毎週日曜日は、「鶏胸肉を茹でる日」でもある我が家。猫達のご飯に鶏胸肉をあげるのですが、
1週間分を茹でて保存。少しづつ裂きながら、
長男猫・次男猫のご飯に混ぜてあげます。
ちなみに、
長女猫「みー」は、鶏肉が嫌いなようで、
食べてくれません。
今週もまた、鶏胸肉をシットリと茹で上げたお昼。再び
副産物である鶏皮が余ってしまいました。
今回も刻んで炒め、鳥油をじっくりと出しながら揚げ焼き。
オニオンスライスや三つ葉も加え、ポン酢で和えたら
「鶏皮ポン酢」の出来上がりです。
実家からの救援物資「山わさび」も加えてみました。
個人的には、
カリッとした鶏皮の方が好きな僕。
プリプリで脂ギッチョリよりも、カリカリサクサクの香ばしい食感の方が好きなのです。
久しぶりにポン酢も買いました。 そうそう、この酸味もまた、僕が好きなモノのひとつ。
節約の為、出来るだけ調味料も買わずに過ごしてきましたが、やっぱりポン酢は良いものです。
ちなみに、カリカリ鶏皮の下にはオニオンスライスと三つ葉の他、
猫達が食べずに残ってしまった「先週茹でた鳥胸肉」も入っています。

↑カリカリとクリックしていただけましたら、
猫のおこぼれを頂く僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.鶏皮・・・胸肉4枚分
2.玉ねぎ・・・1/4玉
3.三つ葉・・・3〜4本
4.鶏胸肉・・・あれば30g程
5.山わさび(おろしたモノ)・・・大さじ1程度
6.ポン酢・・・大さじ3〜4
#1
鶏皮を茹でます。茹で上がったら取り出し、鶏胸肉を入れます。
鶏胸肉の表面が白くなって火が通ったら火を止め、余熱でじっくり火を通します。
※鶏胸肉を入れなければ、鶏皮を茹でるだけで構いません。
#2
茹でた鶏胸肉は細く裂きます。
玉ねぎは薄くスライス、三つ葉は3cm程度にざく切りします。
鶏胸肉、玉ねぎ、三つ葉に、大さじ1程度のポン酢を入れて和え、しんなりするまで置いておきます。
※玉ねぎは水にさらさなくても、上記の方法で放置しておけば、辛味が抑えられます。
#3
鶏胸肉を1cm幅程度に切り、フライパンで炒ります(中火)。
どんどん脂が出てくるので、揚げ焼きにし、コンガリきつね色になったらザルにあけて、脂を切ります。
器に#2を盛って、揚げ焼きした鶏皮を乗せ、おろした山わさびを乗せます。
残りのポン酢をかけたら出来上がり。
- ▲
- 2015-10-04
- おかず料理
- トラックバック : -
コメントの投稿