
17世紀、中国から
「唐芋(サツマイモ)」が九州・沖縄へ伝わった際、
「麻婆豆腐」もまた伝わったのだそうです。
江戸時代、薩摩藩から、角切りの唐芋を麻婆の食材に使った
「麻婆芋(まぼいも)」と言う料理が江戸幕府に献上され、これが東京に広がった、、、、なんて
嘘は、イマイチでしょうか?
あってもおかしくない、
「まぼいも」。
江戸時代に
「お江戸料理百珍」なる本が出版されていたら、掲載されて、、、いないよなぁ。
申し訳ございません。
毎度の嘘でございます。
17世紀に中国から九州・沖縄に
「唐芋」が伝わった所だけ、本当の話。
サツマイモが余っていたので、角切りにしてレンジでチンしてから、麻婆ソースに絡めてみました。
「まーぼーいも」よりは
「まぼいも」の方が、なんだか個人的にはシックリきます。
「まぼいも」、、、
「まほろば(素晴らしい場所と言う意味の古語)」的な語呂からでしょうか?
ご飯にかけて
「まほろば丼」と、、、言い切ったってイイじゃない。
サツマイモの甘さと、麻婆の辛さがぴったり合います。
美味しい。
↑まほろばを求めるようにクリックしていただけると、桃源郷が見つかりそうにない僕は嬉しいです。
すみません、ありがとうございます。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1. さつまいも・・・中1本
2.豚ひき肉・・・80g程度
3.長ネギ・・・1/2本
4.ニラ・・・1/2束
5.A.醤油・・・大さじ1
6.A.砂糖・・・小さじ2
7.A.豆板醤・・・大さじ1
8.B.鶏ガラスープ・・・100cc
9.B.味噌・・・小さじ1
10.B.ラー油・・・大さじ1(お好みで)
11.水溶き片栗粉・・・片栗粉小さじ2に対し、水大さじ2程度
#1
さつま芋は2cm角のサイコロ状に切り、レンジで4分チンします。
ニラは1cm幅、長ネギはみじん切りにします。
#2
油を敷いたフライパンで、豚挽き肉を炒め、A.を加えて「挽肉に」味付けします。
#3
B.とさつま芋を加えて、しばし煮ます。さつま芋に味が滲み込んだらOK。
ニラと長ネギを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり。
- ▲
- 2011-01-28
- おかず料理
- トラックバック : -
今回の嘘は、、、なんだかイマイチだったでしょうかねぇ(^^;)
自分の中では、しっくり来ていないので、、、また嘘、頑張ります。
さつま芋と麻婆は、「甘いは美味い」的味覚の僕にはイイ具合でした♪
ガッツリ辛めの麻婆の中にやって来るさつま芋、オススメっす!
まほろば~☆彡クリック!いつもありがとうございます~☆彡