fc2ブログ

Entries

石狩汁を思い出す

20221123ishikarijiru.jpg
先日、北海道の郷土料理「三平汁」を、作りました。
今度は、やはり「あれ」でしょう。

そうです。やはり、これも北海道の郷土料理「石狩汁」です。

どちらも、鮭を使った汁物ですが、三平汁が塩味なのに対し、石狩汁は味噌味。
「石狩鍋」の味噌汁バージョンと言った所でしょうか。

行程は、三平汁に近いはずです。
確か、母の石狩汁は、鮭の他、大根、人参、こんにゃく、じゃがいも、豆腐。長ネギも入っていたでしょうか。

作ってみました。石狩汁。

うん、程々に美味しい。
冷凍した紅鮭が、あまり美味しいものではなかったのか、それだけは少々残念ですが、ある程度、母のレシピに近いものが出来たのではないでしょうか。


なんて、写真を撮影・整理していたら、3年前の11月23日
僕は、実家で「母の作った石狩汁」を食べていたようです。びっくり。

そうそう、ちょうど親戚の結婚式で、実家に帰った際、母が石狩汁を用意してくれました。
そして、僕は、それをしっかり写真に残していました。3年前の自分、グッジョブ!

見比べると違うなぁ、、、でも、食材は合っているっぽいな。

また作ろう。そして、マスターしよう、母の石狩汁。

↑鮭を煮るようにクリックしていただけましたら、おふくろの味が恋しい僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

ahiru-gb.jpg

line-ahirukacho202.jpg line-ahirukacho202.jpg line-charsan.jpg
LINE スタンプ、販売中。


20221123ishikarijiru000.jpg
●母の石狩汁

★★★レシピ★★★
材料(2人分)
1.鮭・・・2切れ
2.大根・・・3cm
3.人参・・・1/3本
4.ジャガイモ・・・小2個
5.木綿豆腐・・・1/2丁
6.こんにゃく・・・1/4袋
7.長ネギ・・・1/4本
8.水・・・500cc
9.昆布だしの素・・・お好み
10.味噌・・・大さじ3〜4
※鮭は、アラでも構いません。サッと湯通しして、ウロコ等汚れを取って下さい。

#1
鮭は、ウロコ等をしっかり掃除し、食べやすい大きさ5cm程度に切ります。
大根・人参は、皮を剥き、いちょう切りにします。
ジャガイモは、皮を剥いて一口大に、3分程レンチンします。
木綿豆腐は、16等分程度に切ります。
こんにゃくは、2x4cm程度に短冊切りし、塩をふって臭みを取り、水洗いします。
長ネギは、ななめ切りにします。

#2
鍋に水と昆布だしの素を入れて、沸騰させたら、弱火にします。
鮭と大根、人参、ジャガイモ、こんにゃく、豆腐を入れ、アクを取りながら、コトコト煮込みます。

#3
味噌を溶かし、味付けします(味噌の量で、味付けを調整してください)。
器に盛り、ネギを散らしたら、出来上がり。

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ