「すりゴマをかける」と言う行為には、どこか
「少しは身体を気遣っている感」を感じます。
昨今では、サプリメントで有名になった、
胡麻の成分「セサミン」。
肝機能強化や、
耐高血圧効果が期待できる、
オジサンの味方です。
先日茹でておいたブロッコリーと、半額だったので買ってきた
お惣菜「チキンカツ」。適当に切って皿に並べたら、
すりゴマをたっぷりかけて完成です。
とんかつ屋さんで、とんかつを待っている間
「すりゴマを摺る」店もあります。
当然、すりゴマととんかつソースの相性は良く、僕も
ちょくちょく摺ります。
そして、ブロッコリーに添えたマヨネーズもまた、すりゴマとの相性がイイ。
ゴマとマヨネーズの組み合せ、びっくりドンキーの「バーグディッシュ」でも確認できます。
ソースをかけるチキンカツ、マヨネーズをかけるブロッコリー。
一緒の皿に盛れば、それは当然
「すりゴマ」でしょう。
もしゃりもしゃりとブロッコリーを食べながら、焼酎の麦茶割を流し込んだ夜。
今日は大丈夫。セサミンが、肝機能を強化しているのだ!そう、頭の中で念じながら、今夜も酒を飲んだ僕です。

↑念じるようにクリックしていただけましたら、僕は色々な意味でゴマを摺ります。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
- ▲
- 2017-10-03
- おかず料理
- トラックバック : -
コメントの投稿