実家から届いた救援物資の中に
「(焼いた)鮭のかまくら焼き」なるモノが入っていました。
冷凍されていたので、そのまま温かいご飯の上に乗せ、
残念な会社へのお弁当に持って行って食べます。
我が家では、食物アレルギーのある猫達の前で魚を食べない
「魚御法度の令」が発令されています。
魚は外で食べるのが「我が家ルール」なのです。さてさて、この
「かまくら焼き」なる料理ですが、調べてみても、なかなか情報が出てきません。某有名レシピサイトで検索しても、
的確な情報が出てこないのですが、どうやら
「魚を醤油等の調味液に漬けたもの」なんだそうです。
北海道ではメジャーな食べ物となっていますが、
知らなかった元道民(僕)。子どもの頃に食べていたのでしょうか。
母に聞いた所、「醤油とみりんで漬けた」と言います。見た所、唐辛子も入っています。
温かいご飯の上で自然解凍しただけの、冷めたかまくら焼きでしたが、、、
美味しい。 鮭は大好物です。
それにしても、不思議なのが
「かまくら焼き」。
「昔、鎌倉で獲れた魚を醤油等に漬けて保存した事」から
「かまくら焼き(かまくら漬け)」と呼ばれるようになったのだとか。
ただし、鎌倉ではなく、北海道で一般的な調理方法として知られている所に、
僕の心がムズムズします。
まだ残っているから、
大事に食べよう。
ありがとう、実家。
↑醤油に漬けるようにクリックしていただけましたら、北海道で「かまくら」と言えば、雪洞を思い出す僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
- ▲
- 2015-09-28
- 食べましたっ!
- トラックバック : -
「かまくら焼き」、やっぱり聞いた事がないですか、、、どうも、北海道以外で聞かないようなんですよ。
、、、って、僕も知らなかったんですが(笑
もしかしたら、北海道へ開拓に行った鎌倉の人が、ニシンや鮭を使ったとか、そんな感じでしょうかねぇ。
他にも、そういった料理があるのは確かなんです。クジラ汁とか、甘い赤飯とか。
母も猫がいる事を知っているので、さすがに今回は焼いてくれたのかもしれません。
ちなみに、一緒に届いた塩鮭は生だったので、知り合いにおすそ分けしました^^;
救援物資の量、本当に凄いです。実家には、感謝しかありません、、、実は、まだまだあります(笑
くまもんのお菓子も入ってましたけど、何故くまもんっ!?
漬け込みクリック☆、いつもありがとうございます☆^^
かまくら、子どもの頃は作りましたよ〜♪