
高槻名物「うどん餃子」は水餃子にできないだろうか?
刻んだうどんと餃子のタネを混ぜて焼いた
「うどん餃子」と言うもの。このままではスープで煮込む事も難しい。
難しいならば「包んじゃえばイイ」のではないでしょうか?
そこで取り出したのが
「稲荷餃子」です。
刻んだうどんを混ぜた餃子のタネを、稲荷の袋に詰めてしまえば、煮込んでも
崩壊しないはずです。
できあがった「うどん水餃子」に自家製ラー油をたっぷりかけてできあがり。
、、、もう別物です。
「餃子」とはかけはなれた世界。
お鍋やおでんの具として登場するにはアリかもしれませんが、これが「餃子」か?と言えば、明らかに餃子とは違う。
うーん、、、煮込むとこんなにも違うものでしょうか?
なんて思っていたのですが、僕が間違えていました。
「うどん餃子」は刻んだキャベツを加えるのではなく、「刻んだニラ」を加えるのでした。
ニラを間違え、刻んだキャベツを加えてしまった僕。
自分の「記憶力のなさ」にげんなりにした夜。

↑間違ってクリックをしていただけると、人生の選択間違いだらけの僕は嬉しいです。
すみません、ありがとうございます。
★★★レシピ★★★
材料(二人分)※ちゃんとニラVer.
1.うどん・・・1/2玉
2.豚挽肉・・・80g程度
3.ニラ・・・5~7本
4.卵・・・1個
5.塩コショウ・・・少々
6.油揚げ・・・3枚
7.水・・・適宜
8.鶏ガラスープの素・・・小さじ2
9.オイスターソース・・・小さじ1
10.刻み万能ネギ・・・お好みで
#1
うどんとニラを細かく刻み、豚挽肉、卵、塩コショウでしっかり練り上げます。
規定外の水で油揚げを茹でて油を抜き、冷水でしっかり冷やしてから水気を絞って1/2にカットします。
#2
袋状になった油揚げに、#1の「うどん餃子のタネ」を詰め込みます。
開いた口は楊枝等で止めてください。
#3
鍋に#2の「稲荷なうどん餃子」を並べて、水をひたひたになるまで入れます。
火にかけて、沸騰したら弱火にし、鶏ガラスープの素、オイスターソースを加えます。
塩コショウで好みの塩加減に味を調整し、蓋をして15分ほど茹でたらできあがり。
- http://ahirukacho.blog81.fc2.com/tb.php/3023-950551cf
0件のトラックバック
やっぱり刻んだキャベツか?刻んだニラか?で、全然違うんですよねぇ(><
次回はニラでちゃんとつくりたいと思います♪
うどん餃子、高槻名物みたいですね(^^
雑誌でも紹介されていたんですね!!
僕はTVで見て、ネットで調べました♪
応援、いつもありがとうございます!!
まだまだバカやりますよ~(^^