につくったうどん(肉野菜たっぷりぶち込みました)に長ネギと「ごまだれ」を乗せてできあがり。
ごまだれを溶かしながらつるつるつるつる、、、、キトピロと鶏そぼろの旨味、ゴマの風味が溶け出して美味しい。
本来大分名物の「ごまだしうどん」ならばエソだが、そんな魚は我が家にないし、簡単に手に入る鳥ひき肉でも充分美味しい。
ただ、、、これを「ごまだしうどん」として「美味しい」と食べている事は、大分の方々に申し訳ない気がする。
きっと本場の「ごまだしうどん」は美味しいんだろうなぁ、、、、いいなぁ、、、、。
- ▲
- 2009-12-17
- 麺・パスタ料理
- トラックバック : -
ごまと味噌ってよくあいますよねぇ〜(^^)
「にせもの」で鳥挽き肉使ってますけど、これはこれで美味しかったっす!
包丁、まだまだ下手っぴなんです、、、うどん一杯分の長ねぎ切るのに、時間かかりました、、、(><)