豚バラは、湯がいてから炒めた方が美味しい。先日、焼きそばを作った際に、豚バラを湯がいてから加えて炒めたのですが、
良い結果でした。
昔勤めていた残念な会社の近くに、
小さな町中華のお店がありました。
今思えば、
あの店の肉野菜炒めも、豚バラを湯がいてから加えていたのではないでしょうか。
ハッキリした記憶はありませんが、確か、そんな感じの豚肉だったような気がします。
今夜は、
豚バラを茹でてから、肉野菜炒めを作ろう。
余っていたにんじんやピーマン、もやしも炒め、湯がいた豚バラを加えます。
めんつゆ、おろしニンニク、オイスターソースで味付けして、出来上がり。
今夜の酒のつまみは、
肉野菜炒めです。
そうそう、今はなき、あの中華屋さんの肉野菜炒めは、こんな感じで、野菜の水分が出て、
シャバシャバしていました。
それが、良いか悪いかと言えば、個人的には
「これも美味しい」です。
悪くありません。
野菜の水分が出ようが、水分が出まいが、どちらでも、
「酒が美味しく飲める」のです。
それで、十分じゃないか。
今回使った野菜は、あの店のものと違えど、
味付けも似ているような気がします。
きっとあれは、肉野菜の旨味と、オイスターソースとニンニクだったんだろうなぁ。
湯がいた豚バラは、安定して美味しい。ほぐしながら炒めるよりも、ほぐしながら湯がいてから炒めた方が、炒める際の手早さが違います。
また湯がこう。
↑湯がくようにクリックしていただけましたら、町中華好きな僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.豚バラスライス・・・80g
2.もやし・・・1/2袋
3.人参・・・1/6本
4.ピーマン・・・1個
5.A.めんつゆ(三倍濃縮)・・・大さじ3〜4
6.A.オイスターソース・・・小さじ1
7.A.おろしニンニク・・・小さじ1/2
8.サラダ油・・・大さじ1
#1
豚バラは、一口大に切ってから、沸騰したお湯に入れて湯がき、火が通ったら、ザルにあけます。
人参は、マッチ棒サイズに切り、ピーマンはヘタと種を取って乱切りします。
#2
フライパンにサラダ油を入れて、中火で温めます。
人参、ピーマン、もやし、豚バラの順番に入れて、炒めます。
#3
A.の合わせ調味料を加えて、味付けします。
しっかりかき混ぜたら、器に盛って、出来上がり。
- ▲
- 2021-06-16
- おかず料理
- トラックバック : -
コメントの投稿