fc2ブログ

Entries

父の鶏団子鍋

20230109toridangonabe.jpg
父に教わった、あの鶏団子を作ろう。

スーパーへ行ったら、鶏ひき肉が安くなっていました。
「忘れないうちに、作っておけ」と、誰かが言っているのでしょうか。

しっかり練った鶏団子を鍋に落とし、白菜、白滝、長ネギを加えたら、「鶏団子鍋」の完成です。
ポン酢と酒を用意して、本日の晩ご飯。

鶏団子は、配分が難しい。
鶏ひき肉に対し、卵の量、片栗粉の量。加える量によって、食感が全然違います。

今回の鶏団子は、つるんと上手に出来ました。奥底に香る、卵の存在もあります。
意外に、挽肉以外の材料が、多い気がします。

ポン酢をかけて、一口。美味しい。

白滝もたっぷり入れましたが、刻み過ぎたでしょうか。
もっと麺のように長く、ツルツルすすれた方がイイ。

ハフハフと食べるのも、30分程度。
やはり火にかけていないと、すぐに冷めてしまいます。
「煮込んだ白菜」は、もはや「おひたし」です。かつお節をかけて食べよう。


御馳走様でした。

食べ終わった後、煮汁の底に残った、短い白滝が、なんとも淋しい

↑煮込むようにクリックしていただけましたら、白滝好きの僕は嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

ahiru-gb.jpg

line-ahirukacho202.jpg line-ahirukacho202.jpg line-charsan.jpg
LINE スタンプ、販売中。


★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.鶏ひき肉・・・200g
2.片栗粉・・・大さじ1〜2
3.卵・・・1個
4.白菜・・・1/8株
5.白滝・・・1袋
6.長ネギ・・・1/2本
7.昆布・・・1枚
8.水・・・適量

#1
鶏ひき肉をすり鉢に入れ、すりこぎで練ります。
片栗粉、卵を加えて、しっかり練ります。
白菜は一口大に、長ネギは斜め切りにカット。
白滝は、塩揉みした後に洗って、ざく切りします。

#2
鍋に昆布を敷き、白菜、白滝を入れ、水を鍋の半分くらいまで注ぎます。
蓋をして、中火で炊きます。

#3
白菜が煮えたら、水を加えて程良い量に調整します。
再び沸いたら、鶏団子を落としていきます。
ネギを脇に差し込んだら、蓋をして、煮込みます。

鶏団子に火が通ったら、出来上がり。
ポン酢等、お好みのたれで、召し上がってください。

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

クリック募金

クリックで救える命がある。
1日1回のクリックで募金が可能です。 ご協力をお願いいたします。

プロフィール


販売しています。

あひる課長

Author:あひる課長
元・道民。
仕事はよろず屋。麦焼酎と動物をこよなく愛す。
すすきの芸術大学」卒業。


レシピブログに参加中♪

月別アーカイブ