
最近、「塩辛マスター」になろう!なんて息巻いている自分がいます。塩辛を調味料として使いこなそう。
久しぶりに
「札幌焼きそば考察」。「札幌風焼そばをつくろう」が2009年、僕のテーマのひとつでした。御当地焼きそばは数あれど、札幌には「ならでは」の焼きそばがないので勝手につくってしまおうという考察。
みじん切りしたショウガとネギを、油を敷いたフライパンで炒めて香りを出し、具を炒めます。今回は豚コマ、ほたて、エビ、たまねぎ、ニンジン、ピーマン、しいたけ、しめじ、お茄子。
具材に火が通って、少々焼き目がついたら、塩辛をスプーン一杯分投入して更に炒めます。
茹でた「熟成卵麺」を入れ、オイスターソースと塩コショウで味を整えたら、器に盛って、青海苔をかけてできあがり。
「塩辛焼きそば」です。
うーん、具が多くてゴチャゴチャしているが、、、やっぱり塩辛の旨味は強い。美味しい。オイスターソースで更に旨味が加わってイイ具合。
紅ショウガがほしかったのは、「暑い夏で、体が酸味を欲している」だけではないと思う。やっぱり焼きそばには紅ショウガがほしい。
ちなみに、「青海苔が皿の周りまで散らかっている」のは、扇風機の風を一切計算せずにパラパラやってしまうと言う、「齢34のオジサンとしては、ありえない行為」を働いたからです。扇風機の風で舞う青海苔。はんか臭いぞ、自分!

宙に舞う青海苔のようにパラリハラハラとクリックをしていただけると、はんか臭い僕は、絨毯にまで飛んでいった青海苔をガムテープで取り除きます、夜だったので。
すみません、ありがとうございますm(_ _)m
- ▲
- 2010-08-17
- 焼きそば
- トラックバック : -
若いですか!(笑)もう34って、すっかりオジサンですよ、、、体がボロボロ(^^;)
札幌ラーメンって、基本は炒め野菜ガッツリ乗せだと僕は思うんですよねぇ、、、。
野菜の甘味が味噌のトゲトゲしさを和らげて、、、海鮮ベース?
うーん、上京してから札幌ラーメンは変わったのかもしれません。
でも、王道は「炒め野菜」ガッツリのせ!濃いスープ!熟成卵麺!これっす♪
オホーツク方面と言えば、「オホーツク北見塩焼きそば」ですね!
ホタテがどーんと乗って、素材にこだわった焼きそばですよ(^^)
オホーツク海でつくった塩に北見産の玉ねぎしか使わない。
札幌焼きそばはジンたれベースのソース、玉ねぎ、熟成卵麺、これが僕提唱なんですが、、、なんでもイイんです(笑)