

北海道では「中華丼の餡」をかけた焼きうどんを「中華うどん」と言います。
九州へ旅行に行った札幌のラーメン屋店主が、太麺の柔らかい「佐世保系皿うどん」を間違えて伝えたらしい。
最初は「皿うどん」として出していたのですが、客の「これは違う」と言う指摘により「中華うどん」に名称変更。
それが「元祖・中華うどん」として、札幌で浸透したそうです。
そんな嘘は、イマイチでしょうか。
久しぶりの嘘です。すみません。札幌で「中華うどん」を注文しても「何それ?」と言われます。
「肉野菜の醤油餡をご飯に乗せたら『中華丼』」ならば、肉野菜の醤油餡をうどんに乗せたら、それは「中華『う』どん」なのではないでしょうか。
「中華丼」で「中華『う』どん」と、それだけでは面白くなかったので、つまらない嘘をつきました。
そもそも、ラーメン屋に「うどん」はないでしょう。
ラーメンもうどんもきしめんも出す、そんな「下町っぽい雑多な蕎麦屋」に提案したい。
「中華うどん」も美味しいですよ。

↑餡をかけるようにトロリとクリックをしていただけると、僕はとろけるような笑顔で喜びます。
すみません、ありがとうございます。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.茹でうどん・・・1玉
2.豚バラスライス・・・30g
3.シーフードミックス・・・50g
4.キャベツ・・・大きな葉1枚
5.青梗菜・・・1/2個
6.人参・・・1/6本
7.玉ねぎ・・・中1/4個
8.ゴマ油・・・大さじ2
9.酒・・・大さじ1
10.A.水・・・250cc
11.A.トリガラスープの素・・・小さじ1
12.A.醤油・・・小さじ2
13.A.オイスターソース・・・小さじ1
14.塩コショウ・・・適宜
15.水溶き片栗粉・・・片栗粉と水、各小さじ2
16.B.水・・・100cc
17.B.トリガラスープの素・・・小さじ1/2
18.B.ソース・・・小さじ2
19.B.ゴマ油・・・小さじ1
#1
キャベツ、青梗菜、人参、玉ねぎは1x5cm程度の食べやすい大きさにカット。
シーフードミックスは酒をかけて「蒸し焼き」にしておきます。
#2
鍋にゴマ油をき、豚バラ肉を炒めます。
火が通ったら、カットした野菜とシーフードミックスを加えて炒めます。
#3
全体に火が通ったら、A.を加えて味付け。塩コショウで味を整えます。
好みの味になったら、水溶き片栗粉を加えてトロミを付けます。
#4
別の鍋にうどんとB.を加えて火にかけ、うどんをほぐしながら水分がなくなるまで炒め煮します。
#5
器に#4のうどんを盛り、#3の「中華あん」をかけたらできあがり。
※お好みで、錦糸卵や紅生姜等を乗せても美味しいかと思います。
- ▲
- 2012-05-29
- 麺・パスタ料理
- トラックバック : -
微妙な嘘ですよねぇ(笑
毎度毎度、本当に申し訳ないです(^^;
なんだか、場末のラーメン屋なんかにありそうでしょ「中華うどん」♪
そのままでは面白くないので、ついつい嘘つきました(><
耳、昨日も耳鼻科へ行ってきまして、、、続報が、、、(^^;
いやいや、笑っていただけたら、僕も嬉しいです♪ありがとうございます〜♪