fc2ブログ

Entries

三平汁

20221121sanpeijiru.jpg
今更ながら、ちゃんと故郷の味を作れるようにしたい
今まで、魚料理をちゃんと作ってこなかったので、母の味を継承していないものも多いのです。
まだ、記憶があるうちに、作っておこう。

故郷・北海道と言えば、今の季節「鮭・鱈」です。
ちょうど、冷凍庫に甘口塩鮭の切り落としが入っています。

よし、「三平汁」を作ろう。

湯通しして掃除した塩鮭、大根、人参、長ネギ、ジャガイモ、豆腐。
昆布出汁のおつゆに入れて、塩で味を整えたら、「三平汁」の完成です。

美味しい。鮭の独特の香りと、野菜の甘みが、素晴らしい。
塩鮭の塩分により、加える塩の量が違い、そんな味付けがまた難しいのですが、程良い塩加減になりました。よかった。

野菜も鮭も美味しいのですが、なにより、お出汁の出たおつゆが、しみじみと美味しい
お酒を飲んだ後に、このおつゆだけを飲んでも、しみじみイイ。

これで、「三平汁」をマスターしたと言っても、良いでしょう。

次は、「あれ」だ! まだまだ勉強しよう、自分。

↑塩を調整するようにクリックしていただけましたら、元道民の僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

ahiru-gb.jpg

line-ahirukacho202.jpg line-ahirukacho202.jpg line-charsan.jpg
LINE スタンプ、販売中。


★★★レシピ★★★
材料(2人分)
1.塩鮭・・・2切れ
2.大根・・・3cm
3.人参・・・1/3本
4.ジャガイモ・・・小2個
5.木綿豆腐・・・1/2丁
6.こんにゃく・・・1/4個
7.長ネギ・・・1本
8.水・・・500cc
9.昆布だしの素・・・お好み
10.塩・・・お好みで

#1
塩鮭は、お湯ででさっと洗い、取り切れていないウロコ等のよごれを取り、三等分します。
大根・人参は皮を剥き、いちょう切りにします。ジャガイモは皮を剥いて一口大に、3分程レンチンします。
木綿豆腐は16等分程度、長ネギは斜め切りにします。
こんにゃくは、2x4cm程度の短冊切りにし、塩で揉んでアクを取ったら、水洗いします。

#2
鍋に水と昆布だしの素を入れて、沸騰させたら、弱火にして、#1の食材を入れます。
アクを取りながら、コトコト煮ます。

#3
塩をふって、お好みの濃さに味を調整したら、出来上がり。

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ