
飲み仲間より、「出張のお土産」と、
「三角油揚げ」をいただきました。
いつも、本当にありがとう。
実は、以前にも、この
「三角揚げ」を頂いた事があり、炙って食べたのですが、肉厚で大きく、
本当に美味しかった思い出があります。
今回も炙った方が良いでしょうか?
いやいやいや、ここはひとつ、
「違った形」も食べてみたい所。
そんな事を思い、人参やひじき、ゴボウにインゲンを混ぜた鶏挽肉を詰め込んでみました。
めんつゆに砂糖で煮込んで出来上がり。
「三角信田煮」が、本日の晩ご飯です。
通常の油揚げで包むより、
「三角揚げ」の分厚さがジュージーさを生みます。
タネは鶏挽肉に野菜たっぷりなので、ヘルシー。
これは、美味しい。美味しいが、デカイ。
半分に切っても、デカイ。
油揚げ1枚も食べきれず、結局半分残してしまいました。、、、
明日も食べよう。
ちなみに、頂いた「三角揚げ」、、、3枚のうち2枚使ったので、「三角信田煮」がたっぷり余る状態に。
さすが、三角揚げは、ボリュームいっぱいで大きい。
↑デカイ程のクリックしていただけると、お腹だけデカイ僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.三角揚げ・・・1枚
2.鶏挽肉・・・80g
3.ゴボウ・・・1/4本
4.人参・・・1/6本程度
5.いんげん・・・3本
6.乾燥ひじき・・・小さじ1
7.塩・・・少々
8.めんつゆ・・・かけそばのつゆの濃さ・量
9.砂糖・・・大さじ1
#1
ゴボウは皮を剥いてささがきにし、水にさらします。ひじきは水で戻します。
人参とインゲンは5mm程度の幅で細く切っておきます。
三角揚げは、お湯で煮て、油抜きしておきます。
#2
鶏挽肉に塩を加えてしっかり練り、ゴボウ、人参、インゲン、ひじきを加えて「タネ」を作ります。
油抜きした三角揚げを半分に切り、「切れ目」を入れて袋状にします。
#3
三角揚げに「タネ」を詰め込みます。
フライパンを中火で温め、「タネ」を詰め込んだ三角揚げを、両面コンガリと焼きます。
#4
三角揚げに焼き色が付いたら、砂糖とめんつゆを加えて、ジックリ煮込んだら出来上がり。
- ▲
- 2013-09-30
- おかず料理
- トラックバック : -
ピーマンだらけの青椒肉絲も大好きなんですが、この三角揚げも美味しいんですよ♪
言ってしまえば「信田煮」ですけど、三角揚げだと、いつもとは違った味わいに(^^
是非、機会がありましたら、三角揚げ、召し上がってみてくださいね♪