

「一汁一菜」である我が家では、「小鉢」がありません。
食卓にゴージャス感を与え、なおかつ手軽に「手間と技術」を演出する「小鉢」を作ろう。
そんな「小鉢の力」シリーズ。
ほうれん草を湯がき、一緒に刻んだ油揚げも放り込んで「油抜き」します。
冷水で冷ましたら、しっかり水気をしぼり、砂糖とめんつゆ、すりゴマを混ぜてできあがり。
お湯が沸いていれば、所要時間3分で「緑ときつねのゴマ和え」のできあがり。
簡単な小鉢なのに、「ほうれん草のゴマ和え」よりも具材が一種類多い分、「普段とは違うぞ感」を醸し出している。
そう思ってしまうのは、「一汁一菜」の我が家だからでしょうか。
「赤いきつね」でも「緑のたぬき」でもない、「緑ときつね」な部分も、個人的には大好きな部分です。
揚げ玉を加えて「むじな」にしても良かったかもしれません。
可能性のある、簡単な「緑ときつねのゴマ和え」、イイじゃない。
「言う程、たいした事はないな」と、5分とかからずに気づいた夜。

↑ゴマで和えるようにクリックしていただけると、小鉢の力程もない無力な僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。
★★★レシピ★★★
材料(2人分)
1.ほうれん草・・・1/2束程度
2.油揚げ・・・1枚
3.すりごま・・・大さじ2〜3
4.砂糖・・・小さじ1
5.めんつゆ(三倍濃縮)・・・大さじ2〜3
#1
ほうれん草を軽く茹で、冷水に取って冷ましたら、水気を絞って5cm程度のざく切りにします。
同じ湯を、油揚げにかけて「油抜き」したら、冷水にとって冷まし、水気を絞って1cm幅程度に切ります。
#2
全部混ぜてできあがり。
めんつゆの量は、好みで足してください。
- http://ahirukacho.blog81.fc2.com/tb.php/3528-4101dd89
0件のトラックバック
一汁一菜の我が家、こういった小鉢は滅多に作らないんですが、、、
これなら簡単ですし、お酒にもピッタリ。美味しかったです(^^