石川県のソウル調味料であり、最近では東京のスーパーでも売られている
「まつや・とり野菜みそ」。
味噌鍋用の万能調味料です。
いわゆる、
「合わせ味噌」的なものなのだと思います。
美味しいエキスが入ったり、みりんなど調味料を加えた感じでしょうか。詳しい事は、全く知りません、元道民だし。
無駄なものを購入できない、
給料日前の貧乏人です。ここは、
自宅にある調味料でなんとかしましょう。
と言っても、
難しい事はありません。そこは、
男の仕事ですから、適当でザックリ。
我が家にある
出汁入り味噌に
めんつゆ、そして
具入りラー油。この3つを混ぜるだけです。
冷凍しておいた鶏もも肉や、余っていた人参、白菜、春菊。そして、千切り生姜。
少量の水を加え、合わせ味噌を乗せたら、蓋をして弱火で煮込んで、
完成です。
鳥と野菜から、良いお出汁が出ています。生姜の香りも良く、
それだけで十分に美味しいのです。ここに、お味噌やめんつゆ、ラー油が入れば、間違いはありません。
オジサンの一人鍋は、出来るだけ簡単な方がイイ。
自宅にあった調味料、味噌、めんつゆ、ラー油。この3つだけで、そこそこに美味しい鳥と野菜の味噌鍋が出来てしまう、この手軽さ。
寒い夜にもピッタリです。
ちなみに、
「まつや」さんの
「とり野菜みそ」ですが、この「とり」が「鶏肉」の事ではなく、
「野菜や栄養を摂る」と言う意味から来ていると、初めて知りました。

↑味噌を合わせるようにクリックしていただけましたら、味噌鍋も好きな僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.A.出汁入り味噌・・・大さじ2〜3
2.A.めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1
3.A.具入りラー油・・・大さじ1
4.鶏もも肉・・・80g程度
5.白菜・・・1/8株程度
6.人参・・・1/6本
7.春菊・・・4本
8.しめじ・・・1/2株
9.生姜・・・1欠
10.水・・・1/2カップ
#1
鶏もも肉は、5mm厚にスライスします。
白菜、人参、春菊はよく洗って食べやすい大きさ(1x4cm程度)にカットします。
しめじは、石突きを取って裂き、生姜は千切りにします。
A.は、しっかり混ぜておきます。
#2
鍋に、白菜の芯の部分を敷き詰めます。
千切りにした生姜を散らし、人参、しめじ、鶏もも肉を並べて、水を加えます。
蓋をして、弱火で10分程煮ます。
#3
白菜やしめじから水分が出て来て、鶏もも肉に火が通ったら、残りの野菜とA.の合わせ味噌を乗せます。
再び蓋をして、弱火で10分程煮込みます。
#4
蓋を開け、味噌を溶かしながら、軽くかき混ぜたら出来上がり。
- http://ahirukacho.blog81.fc2.com/tb.php/5566-959b43f7
0件のトラックバック
とり野菜みそ、人気ですよね♪
東京でも、近所のスーパーで見かけるようになりました。
ただ、、、給料日前なので、節約しようと思って、自宅にあるもので^^;
そんな味噌鍋も、美味しかったです♪
東京も久しぶりに雪が降りました。
知り合いに聞きましたが、15時前後で帰宅した会社は多かったみだいです。
翌朝も雪が積もった状態で、交通機関がヒドい状態でした、、、^^;
まだまだ寒い日が続きますので、おでんで温まって、お身体にご自愛ください。
味噌を合わせるようにクリック⭐︎、いつもありがとうございます⭐︎^^
味噌鍋、イイですよね。給料が入ったら、「とり野菜みそ」を買おうと思います♪