我が家には、19歳になる、
猫がいます。
人間の年で言えば、92歳。もう、
すっかりお爺ちゃんです。
最近、
猫ノミに悩み、徹底した掃除と洗濯、薬やブラッシング等を行い、少しずつですが、
元気になってきた矢先です。
仕事から帰ってきた夜、突然、
痙攣を起こしました。
四肢をバタバタさせ、よだれ、失禁、、、普通ではありません。急いで、かかりつけの病院へ連絡すると、今日は午前中で診察終了し、看護士も帰ってしまったとの事。
お盆ですし、そりゃそうだよな。
夜間営業の診療センターを紹介していただき、タクシーで急いで向かいます。
問診、血液検査をし、様子を見ます。
先生の話では、血液検査の結果から、
膵炎ではないかと言います。
膵炎で、痙攣が起きるのか?よくわかりませんが、膵臓から分泌される物質の数値がおかしいとか。
水分の摂取不足により、血栓が出来て、どこかの血管が詰まり、それが痙攣につながったのかもしれません。
脳の異常も考えられますが、高齢のため、
全身麻酔をしてのMRI検査にも、不安があります。
「ひとまず、応急処置的に、注射をします。
診察結果を書きますので、かかりつけ病院の先生に、お渡し下さい。」
緊急診療ですし、タクシーが通う、遠い場所にあるので、今回は、
応急処置だけ。
猫が痙攣する状態を、先生がしっかり見た訳ではないので、ハッキリした結果はわかりません。
明日の朝、かかりつけの動物病院へ、相談に行こう。

LINE スタンプ、販売中。※写真は、2014年の長男猫です。
- ▲
- 2021-08-15
- ネコの事
- トラックバック : -
コメントの投稿