
冷凍庫に、
「ホッケの開き」が1/2尾分入っています。
焼いて食べても良いのですが、、、
少々、メンドクサイ。
なんのなんの。干物は、「焼くだけ」が、食べ方ではありません。他にもあるじゃないか。
大根、人参、こんにゃく、豆腐。
ホッケの開きを5つ程度、食べやすい大きさにカットして、
「味噌汁」にしました。
「ホッケ汁」が、本日の晩御飯(酒のつまみ)です。
ホッケの香りが、部屋中に充満しています。
「ホッケを食べてます」と言わんばりの、ホッケの香り。焼いた香ばしさがない分、香りは強いのかもしれません。
ただ、、、
美味しい。
ホッケの味噌汁の、この
香りと味わいは、
どこかで食べたような記憶があります。
実家にいた頃は、母がよく、
魚の入った味噌汁を作っていました。
漁師の娘だった母。もしかしたら、母もまた、ホッケの味噌汁を作っていたのかもしれません。
生のホッケだったら、北海道でも手に入るでしょうし、ありえます。
開きホッケを使うのであれば、背骨がない方を入れた方が食べやすかもしれません。
背骨回りのお肉は、香ばしく焼いて食べた方が、美味しく食べ尽くせるかも。
なんだか、懐かしい味わいが、ふっと蘇った夜。ホッケは、やっぱり地元の味なんだなぁ、、、と、改めて思った夜。

↑煮るようにクリックしていただけましたら、魚の味噌汁好きな僕は、嬉しいです。すみません、ありがとうございます。

LINE スタンプ、販売中。
★★★レシピ★★★
材料(1人分)
1.ホッケの開き・・・1/2枚
2.大根・・・4cm程度
3.人参・・・小1/2本
4.こんにゃく・・・1/4個
5.豆腐・・・1/4丁
6.水・・・400cc
7.出汁入り味噌・・・大さじ2〜3
8.長ネギ(小口切り)・・・お好みで
#1
ホッケの開きは、5等分程度に切ります。
大根は皮を剥き、いちょう切り。人参は、皮を剥いて半月切り。
こんにゃく、豆腐も、適当に切ります。
#2
鍋に水をはり、中火で沸かします。
沸騰したら、ホッケ、大根、人参、こんにゃくを入れて煮ます。
#3
アクを取ってから、出汁入り味噌を溶かします。
味を見て、濃ければ水を足し、薄ければ味噌を足します。
豆腐を入れて、煮ます。
#4
器に盛ったら、刻んだ長ネギを乗せて、出来上がり。
- ▲
- 2023-05-31
- お鍋・汁物料理
- トラックバック : -
コメントの投稿