
気になっていた
「落葉きのこの二杯酢」。
今まで醤油漬けばかり食べてきましたが、
こんな食べ方もあるんだ。
母のアドバイス通り、大根おろしに落葉きのこを乗せて出来上がり。
少々醤油をたらして、僕なりの濃い味付けにしてしまいました。
おぉ! 二杯酢、素晴らしい。落葉きのこ特有の松ヤニ臭さがなく、
二杯酢の酸味も良い塩梅です。
なるほど、こんな食べ方があるとは、知りませんでした。
落葉きのこは、なめこのようなヌメリがあるので、調理方法も限られてくるのですが、これは
調理の幅を広げてくれます。
先週、父が山で採って来たと言う
新鮮さもあるのかもしれません。
美味しいです、実家の父と母。 本当にありがとうございます。
ただ、、、
松の枯葉がちょこちょこ入っていますけど、、、、(落葉きのこは、松の下に生えます)

↑枯葉落ちるクリックをしていただけましたら、枯葉に埋まったような状態の僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(4人分)
1.落葉きのこ(ハナイグチ)・・・片手にこんもり
2.酢・・・大さじ4
3.醤油・・・大さじ1
4.だし汁・・・大さじ1
5.塩・・・少々
6.大根・・・5〜10cm
#1
落葉きのこはゴミを取り、熱湯で1〜2分茹でます。
冷水にとって洗い、水気を切って食べ易い大きさに切ります。
#2
酢、醤油、だし汁、塩をしっかり混ぜて、二杯酢を作ります。
切った落葉きのこを容器に入れ、二杯酢に漬けます。
※二杯酢は、落葉きのこが浸る程度に量を調整して下さい。
#3
大根は皮を剥いておろします。
水分を搾り、器に大根おろしを盛ったら、落葉きのこを乗せて出来上がり。
※お好みで、醤油を少し足らして召し上がってください。
- ▲
- 2015-09-22
- おかず料理
- トラックバック : -
二杯酢は僕も知らなかったです。
さっぱりとして美味しかったですよ。
きのこは汁もの、炒め物なんか多いですよね。卵でとじて丼にしても美味しかったですよ。
醤油漬けはまだあるので、また考察しようかな?と思います。
EGUTIさんも熊には気をつけてくださいね。