fc2ブログ

Entries

三角牛乳

20131106tetlapack.jpg
おぉ、、、三角牛乳じゃないか!


近所のスーパーで、「控えめな北海道フェア」を開催していました。
道産の野菜や魚介、マルセイバターサンド、焼き弁程度。
いつもより「おとなしめ」のフェアだったのですが、見つけてしまいました「三角牛乳」

僕が小学生の頃、給食の牛乳は、「三角牛乳」でした。

何故、三角牛乳は「北海道フェア」で見かけるのでしょうか?
三角牛乳は、全国展開されていたはずです。


調べた所、現在では三角形状の容器「テトラパック」を作る機械は、製造されていないとの事。
そして、テトラパックの製造機械を所有している、北海道の「べつかい乳業興社」「北海道酪農公社」が作っているのだとか。

なるほど。
それで、「三角牛乳=北海道イメージ」がある訳だ。
ちなみに、僕が知る「三角牛乳」は、紙パックで、現在の半透明容器じゃありませんでした。


「小学校のホームルームで、「一番後ろの席の人が、袋を作り、前の席の人に渡して、広げた袋に畳んだテトラパックを詰め込む」なんて作業方法を勉強した」、そんな思い出のある方がいたら、僕は是非、酒を酌み交わしたい。
北海道の小学校では、ホームルームで「牛乳パックルール」を教わったはずです。
僕も、教わりました。

ちなみに、畳み方を忘れてしまったオジサン。

あれ?一回広げるんだっけ?

↑テトラパック爆弾でクリックしていたけましたら、僕は嬉しいですが牛乳でビチャビチャになりますよ。すみません、ありがとうございます。

ahiru-gb.jpg

2件のコメント

[C23636] 愚夫愚父さんへ

こんにちは(^^

懐かしいですよね、テトラパック♪
僕の頃も、紙パックでしたが、今は樹脂製に変わっているようです。
折り方もホームルームの時間に教わって、「統一折り方」があったはずなんですが、、、すっかり忘れてしまいました(笑

1990年代に、テトラパック社が機械の製造を停止したそうです。
テトラパックの形が、一番効率的で、紙を使わない形状だったとか。筒状の紙を90度回転させて留めるだけですもんね。四角いパックよりも、使用する紙の面積が小さいらしいですよ。
ただ、あの独特の形状なので、配送時の容器が特別なものになったので、そっちコストがかかる、、、(笑
そういえば、六角形のバケツみたいなモノで、配られましたよね(^^

[C23635]

こんばんは。

紙製のテトラパック。
懐かしい。

飲み終わった後、あれをきちんと折りたたんで捨てるんですよね。
確か。。。

テトラパック、終焉が近いとは知りませんでした。
まあ、懐かしさだけしかありませんけど。

そもそもテトラパックが産み出された理由って何だったのでしょうね。
  • 2013-11-06
  • 愚夫愚父
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ