
外食でラーメンを食べるなら、少し高額でも
紀文の
「糖質0g麺」を自宅で食べた方が良い。
今更になって、そんな事に気づいた
メタボリック・糖質敏感男。それは、
僕です。
会社帰りのウォーキング後、近所のラーメン屋には入らず、
「紀文・糖質0g麺」ともやしを購入しました。
自宅に常備する「ラーメン味噌」。余った豚コマやネギを使って、
「味噌0g麺」の出来上がりです。もちろん、ベースは愛して止まない
「バイトのお姉さんが皆可愛かったラーメン屋の味噌ラーメン」です。
札幌味噌ラーメンは、肉野菜を炒め、そこへスープを注ぎます。味噌ダレを溶かし、茹でた中華麺にザバーっとかけるのが一般的。、、、と、僕は思っています。それが
昔ながらの札幌味噌ラーメン。
「紀文・糖質0g麺」ならば、麺を茹でる必要もありません。具材を煮込んだ味噌スープに加えて、軽くほぐすだけ。
鍋ひとつで出来てしまう利便性は、洗い物が億劫になる、これからの寒い時期に良いかもしれません。
ただし、
「紀文・糖質0g麺」には、「温めるとコシが抜ける性質」があります。
どちらかと言えば、
稲庭風うどん的フォルムに、関西の柔らかいうどん食感。そんな感じでしょうか。
そして、冷めにくい味噌味スープです。この組み合わせには、若干の違和感を感じてしまう元道民。そう、やっぱり味噌ラーメンには
熟成卵麺がよく似合います。
つけ麺にした方が、良いかもしれません。
温かい麺であれば、関西系うどんらしく作るのが正解かと思います。
「オチは一切考えていません」と言う、
コシの抜けた僕。、、、そんな
オチです。

↑コシのあるクリックしていただけましたら、僕はコシから砕けます。すみません、ありがとうございます。

←LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(一人分)
1.紀文・糖質0g麺・・・1袋
2.味噌ラーメンスープの素・・・一杯分
3.豆板醤・・・小さじ1
4.豚コマ肉・・・50g
5.もやし・・・1袋
6.玉ねぎ・・・1/4個
7.青菜・・・3〜4枚分
8.ゴマ油・・・大さじ1
9.水・・・スープ1杯分
10.長ネギ(小口切り)・・・5cm程度
#1
玉ねぎは5mm程にスライス、青菜は5cm程度にカットします。
豚コマ肉は粗みじん切りにします。
#2
フライパン(中華鍋)にゴマ油を入れて熱し、豆板醤を入れて「半分焦げる程度」まで、触らずに置いておきます。
#3
#2.の鍋に豚肉を入れてほぐし、火が通ったら1.の野菜ともやしを加えて炒めます。
#4
水と味噌ラーメンスープの素を加えて煮ます。
スープが煮立ったら、紀文・糖質0g麺を入れて軽くほぐします。
#5
丼にザバリと盛り、小口切りした長ネギを散らしてできあがり。
豆板醤を入れると油が跳ねるので気をつけてください。
がっつり焦がした方が辛味も飛び、香ばしく美味しいです。
野菜はあるもので構いませんが、甘めの味付けがお好きでしたらコーンや人参を。
香りが強いものがお好きでしたら、ニンニクやニラを加えるとイイかと思います。
- ▲
- 2014-10-08
- 麺・パスタ料理
- トラックバック : -
糖質0g麺の麺、温めるとコシがなくなりますよね、、、味噌ラーメンを作るなら、普通に白滝で良いのかと思います。
ただ、柔らかいうどんと考えたら、他にも使い方はあるのかと思います^^
これは、また考察します♪
残念な社長、復活じゃないですよ、、、^^;
暴言と馬鹿行動は毎日の事。ネタとして書けるものが少なかったって事です。
ホント、疲れるどころじゃないですよ、、、、