
今年も、
七草粥の日がやって来ました。
酒を飲み続けた年末年始。
七草粥を食べて、
胃腸を労ろうじゃないか、自分。
全国各地、色々な風習がある七草粥です。七草を食べない地域もあります。
そんな事を知り、我が家は我が家で、
「独自の七草粥」を毎年食べています。
「春菊と豚ひき肉のおじや」。それが、
我が家の「七草粥」です。
疲労回復を計る
「豚挽肉」、高血圧を考えた
「春菊」、肝機能強化の
「すりごま」、身体を温める
「生姜」、滋養強壮の
「たまご」、薬味の
「長ネギ」、、、
、、、そう、
毎年6個なんだよなぁ、、、「7つ揃えよう!」と毎年思うのですが、
毎年7つ揃わない、我が家の七草粥。
なんのなんの。今年は違います。
年末のおせち用に購入した、
「干し椎茸」が、我が家には大量にあるのです。
これを加えようじゃないか。
戻した干し椎茸をスライス、戻し汁も使った、
今年の七草粥。
旨味たっぷりで、
大満足の七草粥でした。来年も、干し椎茸を入れよう。
、、、、さて、
酒を飲むかっ!自分!
↑お粥のような優しいクリックをしていただけましたら、我が家の七草粥を完成させた僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.ご飯・・・200g(1膳分)
2.豚挽肉・・・50g
3.春菊・・・3〜4本
4.おろし生姜・・・小さじ1/2程度
5.長ネギ(みじん切り)・・・5cm程
6.干し椎茸・・・2個
7.めんつゆ(三倍濃縮)・・・30cc
8.水・・・300cc
9.すりゴマ・・・お好みで
10.卵・・・1個
#1
春菊はよく洗って5mm幅にザクザク切ります。長ネギはみじん切りにします。
干し椎茸は水で戻し、柔らかくなったらスライスします。
※干し椎茸の戻し汁は、ゴミを取り除いて取っておいてください。
#2
土鍋にめんつゆと干し椎茸の戻し汁、豚挽肉を入れてかき混ぜ、中火で温めます。
沸騰して、豚挽肉に火が通ったら、アクを取ります。
#3
ご飯と長ネギ、生姜を加えて、ご飯が柔らかくなるまで煮込みます。
溶き卵を細く落とし、すりごまを加えます。火を止めて、刻んだ春菊を加えたら、蓋をして1〜2分蒸らします。
#4
よくかき混ぜたら出来上がり。
- http://ahirukacho.blog81.fc2.com/tb.php/5541-434a75ef
0件のトラックバック
コメントの投稿