

「せっかく餃子の材料があるのだから」と、久しぶりに
「稲荷餃子」をつくったのですが、、、やっぱり餃子のタネを余らせてしまうオバカっぷり。
どうも余ってしまうので、これまた消費考察です。
餡にして、麺の上に乗せてみました。
余った餃子のタネを鶏ガラスープで煮込んで味付け。トロミを付けて、焼いた麺の上にかけてできあがり。
「餃子焼きそば」と名付けよう。
餃子のタネを「少し塊が残る程度」にしておくと、たまぁに入って来た時に「あ、餃子」「お、餃子」となって楽しい。
焼きそばを食べているのに、「たまに出てくる餃子感」。
彩り的に、もうちょっと緑を足した方が良かったでしょうか。
煮込んだ事で、ニラや万能ネギの緑がくすんでしまいました。水菜とか乗せても良かったでしょうか。
とりあえず、「餃子のタネ」は消費できました。
さて、、、、包んだ
「稲荷餃子」は、、、冷凍しておこう。
●●●余った餃子のタネで「餃子焼きそば」【楽天レシピ】●●●
↑余る程のクリックをしていただけると、僕は喜びますが、余った分は冷凍しておきます。
すみません、ありがとうございます。
★★★レシピ★★★
材料(一人分)
1.余った餃子のタネ・・・カレースプーン2杯程
2.焼きそば用蒸し麺・・・1玉
3.鶏ガラスープ・・・1.5カップ
4.もやし・・・1/4袋
5.万能ネギ(みじん切り)・・・2本分
6.オイスターソース・・・大さじ1
7.塩コショウ・・・少々
8.片栗粉&水(水溶き片栗粉)・・・それぞれ小さじ2
9.ラー油・・・お好みで
10.ゴマ油・・・大さじ2
#1
ゴマ油半分で餃子のタネを炒め、鶏ガラスープを加えて煮込みます。
スープがグツグツし出したら、もやしを入れます。
#2
オイスターソースと塩コショウで味付け。
味を見て、少々濃いめになったらOKです。
万能ネギと水溶き片栗粉を入れて「餡」にします。
#3
焼きそば麺の残りのゴマ油で焼きます。
パリッと焼き色が付いたら、更に盛り、2.の餡をかけてできあがり。
お好みでラー油を垂らして下さい。
お酢を少量加えてもイイかと思います。
もやしはなくてもイイですし、青梗菜やニラでも美味しいかと思います。
- ▲
- 2011-09-14
- 焼きそば
- トラックバック : -
餃子のタネって余りがちですよねぇ、、、
「餃子のタネ消費考察」は、コンスタントにやっているような気がします(笑
そう言えば、僕のネタ「あんかけ」多いですよね(笑
ガタタン焼きそばとか、中華丼的なものとか、、、言われて気づきました(^^
PP、ありがとうございます♪(^^