

お世話になっております
「らざーろ」さんが、美味しそうな
「昭和50年代風味噌ラーメン」を紹介されていました。
昭和50年代風に、ガッツリとツボにハマったオジサン。
それは僕です。
炒めた野菜にスープを加えて作ったであろう「正調・味噌ラーメン」。見ていると、どうしても食べたくなります。
今回は
豆板醤等も炒めず、僕も「正調・味噌ラーメン」をつくろう。
そして出来た「正調とはかけ離れた味噌ラーメン」。
「待て待て、菜の花が余っていた」「万能ネギをたっぷり加えよう」「あ、牛乳でまろやかに」等と、余計な事を加えた結果、こんな味噌ラーメンになってしまいました。
不味い事はなく、美味しいのですが、、、、僕が食べたかったのは「昭和50年代風味噌ラーメン」だったはず。
これの、どこが「昭和50年代風味噌ラーメン」だ!?何が「正調・味噌ラーメン」だ!?おい!自分!!
「美味しいのに不本意」
今日も「試合に勝って、勝負に負けた」感が満載です。
もう、昭和50年代には戻れないんだなぁ、、、。そんな切なさの残った日曜日の昼。

↑勝負に勝つようにクリックしていただけると、昭和51年生まれの僕は嬉しいです。
すみません、ありがとうございます。
■ご報告■
いつもお世話になっております
「日本主夫連合」の会長
「メタボ夫婦」さんが、先日つくりました「たまざく」を
作ってご紹介いただきました。
他にも塩昆布和えや回鍋肉もあって、とっても羨ましい食卓です。
「メタボ夫婦」会長、本当にありがとうございました。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.味噌ラーメン・・・1人前
2.豚コマ・・・80g
3.もやし・・・100g
4.玉ねぎ・・・1/2個
5.人参・・・1/6本
6.菜の花・・・3本程
7.塩コショウ・・・適宜
8.水・・・300cc
7.牛乳・・・50cc
8.にんにく(みじん切り)・・・1欠
9.生姜(みじん切り)・・・1欠
10.万能ネギ(みじん切り)・・・3本分
11.油・・・大さじ2
#1
豚コマ肉は5mm程度に刻みます。
人参は千切りに、玉ねぎはスライス、菜の花はザックリと3cm程度に刻みます。
#2
フライパンに油と生姜、ニンニクを入れて温め、生姜とニンニクの香りが出たら、豚コマ肉を加えてほぐしながら炒めます。
豚コマに火が通ったら、人参、玉ねぎ、もやし、菜の花を加え、塩コショウ少々で「野菜炒めより薄め」の味付けをします。
#3
#2に水をザーッと加え、味噌ラーメンに付属された味噌と牛乳を加えます。味をみて、薄ければ塩で調節します。
#4
規定外の水を湧かして、麺を茹でます。少し固めに茹であがったら、しっかりと「湯きり」して丼に盛ります。
#3のスープを注ぎ、具材を乗せます。刻んだ万能ネギやお好みでメンマ、すりゴマ、一味唐辛子等をかけてできあがり。
- ▲
- 2012-03-04
- 麺・パスタ料理
- トラックバック : -
こちらこそ、勝手リンクですみません。
どうしても、あの「昭和50年代風味噌」が食べたくて、、、、(^^
意外に道外では知られていないんですよ、あの味噌ラーメン。
叉焼の具合も素晴らしく、勝手にテンション上がってました(笑
アレンジすると僕も失敗率高いですよ(笑
、、、、って、普段から失敗率は高いですねぇ(^^;
昨夜はおかず、失敗しましたよ、、、
そう言えば、牛乳モノってテッパンですよね!!
豚キムチもかき揚げも、焼き鳥との相性も良かったですし(^^
なんとも不思議ですね牛乳!
また考察したいと思います~(^^