
最近、
何かと食生活を気にしています。
齢45となり、コロナ禍の家飲みによる
体重増もあって、食事と運動に気をつけようと思った次第。
世間一般のオジサンと呼ばれる人々、誰もが通る
お馴染みの「改善事業」と言ってもイイ。
豚バラがあるのですが、少しでもヘルシーに食したい。
そんな時は、
「湯通し」です。
サラリーマン時代、たまに行った町中華の店では、
肉野菜炒めの豚バラを、湯通ししてから炒めていました。
僕も、
真似してみよう、、、
焼きそばで。
焼きそば麺を炒めて焼き色をつけ、脇でもやしを炒め、焼きます。
湯がいた豚バラ、おろしニンニク、刻みネギを加え、めんつゆ、付属のソースで味付けして、出来上がり。
今夜の酒のつまみは、
「ソース焼きそば」です。
豚バラを一度湯がく事で、余計な脂と臭みが取れるようです。
そのまま炒めると、お肉が固まったりもします。
湯がいた時に、ほぐしておくと、炒める際に
「ほぐれない」フラストレーションが溜まりません。
軽く湯がくだけで、こんなにも違うんだなぁ、、、
少し、
感動すらしてしまいます。
今後、焼きそばに豚バラを使う際は、先に湯がこう。

↑湯がくようにクリックしていただけましたら、豚バラ好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.焼きそば麺(ソース付き)・・・1玉
2.豚バラスライス・・・50g
3.もやし・・・1/2袋
4.長ネギ(小口切り)・・・お好みの量
5.めんつゆ(三倍濃縮)・・・大さじ1
6.おろしニンニク・・・小さじ1/2
7.サラダ油・・・大さじ1
#1
豚バラスライスは、一口大に切り、お湯でほぐしながら湯がきます。
豚肉の色が変わったら、ざるにあけて、お湯をきります。
焼きそば麺は、600Wの電子レンジで1分温め、9等分にカットします。
#2
フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、焼きそば麺をほぐしなら広げます。
しばらくそのままにして、焼き色をついたら、端によせて、開いたスペースでもやしを炒めます。
#3
湯がいた豚バラを加え、おろしニンニクを溶かしためんつゆをかけます。
粉末ソースも加えて味付けし、小口切りした長ネギを加えて混ぜます。
器に盛って出来上がり。
- ▲
- 2021-06-10
- 焼きそば
- トラックバック : -
コメントの投稿