
刻んだネギに、卵と小麦粉。紅生姜や、豚コマ、干しえび等も加え、両面こんがり焼いたら、
「ねぎ焼き」の完成です。
ソースとマヨネーズ、、、そして、鰹節と青海苔をたっぷりかけて、
本日の酒のつまみ。
美味しい。鰹節と青海苔がかかったネギ焼きは、とても美味しい。今までは、ふりかけなかった鰹節や青海苔ですが、昨年、使用を
解禁。
ふりかけないネギ焼きも美味しかったのですが、
より、美味しくなりました。
箸で少しずつ崩しては、チビチビと酒を飲む夜。
イイじゃないか。
ネギ焼き、最高です。ただ、やはり
本場とは違います。
きっと、本場の方は、「そんなもん、ネギ焼きじゃない。」と、言うのでしょう。
本場・関西では、すじこんを入れ、醤油やポン酢で食べるようです。
そういえば、
高校生の頃。修学旅行で
京都を訪れた際、昼食に寄ったネギ焼き屋さんで、「こっちでは、しょうゆで食べる」と言っていた記憶があります。
、、、
28年前の話です。
京都に行ったのが、28年前。なんだか、恐ろしいほどに、時の流れを感じます。
いつかまた、行きたいなぁ、
京都。
そして、また
本場のネギ焼きを食べてみたい。

↑ネギを刻むようにクリックしていただけましたら、ネギ好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.九条ネギ(長ネギも可)・・・2〜3本(長ネギなら1本)
2.豚コマ肉・・・30g
3.紅生姜・・・ひとつまみ
4.干しえび・・・ひとつまみ
5.卵・・・1個
6.小麦粉・・・大さじ3
7.サラダ油・・・大さじ1
8.ソース(醤油、ポン酢でも)・・・お好みで
9.マヨネーズ・・・お好みで
10.鰹節・・・お好みで
11.青海苔・・・お好みで
#1
九条ネギを小口切りに、豚コマ肉も荒く刻みます。
ボウルに上記の食材、紅生姜、干しえび、卵、小麦粉を入れ、しっかり混ぜます。
※水分が足りなければ、水を少々足してください。
#2
フライパンにサラダ油を入れ、中火で温めます。
温まったら、#1の生地を流しいれて、丸く成形し、両面コンガリ焼きます。
#3
中まで火が通ったら、器に盛り、ソース、マヨネーズ、鰹節、青海苔をかけて、出来上がり。
- ▲
- 2022-01-31
- おかず料理
- トラックバック : -
ネギ焼きは、醤油やポン酢が合うようですね♪
旅行らしい旅行なんて、今までちゃんと行った事がないので、いつか行ってみたいです^^
関西や九州、四国、東北も♪
お気に入り登録、ありがとうございます!^^
黄身がトロトロ流れない、少し固めの仕上がりレシピです。
簡単に出来て、お酒のつまみにもピッタリ♪
ラーメンの具は、おつまみとして抜群です^^
ネギを刻むようにクリック☆、いつもありがとうございます☆^^
ネギって、便利ですよね♪
刻んでおいて、色々な料理に使って、、、余ったら、冷凍しています^^