
今年もやって来ました
「七草粥」の日。
毎年、七草に振り回され、ここ数年はなんとか七草粥にありつけていました。
ただし、昨年、母の出身地でもある北海道松前郡では、七草の日に
焼き餅入りの粒あん汁粉を食べると言う新事実を発見。
調べてみると、七草粥を食べない地域も多いようです。そりゃそうだ。昔からある風習で、七草が揃わない地域も多かったでしょう。根菜の入った粥や、汁粉、お雑煮を食べる地域もあるのだとか。
地方によって食材が異なる、粥ではなくて雑煮。そんな事がまかり通るのであれば、
我が家の勝手な七草粥を作っても良いのではないでしょうか。
いかんせん、七草を買うと余ってしまう一人暮らし。余っても問題のない
七草粥作法を考察してみたい。
そんな訳で、2015年の我が家では、七草は購入せず。買ってきたのは、
春菊です。僕の好きな青菜。
豚挽肉も一緒に加え、めんつゆで味付け。卵も加えたら、すりごまとネギを加えて出来上がり。
これが、我が家の「七草粥」と、
今年から制定したいと思います。
挽肉入りおじやは、
父が作っていたおじやベース。「北海道の養豚が盛んな地域では、こんな七草粥が昔から食べられている。」等と、
嘘をついてもイイ。
こんなバカな七草粥ですが、
「バカは風邪ひかない」って事で、、、無病息災を願おう。

↑七草を刻むようにクリックをしていただけましたら、今年は七草を購入しなかった僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

←LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.ご飯・・・200g(1膳分)
2.豚挽肉・・・50g
3.春菊・・・3〜4本
4.おろし生姜・・・小さじ1/2程度
5.長ネギ(みじん切り)・・・5cm程
6.めんつゆ(三倍濃縮)・・・30cc
7.水・・・200cc
8.すりごま・・・お好みで
9.卵・・・1個
#1
春菊はよく洗って5mm幅にザクザク切ります。長ネギはみじん切りにします。
#2
土鍋にめんつゆと水、豚挽肉を入れてかき混ぜ、中火で温めます。
沸騰して、豚挽肉に火が通ったら、アクを取ります。
#3
ご飯と長ネギ、生姜を加えて、ご飯が柔らかくなるまで煮込みます。
溶き卵を細く落とし、すりごまを加えます。火を止めて、刻んだ春菊を加えたら、蓋をして1〜2分蒸らします。
#4
よくかき混ぜたら出来上がり。
- ▲
- 2015-01-07
- 土鍋ご飯考察
- トラックバック : -
七草粥、今年からは「春菊と豚挽肉のおじや」にしました〜♪
おろし生姜も加えてポッカポカ^^
美味しかったですよ♪
サヨさんの七草粥は、お餅入りなんですね!
それもまた美味しそう〜^^
各地で色々な七草粥があって、面白いですよね♪
皆で無病息災願いましょうっ♪
今年も一年、無事に生活できますように〜^^