
スーパーへ行くと、
菜の花が安く売られていました。
今が旬ですし、旬の食材は食べた方がイイ。ついつい購入しました。
軽くサッと湯がき、冷水で色を止めたら、しっかり絞ります。
ザクザクと切って、小さじ1程度の醤油を回しかけて和え、
「醤油洗い」。
器に盛って、鰹節をかけたら、「菜の花のおひたし」完成です。ごくごくシンプルで、ごくごく簡単。
「しょうゆ洗い」と言う技法を、知りました。水を絞った青菜に、しょうゆをかけて更に絞る事で、野菜が締まり、味が入りやすくなると言います。
呼び水と言ったところでしょうか。
一袋に入った菜の花は、一度に食べきれる量ではありません。
余った分は、タッパーに入れて、冷蔵庫へ。
明日の朝、胡麻和えにして食べよう。
旬の食材を食べる事は、身体にも良いと聞きます。
何より、、、
旬は安い。
また買ってこよう。
↑菜の花を湯がくようにクリックしていただけましたら、青菜好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.菜の花・・・2株程度
2.醤油・・・小さじ1
3.鰹節・・・ひとつまみ
#1
菜の花を適当な長さに切ります。
お湯を沸騰させ、菜の花を軸の方から入れます。
#2
20〜30秒程度茹でたら、冷水にあけます。
しっかり冷やしたら、水気を絞り、ボウルに入れます。
#2
醤油をまわしかけ、軽く和えます。
醤油を絞ったら、器に盛ります。鰹節をかけて出来上がり。
お好みで、白ゴマやお醤油、めんつゆをかけて、召し上がってください。
- ▲
- 2022-03-27
- おかず料理
- トラックバック : -
コメントの投稿