
世間では、すでに
「冬」でしょうか。師走ですから、
「冬」でしょう。
秋らしい事をしようと思っていたのに、
すっかり忘れていました。
それは、
「きのこご飯を炊く事」です。
せっかく、頂き物のお米が大量にあるので、きのこご飯を炊こうと思いつつ、
すでに冬になってしまいました。
とは言え、まだまだ初冬。今のうちに、
秋らしい炊き込みごはんを炊いておこう。
スーパーで購入した、特売の舞茸、えのき。人参と油揚げも加えて炊飯です。
しめじやしいたけも欲しかったのですが、高くて買えませんでした。
「香り舞茸、味しめじ」とは、よく言ったものです。
炊きあがり、蓋を開けた瞬間に、
舞茸の良い香りがします。
イイなぁ、きのこご飯。舞茸とえのきしか入っていませんが、とても美味しい。
ただ、きのこの水分が計算出来ず、少しべちゃっとしてしまいました。
今度は、しめじが安い時に、また炊こう。
きのこご飯は、秋じゃなくても美味しい。
↑きのこを炊き込むようにクリックしていただけましたら、炊き込みご飯も好きな僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.米・・・1合
2.水・・・1合
3.めんつゆ(三倍濃縮)・・・大さじ2〜3
4.きのこ(しめじ、えのき、舞茸、等)・・・両手にわっさり
5.人参・・・1/6本
6.油揚げ・・・1枚
7.ゴマ油・・・小さじ1
#1
お米は、サッと研いでから水に浸し、30分以上給水させておきます。
きのこは一口大に裂きます。人参と油揚げは、1cm角程度に切ります。
#2
水を切ったお米を、土鍋に入れます。
めんつゆに、水を加えて「1合より少し(小さじ2程度)足りないくらいの量」にして、土鍋に加えます。
油揚げ、人参、きのこを乗せ、ゴマ油をまわしかけます。
#3
蓋をした土鍋を中火にかけます。沸騰して、土鍋の蓋から蒸気が出て来たら、ごくごく弱火にして10分炊きます。
「チリチリ」と音がして、香ばしい香りがしたら炊きあがりです。火を止めて、10分蒸らします。蓋を取り、しゃもじで起こすように混ぜたら、出来上がり。
- http://ahirukacho.blog81.fc2.com/tb.php/5489-75565d86
0件のトラックバック
今日も寒いですねぇ、、、色々な事があり、秋を楽しむ料理考察もできませんでした^^;
でも、きのこは年中売られてますもんね♪
しめじ、まいたけ、えのき、、、大好きです^^
次女ちゃんは苦手なんですね、、、残念^^;
香りもダメなら、炊き込む系は難しいし、、、こうなると、煮込んだきのこで混ぜ御飯でしょうか。
炊き込むようにクリック⭐︎、いつもありがとうございます⭐︎^^
鶏めしとかも美味しいですよね♪
また炊こうと思います!頂き物の米がいっぱいあるし^^