fc2ブログ

Entries

明治のシチュー

20171021shichu.jpg
明治初期、西洋から入ってきた「シチュー」は、炒めた肉野菜にスープを加え、片栗粉でトロミをつけたのだそうです(※諸説あります)。
もともとは、牛乳や生クリームが入らなかったとか。

そんな話を、某漫画で知りました
更に調べると、牛乳等を加えるようになったのは、大正の頃のようです。

、、、作ってみました、「明治のシチュー」

バターで炒めた事で、少し「クリームシチュー寄り」でしょうか。
片栗粉のとろみが、、、「治部煮寄り」のような気がします。
ただ、とろみが優しく、これはこれで美味しいです。ご飯にかけるには、こちらの方が良さそうです。いや、うどんにかけても、、、うどん、、、うどん?

、、、思い出した! それは、大阪の「シチューうどん」です。

食べた事はありませんが、クリームシチューで煮込んだうどんではなく、単に「肉・ジャガ芋・玉ねぎを塩と水で煮た透明なスープに、うどん加えたもの」。それが、大阪にある「シチューうどん」です。

その透明なスープに、「どこがシチューなのか?」と疑問がわいたのですが、今なら、なんとなく理解できます
きっと、明治のシチューが、関西で長く受け継がれたのでしょう。


、、、なんて。

どうやら、大阪の「シチューうどん」は、戦後の食糧難時代に生まれたメニューらしい。
明治のシチューとは、全く関係ないようです。

↑文明開化の音がするようにクリックしていただけましたら、戦後生まれの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

ahiru-gb.jpg

line-ahirukacho202.jpg line-ahirukacho202.jpg line-charsan.jpg
LINE スタンプ、販売中。


★★★レシピ★★★
材料(1〜2人分)
1.鶏もも肉・・・100g程度
2.玉ねぎ・・・1/2個
3.ジャガイモ・・・1個
4.人参・・・1/2本
5.水・・・2カップ
6.鶏ガラスープの素・・・大さじ1〜2
7.バター・・・大さじ1
8.塩コショウ・・・お好みで
9.片栗粉・・・大さじ1(大さじ2の水で溶いておきます)

#1
鳥もも肉は、一口大に切ります。
玉ねぎ、ジャガイモ、人参は皮を剥き、一口大に切ります。
水を温め、鶏ガラスープの素を溶かしておきます。

#2
鍋にバターを入れ、中火で温め、鳥もも肉を焼きます。
鶏皮に焼き色がついたらひっくり返し、野菜を加えます。

#3
全体に油が回ったら、鶏ガラスープの素を溶いた水を加え、弱火でコトコト煮込みます。
塩コショウで味を調整し、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。

4件のコメント

[C26820] かなぱんさんへ

こんにちは♪^^

明治時代のシチューは、水溶き片栗粉でトロミをつけるだけだった。
と、聞いて、つくってみたかったんです^^
クリームシチュー、ビーフシチュー程度しか知らなかったので、なんだか新鮮に楽しかったです♪

大阪には、2店舗だけ、「シチューうどん」を提供する店があるんだとか。
こちらもまた、牛乳等を使わないそうです。
今度は、大阪の「シチューうどん」、作ってみようかなぁ^^

音がするようにクリック⭐︎、いつもありがとうございます⭐︎^^
肌寒い日は、温かいスープが嬉しいですよね♪^^
風邪ひきませんように、ご自愛ください。

[C26819]

こんにちは♪

うん、たしかに!
シチューって牛乳入りの白いのばかりではありませんよね。
料理本を見ると、素材の色だけのシチューが載っています。
うどん・・・うどんにかけるんですか。
それもイイかもしれませんね!
シチューうどん、食事として完結しますよね。

音がするようにクリック☆肌寒い日にはシチューが嬉しい♪

[C26818] 相子さんへ

こんにちは^^
汁気の多い治部煮、、、そんな気もしますが、美味しいですよ♪
バターが入っているので、思いの外、シチューらしく仕上がります。
美味しかったです^^

[C26816]

これは参考になりますね。高齢者にも食べ易くて良いな~と思います。
  • 2017-10-22
  • 相子
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ